日本三景「天橋立」 | 浜ちゃんの悠々自適!

浜ちゃんの悠々自適!

デジカメとスマホ片手に京阪神を散策!してます。

こんばんは!(^_^)v

今夜のお月様は今年最後の「スーパームーン」なんですが

残念なことに雲に隠れて顔を出してくれません

昼間は快晴で太陽がサンサンと照りつけて29度まで上がりました

そんな良い天気だったのに日が落ちたら雲が広がってきました

とゆうことで「スーパームーン」の画像がありませんのでご了承下さい。



「スーパームーン」の画像がありませんので変りに9月22日深夜のお月様でも


■9月22日11:20pm
上空は天気なのでお星様がキラキラ光ってます
横に並んでいる光は「天橋立」に灯されたものです

天橋立に沈んでいくお月様も趣なものですね 
イメージ 1


「上弦の月」の次のお月様!月齢8.8
イメージ 2


翌朝、海面に靄のようなものが浮かんでますね
イメージ 3


日本三景のひとつ「天橋立」
北側の傘松公園からの天橋立の眺めを”斜め一文字”といいます
イメージ 4

日本三景のひとつが「天橋立」ですが・・・

さて?あとふたつは何処かご存知でしょうか?

はい!そうですね。。

日本三景は「天橋立」と「松島」「宮島」ですね

今は日本三景より「世界遺産」の方が話題になってますからね!


はい!これはご存知でしょうか?

モデルは・・・・浜ちゃんです(笑)


そうです・・・股のぞきですね
イメージ 5


天橋立は『丹後国風土記』にイザナギが天へ通うために作ったものとあるように、股のぞきを行うことで、天地が逆転し、細長く延びた松林が一瞬天にかかるような情景を愉しむことができる、これは吉田皆三によって明治後期ごろに観光事業活性化の一環として喧伝された手法で、観光客を通して広まったとされる


こんな感じですね
イメージ 6
天に昇る架け橋に見えますでしょうか?

あなたなら見えたと思います!


もとは天上と地界をつなぐ梯子であったといわれる
先人たちの想いが長い歳月を越えいにしえの心を今に伝える。

神々が架けた橋   天橋立