満開のサクラ! | 浜ちゃんの悠々自適!

浜ちゃんの悠々自適!

デジカメとスマホ片手に京阪神を散策!してます。

こんばんは! (^O^)
 
爆弾低気圧が日本海に居座って大寒波になっています
 
阪神間でも昨夜に降ったであろう雪が路面を白くさせていました
 
幸いここはたいした積雪ではなかったので助かりました
 
今日も何時もの時間に会社を出て京都の営業所へDASH!
 
日本海側の方には申し訳ないのですが
 
こちら阪神間は雲一つない快晴の空です
 
そうです、快晴の空に映えるのが「満開のサクラ!」です
 
え~~~!「満開のサクラ!」なんてこの時期に咲いているわけない
 
と”おっしゃる”と思いますが・・・・
 
実は今日、名神・吹田SAで桜「満開のサクラ!」を見たのです目
 
日本海側は大寒波で吹雪いていると言うのに・・・・
 
何が何でもサクラが咲いているなんてウソでしょ?
 
 
【皆さんしっかり見てください】
 
イメージ 1
 
 
どうですか!?サクラに見えませんか????
 
ちょっと遠すぎて・・・
 
はい!近づけますよ
 
 
イメージ 2
 
 
はい!見えましたか~~~
 
まさしく、サクラでしょ
 
もっとズームイン目しましょ(ちょっと古かったか!)
 
 
イメージ 3
 
 
正真正銘のサクラでしょ
 
種明かしすると、このサクラは「ヒマラヤザクラ」と言うのです
 
日本の桜の原種と言われており、ヒマラヤ地方に分布する野生種の一つなんです
 
日本へは1968年に現ネパール国王から贈られたそうです
 
このサクラは 二酸化窒素の吸収同化能力が高く、環境浄化木として注目されてい
 
るんです、それで高速道路のサービスエリアに植えているんですよね
 
まだ実験段階だそうですが、真冬にサクラを見ることができるなんて不思議です
 
謎が解明したところで
 
もう一つこのサクラの特徴は蜜が多いことなんです
 
蜜が滴り落ちるようにたくさん萼筒にためるのが特徴です
 
蜜を求めて小鳥たちが沢山やってきます
 
 
イメージ 4
 
 
その中に、メジロが蜜を求めて沢山やってきました
 
イメージ 5
 
 
イメージ 6
 
 
イメージ 7
 
 
イメージ 8
 
 
 
イメージ 9
 
 
ヒマラヤザクラ(ヒマラヤ桜 学名:Prunus cerasoides)はバラ科サクラ属の樹木。桜の野生種の一つ。英語圏ではWild Himalayan Cherryとも呼ばれる。東アジアに見られる落葉性の樹木である。ヒマラヤが起源と考えられており、インドのHimachal Pradeshから中国南西部、ビルマなどに見られる。海抜1200mから2400mの高山の森に生える。また、サクラ自体もヒマラヤ近辺が原産と考えられている。
 
花言葉|心の美 誕生花|11月 28日