おはようございます。
くぼ整体院です。

今週も、明るく・元気に・前向きに活きましょう。

いつもメルマガをお読みいただき
ありがとうございます。


≪本日、10月3日は何の日?≫
*くるみパンの日
*とろみ調整食品の日
*アンパンマンの日
*ごめんなさいカレーの日


≪健康天気予報≫ ※広島県南部
10月3日(日)~10月9日(土)
○は普通、△は注意、×は注意警戒

◆洗濯:(日○)(月○)(火△)(水△)(木△)(金△)(土△)
◆関節痛:(日○)(月○)(火○)(水△)(木△)(金△)(土△)
◆ぜん息:(日×)(月×)(火×)(水×)(木×)(金×)(土×))
◆紫外線:(日△)(月△)(火△)(水△)(木△)(金△)(土△)


≪疲労回復する入浴法!≫

疲れたとき、シャワーでサッと流すとすっきりしますが、実はいい睡眠ができなくて思うほど疲れが取れていないんですよ。

浴槽に浸かることで、お湯圧と適度の湯温が交感神経を抑えて、副交感神経を優位にするのでリラックスでき疲労回復効果が高くなります。

その入浴法とは、まずは、
➊入浴の前に、コップ一杯の水分補給
(常温もしくは温めた麦茶や白湯)

➋全身浴または半身浴で、10分以上もしくは、汗が出るくらいに血液を温めます。

【仕事が忙しい平日の入浴法】
38~40度の入浴は、ストレス・イライラ・疲れ・肩こり・腰痛など、つらい症状の人にお進めします。(入浴後、1時間以上あけて眠ります)

【活動量や運動量が少ない休日の入浴法】
41~42度の入浴は、やや交感神経が優位になり、さっぱりして、短時間に汗はでますが身体の芯までは温もりにくいので、少し我慢して汗を出します。(入浴後、2時間以上あけて眠ります)

【お進めしない入浴法】
43度以上の入浴は、交感神経が優位になり、血圧が30~50mmHg高くなるので、のぼせやすい・高血圧・動脈硬化・糖尿病・脳血管障害などの人は、特に注意が必要です。短時間に汗はでますが身体の芯までは温もっていません。 (入浴後、2~3時間以上あけて眠ります)

(注記)*冬場の半身浴は、肩を冷やさないよう に、乾いたタオルを肩にかけます。
*食後の入浴は1時間以上あけます。

➌入浴の後に、コップ一杯の水分補給をする。
(常温もしくは温めた麦茶や白湯)

入浴は、暑過ぎず、ぬる過ぎず、長過ぎず、短か過ぎず、血液を温めてリラックスすることがポイントです。湯温の好みは、いろいろあるでしょうけども、つらい症状で困っているようでしたらやってみてくださいね。



日頃から栄養バランスのいい食事や
運動や睡眠に心がけ、
健やかな毎日をお送りください。

是非、心豊かな生活にお試しください。

--------------------------------------------------------------------------
【編集後記】

 

広島県もそうでしたが、発令されていた緊急事態宣言とまん延防止等重点措置が
9月を以って解除されました。
 
コロナウィルスにより社会生活が制限されてきましたが、当面はある程度、日常が
取り戻せる状況になって来ましたね。
 
各地のイベントや行楽地でも人出が増えているようなので、少しはあ賑わいが戻って
いるようです。
 
用心は欠かせませんが、このまま順調に進めむと良いですね。
 

編集・投稿の担当は【桑原昭夫】
---------------------------------------------------------------------------



最後までお読みいただき、ありがとうございました。

あなたにとって素敵な一週間になりますように。



当院の『ウイルスの感染予防と発病予防』
http://ww7.enjoy.ne.jp/~kubo-h/sp/spvirusyobou.html


※いつでも、どこでも、ネット予約が出来ます。(新システム)
https://rsv.ekiten.jp/shop_6005985
※5分横になるだけで整体する『健康まくら』 大好評!発売中
※スタッフ募集・整体師1名(院長のノウハウ伝授)

肩・腰・自律神経・専門 くぼ整体院
日祝OK、当日予約もOK、9時~21時
電話0823-72-7309


今後の案内が不要な方は、配信停止できますので『メール不要』とこのメールに返信してください。

おはようございます。
くぼ整体院です。

今週も、明るく・元気に・前向きに活きましょう。

いつもメルマガをお読みいただき
ありがとうございます。


≪本日、9月26日は何の日?≫
*ツローの日(かめや釣具(株))
*くつろぎの日
*歯ヂカラ探究月間
*核兵器廃絶のための国際デー


≪健康天気予報≫ ※広島県南部
9月26日(日)~10月2日(土)
○は普通、△は注意、×は注意警戒

◆洗濯:(日△)(月△)(火×)(水×)(木△)(金△)(土△)
◆関節痛:(日△)(月△)(火△)(水△)(木△)(金△)(土△)
◆ぜん息:(日△)(月△)(火△)(水△)(木△)(金○)(土○))
◆紫外線:(日△)(月△)(火△)(水○)(木△)(金△)(土△)


≪家トレ BIG3≫
コロナ禍、自宅で筋トレを行う人が増加しています。

筋肉は加齢とともに減少が進むので、シニアこそ筋力トレーニングが大切になります。

勿論、運動不足が気になるあなたにも・・・

さらに、近年の研究によると筋トレなどの運動を週に1~2回、計60分行うと心筋梗塞や脳卒中の発症リスクが低下する可能性がある事が分かったそうです。

まずは、【筋トレの基礎知識】

◆寝起きや就寝直前の筋トレは控える。
◆(自分の最大回数 ×60%)回数を2~3セット行う。
◆週に1日~3日行う。
◆筋トレ中に息を止めない。
◆ヤル気が出ないときは、普段の半分の回数を行う。

【スクワット】
1.両足を肩幅に開いて立つ。
2.息を吸いながら3秒かけてしゃがむ。(足腰が痛くない深さ)
3.息を吐きながら3秒かけて立ち上がる。
(注)膝がツマ先から前に出ないようにする。

【腕立て伏せ】
1.親指の先が内を向き合うように、肩幅に両手をつく。
2.身体を一直線にして、息を吸いながら3秒かけて身体を下す。
3.息を吐きながら3秒かけて身体を上がる。
(注)負荷が強すぎる場合は、膝をついて腕立て伏せを行います。

【腹筋】
1. 仰向けになり、ひざを直角に曲げて腕を軽くクロスする。
2.息を大きく吐きながら3秒かけて背中全体を丸める。
3.息を吸いながら身体をゆっくり元に戻す
(注)ヘソとミゾオチを近づける感覚で行う。


まずは、負荷を軽くして続けてみることです。



日頃から栄養バランスのいい食事や
運動や睡眠に心がけ、
健やかな毎日をお送りください。

是非、心豊かな生活にお試しください。

--------------------------------------------------------------------------
【編集後記】

朝晩が一段と涼しくなってきました。
9月ももう最終週ですからね。
 
8月思うととても過ごしやすく、気持ち良く睡眠も取ることが出来るので、
寝苦しく感じることも殆どないと思います。
 
睡眠は体の疲れを取り、英気を養うために重要なものです。
健康的な人の睡眠時間は6時間から8時間と言われていますが、ご自分の
睡眠時間は適切ですか?
 
現在の睡眠時間が足りているかどうかの判断を付けるには、1週間単位で
チェックしていくと判断しやすいです。
 
例)1周目 現在睡眠時間が6時間の場合
 
週末まで元気に過ごせるようなら、6時間で適正と思われます。
週末になると昼間に眠くなったり、日中にひどい眠化に襲われるようでしたら
2周めから7時間睡眠に変更してみる。
              
2周目が7時間睡眠で元気に過ごせるようなら7時間でOK。
日中に眠くて辛く感じるようなら翌週から8時間睡眠に変えてみましょう。
 
適正な睡眠時間は個人差があって皆違いますが、仕事や家事などが優先されて
足りない時間のしわ寄せで睡眠不足につながっています。
 
適正な睡眠時間が可能になるように、生活習慣を見直ししましょう。
 

編集・投稿の担当は【桑原昭夫】
---------------------------------------------------------------------------



最後までお読みいただき、ありがとうございました。

あなたにとって素敵な一週間になりますように。



当院の『ウイルスの感染予防と発病予防』
http://ww7.enjoy.ne.jp/~kubo-h/sp/spvirusyobou.html


※いつでも、どこでも、ネット予約が出来ます。(新システム)
https://rsv.ekiten.jp/shop_6005985
※5分横になるだけで整体する『健康まくら』 大好評!発売中
※スタッフ募集・整体師1名(院長のノウハウ伝授)

肩・腰・自律神経・専門 くぼ整体院
日祝OK、当日予約もOK、9時~21時
電話0823-72-7309


今後の案内が不要な方は、配信停止できますので『メール不要』とこのメールに返信してください。

おはようございます。
くぼ整体院です。

今週も、明るく・元気に・前向きに活きましょう。

いつもメルマガをお読みいただき
ありがとうございます。


≪本日、9月19日は何の日?≫
*育休を考える日
*クレープの日
*シュークリームの日
*松坂牛の日


≪健康天気予報≫ ※広島県南部
9月19日(日)~9月25日(土)
○は普通、△は注意、×は注意警戒

◆洗濯:(日○)(月○)(火△)(水×)(木△)(金△)(土△)
◆関節痛:(日△)(月△)(火△)(水△)(木△)(金△)(土△)
◆ぜん息:(日△)(月△)(火△)(水△)(木△)(金×)(土×))
◆紫外線:(日△)(月△)(火△)(水△)(木△)(金△)(土△)


≪口内炎に黒ゴマ塩?≫
食事は、主食、主菜、副菜のバランスが大切。

今日は私の知人の話を一席。
知人のS君は、しょっちゅう口内炎ができていました。一ヶ月に一度は必ず出るというから大変です。

ビタミンB剤が良いといわれ、ビタミンB剤を飲んでも相変わらず出てきます。

その後、ある時からご飯に黒ゴマ塩をかけて食べるようになったら口内炎が出なくなったのです。

一ヶ月に一度は出ていた口内炎が2ヶ月たっても出てきません。これはゴマのおかげと思い、次にしょうゆ味の白ゴマをふりかけて食べていました。

そうするとまもなくまた、口内炎が出てしまったのです。

やっぱり黒ゴマ塩が良いのかと思い、黒ゴマ塩をかけて食べるようにしたら直ぐに治ってしまいました。その後も出ていないようです。

ほんの一例なので何とも言えませんが、試してみる価値はあると思います。

口内炎で苦しんでいる方がおられましたら、是非黒ゴマ塩をご飯にかけて食べてみてください。

S君のように良くなると良いですね・・・


参考までに、白ゴマと黒ゴマの薬膳効果を調べました。
(白)=肺などの呼吸器、皮膚、大腸、鼻に効果あり。
(黒)=生命、命の根源に関係あり。腎、骨、脳、婦人科系、耳、髪に効果あり。

・・・ですが、口内炎と何が関係しているのか??

当院の脳・自律神経・活性療法で治すことは出来るのですが、黒ゴマで口内炎が治るのか?知っている人がいたら、教えてください。



日頃から栄養バランスのいい食事や
運動や睡眠に心がけ、
健やかな毎日をお送りください。

是非、心豊かな生活にお試しください。

--------------------------------------------------------------------------
【編集後記】

 

「台風一過、気持ち良く晴れてより秋らしくなりました。」とは成らず、
日中は暑くて少し夏に戻ったかのようです。
 
巷では秋の行楽シーズンとなり天候には恵まれました。とは言え、まだ
緊急事態宣言は継続中なので、もう少し自粛した方が良いかも知れませんね。
 
自粛とワクチン接種のお陰もあってか感染者数も減少しているようで、
このまま行けば宣言も今月で終了する地域も増えてきそうです。
 
ただ以前から言われておりましたが、ワクチンの効果は永続はしないので
3回目接種の必要性があるようです。
 
厚生労働省は2回目接種後、8ヶ月以上の間隔を空けると2回目までと同じ
ワクチンを使用するとの事ですが、対象者は外国の先行例等を参考にして
判断する そうです。

ウイルスが消えて無くならない限り、まだまだワクチンが必要とされる状況が
続きそうですね。
 

編集・投稿の担当は【桑原昭夫】
---------------------------------------------------------------------------


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

あなたにとって素敵な一週間になりますように。



当院の『ウイルスの感染予防と発病予防』
http://ww7.enjoy.ne.jp/~kubo-h/sp/spvirusyobou.html


※いつでも、どこでも、ネット予約が出来ます。(新システム)
https://rsv.ekiten.jp/shop_6005985
※5分横になるだけで整体する『健康まくら』 大好評!発売中
※スタッフ募集・整体師1名(院長のノウハウ伝授)

肩・腰・自律神経・専門 くぼ整体院
日祝OK、当日予約もOK、9時~21時
電話0823-72-7309


今後の案内が不要な方は、配信停止できますので『メール不要』とこのメールに返信してください。