七夕の夜☆ | 浜ちゃんの悠々自適!

浜ちゃんの悠々自適!

デジカメとスマホ片手に京阪神を散策!してます。

こんばんは!  (^_^)v
 
今日は7月7日七夕ですね
 
毎年、七夕前後の日は良く雨が降りますね
 
梅雨の時期なのでしょうがないでしょうが!
 
今年は大型の台風が沖縄に接近しています気をつけましょう
 
「七夕というと織姫と彦星の年に1度の逢瀬の話が有名ですね。
七夕の前日には彦星が織姫に逢いに行くための牛車を洗うので、その時の水が雨になるということから、七夕前日の7月6日の雨洗車雨といいます。
 
また、七夕当日は、織姫と彦星の1年ぶりの逢瀬の後の惜別の涙(または逢えなかった時の悲しみの涙)が雨になるということから、七夕当日の7月7日の雨洒涙雨(催涙雨:さいるいう)といいます。」
 
やはり昔から七夕には雨が付き物ですね。
 
関西は昨日から今日にかけてやはり雨が降ったり止んだりしています
 
そんな中、先ほどは少しだけ雲の切れ間からお月様だけが見えましたよ
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ー おまけ ー
 
今日は”そうめんの日”でもあります
 
先日、親父と揖保乃糸そうめんの里へそうめん流しを食べに行った時
 
7日が”そうめんの日”であるのを知りました
 
 
なんで7日が”そうめんの日”なんでしょう?
 
この画像を見て頂いたら分かると思います
イメージ 5
 
このそうめん流し器を夜空に見立てて
 
流れるそうめんを天の川に見えませんか?
 
ちょっと無理かな~~~
 
失礼しました。。。。。m(__)m
 
醍醐天皇の時代に宮中の儀式・作法等を集大成した「延喜式(927年)」がある。
その「延喜式」によると「そうめん」の原型といわれる「索餅」(さくへい)
が、旧暦7月7日の七タの儀式に供え物の一つとして供えられたと記述してある。
特に、平安期からは、宮中における七夕の行事に「そうめん」が欠かせない供え物とされていた。
七タは、中国から伝わった五節句(1月15日七草・3月3日桃の節句・5月5日端午の節句・7月7日七夕・9月9日重陽の節句)の一つで、中国から伝わった彦星(牽牛)と織姫の星祭りである。
竿竹に短冊を飾りつけ、七夕飾りをする。その短冊には「願いごと」を書き成就を祈る。
加えて、「そうめん」を糸にみたて「芸事(機織)が上手になるよう」小麦は毒を消すといった言い伝えから「健康を願い」また、年一度の彦星と織姫のデートにあやかって「恋の成就を願い」行事食である「そうめん」を食べたという・・説もある。
全国乾麺協同組合連合会のHPより