ドル/円 明日の民主党代表選を控えて模様眺めの一日か | 毎日が給料日~FXでサクセス!~

毎日が給料日~FXでサクセス!~

FXで生活する自分の経験を書いていこうと思います。
これからFXを始める人や、FXで稼ぎたいと思っている人の情報源になればいいなと思っています。

こんにちはkeeです。


週明けしましたね。月曜の朝は何かとバタバタする人が多いと思います。

チャートを常にチェックできる人も、そうでない人も、

それぞれのスタンスでお互いに利益を上げていきましょう!



<現在のポジ>

豪ドル/円


エントリー  78.398円

ストップ   77.754円 



↓投資をギャンブルにしないためにおすすめツール
毎日が給料日~FXでサクセス!~





FX初心者向けのおすすめ会社↓

ひまわり証券【ひまわりFX】

クリック証券

1,000円からのFX取引は伊藤忠グループ・FXプライム

ネットキャッシングならこちらがおすすめ

ジャパンネット銀行のネットキャッシング。初回借入から30日間無利息。

↓クリックお願いします↓


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ





--------------本日の予想レンジ-------------------



ドル


欧州市場序盤は本邦当局者から円高をけん制する発言が相次ぐなか買い戻しが入り、ドル/円は一時84.15円付近まで持ち直したものの、84円台の本邦実需筋のドル売りをこなし切れなかったほか、対ユーロを中心にドル売りが強まったことから83.75円付近とへと反落。しかし、本邦当局の為替介入やレートチェックに対する警戒感から積極的に下値を試す流れとはならず下げ渋ると、その後は米国債への利益確定の売りが強まり、米長期金利が急上昇したことを受けてドル買いが強まったことから、NY市場序盤にドル/円は84.40円付近とへと反発。アジア時間に発表された中国の8月輸入総額が大幅な伸びとなったほか、欧州市場序盤に「ドバイ政府系持ち株会社ドバイ・ワールドが約249億ドルの債務の再編で99%超の債権者と正式に合意」と報じられたことを受けてリスク回避ムードが後退し、GLOBEXのNYダウ先物が底堅く推移したこともサポート要因となった。その後、NYダウは中国の輸入増加や原油相場の上昇に加え、ドバイ・ワールドの債務再編を巡る報道や米卸売在庫の大幅上振れを受けた米景気を巡る過度に悲観的な見方の後退を背景に前日比47ドル高で終了する展開とはなったものの、ドル/円は週末を前に積極的な売買が手控えられ、NY市場終盤にかけて84.15円前後で動意の乏しい値動きとなった。週明け朝方は中国の一連の統計発表が土曜日に前倒しされたことで同国の利上げ観測が一部で高まっていたものの、週末に利上げが行われなかったほか、同国の8月消費者物価指数が予想通りとなる一方で、8月の小売売上高や鉱工業生産が予想を上回ったことがリスク許容度を高め、豪ドル/円を中心にクロス円が買われたことにつられて、ドル/円は一時84.35円付近まで上昇して始まった。NYダウが1ヶ月ぶりの高値で終了し、シカゴ日経平均先物も大証終値比70円高となるなど、株安連鎖が断ち切られリスク選好が回復しつつあるといえよう。また、米長期金利が一時2.81%台と先月末の安値から30ベーシスポイントあまり上昇していることから、目先はドルを売り込みにくいムードとなりそうだ。一方、中間期末を控えて本邦輸出企業のドル売り水準も85円台以下まで降りてきており、上昇余地も限定的となろう。本日も米重要経済指標の発表はなく、明日の民主党代表選を控えて模様眺めの一日か。中立スタンスで様子をみたい。
【予想レンジ】 ドル/円 83.90-84.80

ユーロ


欧州市場序盤は「ドバイ政府系持ち株会社ドバイ・ワールドが約249億ドルの債務の再編で99%超の債権者と正式に合意」と報じられたことなどを背景に対スイスフランでユーロを買い戻す動きが優勢となったこともあり、対ドルは1.2745付近、対円も107.00円付近へと上昇。しかし、その後はドイツ銀行が銀行への新自己資本比率規制であるバーゼルIIIの適用に向けて増資を検討していると報じられたことをきっかけに欧州金融機関の資本不足懸念が広がり、金融セクターの株価が軟調な展開となったほか、「独金融機関が資金調達難に陥り、週末にも救済される」などの噂も流れたことから、NY市場終盤に対ドルは1.2675付近へと下落。一方、対円はNYダウの堅調推移を背景にNY市場序盤に107.40円付近へと続伸したものの、その後は欧州金融機関への不透明感を背景にNY市場終盤に107.00円付近へと反落。しかし、週明けは週末のバーゼル銀行監督委員会で合意したバーゼルIIIが予想の範囲内となったことで安堵感からユーロを買い戻す動きが優勢となり、対ドルは1.27台後半、対円も107円台後半へと上昇した。株安連鎖懸念が一服しリスク許容度は回復しつつあるものの、欧州PIIGS(ポルトガル、イタリア、アイルランド、ギリシャ、スペイン)諸国の信用不安や金融システム不安が払拭できないことから、ユーロを積極的に買い進むことも困難な情勢とみる。当面は決め手となる材料がなく、株価に一喜一憂しながらも対ドルは1.26-1.28台、対円は106-108円台で横ばいの動きとなる可能性が高いだろう。バイアスは中立としたい。
【予想レンジ】 ユーロ/ドル 1.2690-1.2800 ユーロ/円 106.50-108.10 ユーロ/ポンド 0.8230-0.8310

ポンド


中国の輸入増加が好感されたこともあり、GLOBEXのNYダウ先物が上昇する中、欧州市場で対ドルは1.54台中盤、対円も概ね129円台後半で底堅い展開となった。なお、欧州市場序盤に発表された英生産者物価指数は前年比+4.7%と予想の+4.8%をやや下回ったほか、前月比は-0.5%と予想の同+0.1%を下振れしたことが一時嫌気されたものの、反応は限定的になった。NY市場では米国債利回りの上昇を受けてドル買いが強まったほか、ユーロやスイスフランに対するポンド売りが強まったこともあり、終盤に対ドルは1.5350付近、対円も129.15円付近まで反落した。米国の景気二番底懸念が後退し、代わって英国の景気や財政の悪化見通しがクローズアップされる可能性が出てきている。また、英中銀は先週開催された金融政策委員会で金融政策を据え置いたものの、バイアスは緩和寄りにあるとみられるなど、今後も資産買い入れ枠拡大の可能性が残るとみる。慎重スタンスで臨むべきだろう。
【予想レンジ】 ポンド/ドル 1.5270-1.5430 ポンド/円 129.00-130.50 ポンド/スイス 1.5460-1.5800

豪ドル


GLOBEXのNYダウ先物が概ね堅調に推移したほか、中国の輸入増加が好感されるなどリスク選好姿勢が強まる中、欧州市場で対ドルは0.9265付近へと上昇し、対円もドル/円の上昇につられてNY市場序盤に78.05円付近へと上値を拡大。その後はNY市場終盤にかけて対ドルは概ね0.92台中盤、対円も77円台後半で堅調な値動きとなった。週明け朝方は中国の一連の統計発表が土曜日に前倒しされたことで同国の利上げ観測が一部で高まっていたものの、週末に利上げが行われなかったほか、同国の8月消費者物価指数が予想通りとなる一方で、8月の小売売上高や鉱工業生産が予想を上回ったことがリスク許容度を高めたこともあり、対ドルは0.92台後半、対円も78円台前半へと上昇して始まった。米国の景気二番底懸念が後退しているほか、NY原油先物が一時 76ドル台後半まで大幅に上昇したこともあり、資源国通貨買いに安心感が出そうだ。豪州は景気指標が堅調で追加利上げの可能性も小さくなく、豪ドルは金利面からも買い妙味があるだろう。強気スタンスで臨みたい。
【予想レンジ】 豪ドル/ドル 0.9260-0.9350 豪ドル/円 77.70-78.80 豪ドル/NZドル 1.2720-1.2790

NZドル


中国の輸入増加を受けた豪ドルの上昇やGLOBEXのNYダウ先物や原油相場が上昇するなどリスク許容度改善の流れにサポートされて、NY市場序盤に対ドルは一時0.7300付近、対円も61.40円付近まで上昇した。株高・ボラティリティ低下を背景にキャリートレード意欲が高まっているほか、円独歩高にひとまず歯止めがかかっていることから、相対的に高金利通貨は買われやすい地合いとなりそうだ。テクニカル的にも逆三尊型の底打ちパターンを描いており、特に対円は61.40円付近をしっかりと上抜けてくると強気シグナルが点灯する。押し目買いスタンスで臨みたい。
【予想レンジ】 NZドル/ドル 0.7240-0.7340  NZドル/円 60.80-61.90

カナダドル


カナダ8月雇用統計で雇用ネット変化率が前月比+35800人と予想の同+3000人を上回ったことを受けてカナダドル買いが優勢となり、ドル/カナダドルは欧州市場で一時1.0290付近へと下落し、対円は米長期金利の上昇を受けたドル/円の上昇にもつられてNY市場序盤に81.70円付近へと強含みとなった。しかし、雇用者数の増加が予想を上回る一方、カナダ失業率が8.1%と予想の8.0%より弱い結果になったほか、カーニー・カナダ中銀総裁が「米景気の弱さがカナダに大きな影響を与える可能性がある」とし、今後の利上げについて「カナダ中銀は慎重となる必要がある」などとの見方を示したことを受けてカナダドル売りが優勢になると、NY市場終盤にドル/カナダドルは1.0370付近へと反発し、対円は81.10円付近まで反落。しかし、週明け早朝は中国の利上げ観測後退や、週末に発表された同国の小売売上高や鉱工業生産が予想を上回ったことがリスク許容度を高めたこともあり、ドル/カナダドルは 1.0325付近へと反落し、対円は81.70円付近まで買い戻されて始まった。北米景気の鈍化懸念が後退しており、原油など資源価格も堅調となっていることから、カナダドルの緩やかな上昇が継続する可能性が高いとみる。ドルや円に対しても押し目買いスタンスで臨みたい。
【予想レンジ】 ドル/カナダドル 1.0300-1.0390 カナダドル/円 81.40-82.10

スイスフラン


欧州市場序盤にはドバイ政府系持ち株会社ドバイ・ワールドの債務再編合意が伝えられるなどリスク許容度が高まる中、安全通貨のスイスフラン売りが優勢となり、NY市場序盤にかけてドル/スイスは1.0275付近、ユーロ/スイスも1.3070付近へと上昇。対円も対ドルや対ユーロでのスイスフランの下落につられて、欧州市場で一時81.95円付近まで下押しした。しかし、その後はユーロやポンドに対してスイスフランを買い戻す動きが優勢となり、NY市場終盤にドル/スイスは1.0170付近へと反落し、対円は82.70円付近へと持ち直した。バーゼルIIIの導入を前に欧州金融機関の資本不足懸念が浮上しており、金融システム不安に発展する可能性も排除できないだろう。欧州通貨内では安全通貨志向からスイスフランがアウトパフォームとなる可能性が高く、ドルや円に対しても底堅く推移しそうだ。
【予想レンジ】 ドル/スイス 1.0130-1.0270 スイス/円 82.50-83.50