こんばんは! (^O^)
昨日の続きなんですが・・・・
今日は六甲山頂周辺で咲いていたお花ですけど
山頂周辺だけでなく登山道で見かける花々たちです
■ミズヒキ(水引)タデ科
東おたふく山でも出てきましたが
こちらでは川の側なので群生になっていました


ミズヒキに良く似ているのですが・・・
ちょっと違うんですよね?
ミズヒキでいいのでしょうか?教えてください!
↓

イナカギク(田舎菊)キク科
の様なのですが?間違っていたらごめんなさい!


ゲンノショウコ(現の証拠)フウロソウ科
生薬のひとつであり、和名は「(胃腸に)実際に効く証拠」を意味する

テイショウソウ(禎祥草)キク科
兵庫県レッドデータランクC

たまたま一株だけ見つけました

コウライテンナンショウ(高麗天南星)サトイモ科
果実は秋に赤く熟す

フサフジウツギ(房藤空木)フジウツギ科
六甲山で最近増えてきた植物です

ツルニンジン(蔓人参)キキョウ科
つる性で根が朝鮮人参に似ているため


ヨシノアザミ(吉野薊)キク科
ヨシノは岡山県の植物学者・吉野善介氏を記念したもの。
アザミは諸説あり。
・花が美しいが、鋭い刺があるので驚く=あざむがアザミになった。
・昔はこのトゲのことをアザといって,アザのある実なのでアザミとなったとかいわれる
・花が美しいが、鋭い刺があるので驚く=あざむがアザミになった。
・昔はこのトゲのことをアザといって,アザのある実なのでアザミとなったとかいわれる

シコクママコナ(四国飯子菜)ゴマノハグサ科
1年草。 半寄生植物。 草丈20~50cm。

ワレモコウだと思っていましたが?
よく調べると違っていました
名前が分かりません?

ノコンギク(野紺菊)キク科
紫色が綺麗ですね

山頂ではノギクの花畑になっていました。

次回は山頂から有馬温泉までの裏六甲での秋色!
ー つづく ー