今日の散歩!2月11日 | 浜ちゃんの悠々自適!

浜ちゃんの悠々自適!

デジカメとスマホ片手に京阪神を散策!してます。

こんばんは! (^O^)
 
今日の散歩は午前9時ごろ自宅の周りをうろうろしていました
 
晴れたり曇ったり代表的な冬空の一日でしたね
 
時折吹く風は冷たく肌寒く感じられました
 
散歩から帰ってきたらもう昼ごはんです
 
ご飯を食べると眠たくなり昼寝をしてしまい
 
先ほど目が覚めました(>_<)
 
そうです昨夜はソチ・オリンピックを見ていたのです
 
深夜の3時半ごろ寝て3時間ほどしか寝てなかったのです
 
また今夜も寝ることができるのでしょうか???
 
ところで今日は仕事が休みでした・・なんで??
 
今日は休日!祝日?なんの祝日でしょう
 
そうですね今日は建国記念日なんですよね
 
建国記念日ちょっとピンとこないです
 
建国記念の日は特別な行事は特にありません!
 
”2月11日は「建国をしのび、国を愛する心を養う日」として、1966年に「建国記念の日」に定められました。”
 
神武天皇が即位した日を日本の建国された日として祝うこと(紀元節〔きげんせつ〕)は、戦後占領軍の意向で祝日ではなくなりました。しかしその後、紀元節を復活させようという動きが高まり、反対する動きを抑え建国を記念するための祝日を設けることとなりました。その際「紀元節」から「建国記念の日」に改正されました。そして、1966年に国民の祝日に認められ、翌年から適用されました。
「建国記念の日」が「建国記念日」ではないのは、史実に基づく建国の日とは関係なく、建国されたという事実そのものを記念する日だからだと言います。
 
国を愛する心を養う日なんですね
 
がんばれニッポン!
 
そして今日の散歩の収穫は?
 
■中央公園
白系統の梅の花も咲き出しましたよ
イメージ 1イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
■西浜公園
オトメツバキ(ツバキ科)が一輪だけ咲いていました
蕾がいっぱいありますのでこれから楽しみです
イメージ 5
 
シナマンサク(マンサク科)
前年の大きな茶色い枯葉を残しながら、早春、新葉が出る前に強い芳香のする黄金色いヒラヒラした花を咲かせるマンサク科マンサク属の耐寒性落葉広葉潅木~小高木です。
イメージ 7イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
■総合公園
こちらではアカバナマンサク(マンサク科)が咲き出していました
分類上は、マルバマンサクの品種の1つとされている。マルバマンサクはマンサクの日本海型変種である。別名をベニバナマンサクという。花弁のつけ根の部分だけ赤いものはニシキマンサクと呼ばれる。
葉の展開に先立って花を咲かせる。花弁は4枚、萼片も4枚である。雄しべは4本、雌しべは1本である。
イメージ 8イメージ 9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ボケ(バラ科)
まだ寒い冬のころからポツポツと咲き始め、春になると枝いっぱいに花をつけてとても見事です
イメージ 10
 
ソシンロウバイ(ロウバイ科) 
1~2月に、葉に先立って花をつけます。花は短い花梗(かこう)をもち、直径2~2.5センチの芳香のある花を、やや下向きにつけます
只今、満開でした!
イメージ 11
 
ヒヨドリ
全長27.5cm。全体が灰色に見える色彩の鳥です。花の蜜や果実が大好物です。これは熱帯が主生息地であった祖先ヒヨドリの名残り。今では虫や草の葉、芽も食べますが、花が咲くと蜜を吸いにやってきます。
イメージ 12
 
あら~迷子のワンちゃん
近くに飼主さんが見当たりませんよ!あせる
イメージ 13
 
 
ちょっと肌寒かったですけどいろんな植物や動物・野鳥に出会いました
 
来月になると梅の花も満開になりぼちぼち桜も咲き始めるでしょう
 
春が待ち遠しい一日でした。