こんばんは!(@_@)
六甲山・魚屋道の秋の植物たちの最終回かな?
このコースは春から夏にかけてはツツジやアジサイが楽しみました
しかし、夏から秋にかけては目だったお花がないようですね。
ミゾソバ(溝蕎麦)タデ科タデ属
一年草。 畦や水辺などやや湿った場所に群生する。 草丈0.3~1m。
分枝が多い、茎には下向きの刺がある。
葉は互生。 葉身は卵状鉾形、基部は張り出す。 両面とも毛がある。
長さ4~10cm。
枝先に淡紅色または白色の花が10個以上固まってつく。 花の直径は5~7cm。
5枚の花びらのように見えるのは、蕚片。 裂片の上部は紅紫色、下部は白色。
分枝が多い、茎には下向きの刺がある。
葉は互生。 葉身は卵状鉾形、基部は張り出す。 両面とも毛がある。
長さ4~10cm。
枝先に淡紅色または白色の花が10個以上固まってつく。 花の直径は5~7cm。
5枚の花びらのように見えるのは、蕚片。 裂片の上部は紅紫色、下部は白色。



ミカエリソウ(見返草)シソ科テンニンソウ属
花がきれいでみんな振り返って見ることによる(ほんと?)
落葉低木。 樹高0.5~1m。 茎が木化するシソ科唯一の木本。
葉は単葉で対生。 楕円形または卵状楕円形。 長さ15cm、幅10cm。
葉縁は鋸歯。 葉先は鋭尖頭。 裏面の脈状に毛が密生
先端に長さ7~15センチの総状花序を直立して出す。
葉は単葉で対生。 楕円形または卵状楕円形。 長さ15cm、幅10cm。
葉縁は鋸歯。 葉先は鋭尖頭。 裏面の脈状に毛が密生
先端に長さ7~15センチの総状花序を直立して出す。

クサアジサイ(草紫陽花)
ユキノシタ科クサアジサイ属
草本で紫陽花(アジサイ)のような花が咲くので名がついた
多年草。 やや湿った林内に生える。 草丈20~60cm。
葉は互生で葉身は広披針形。 葉先は尾状の鋭尖頭。 細かい毛がはえている。
茎の先に散房状の花序を出し、淡い紅紫か白色の両性花と装飾花をつける。
両性花は直径5~7mm。
葉は互生で葉身は広披針形。 葉先は尾状の鋭尖頭。 細かい毛がはえている。
茎の先に散房状の花序を出し、淡い紅紫か白色の両性花と装飾花をつける。
両性花は直径5~7mm。


六甲山・北側@魚屋道(太陽と緑の道)にて