初詣! | 浜ちゃんの悠々自適!

浜ちゃんの悠々自適!

デジカメとスマホ片手に京阪神を散策!してます。

おはよう!(^^)
 
遅くなりましたが元旦の初詣の様子です
 
日の出ハイキングの出発前に中山寺に今年一番目の初詣です
 
中山寺の「鐘の緒」は、女性の大役である出産の無事安泰を祈る霊跡として、古来よりその伝統をもち、深く信仰されている。
イメージ 1
 
イメージ 2
 
安産祈願・子授け祈願・除災招福
大本山 中山寺
兵庫県宝塚市中山寺2-11-1
 
そして日の出ハイキングから降りてきたところが清荒神 清澄寺でした
 
■かまどの神様に除災招福を願う
本尊・大日如来の守護神としてまつられている三宝荒神王は、炎をもって不浄や災厄を焼き尽くすとされることから、かまど(台所)の神としても知られる。
 
イメージ 3イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
イメージ 6イメージ 7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 8
 
現世利益(商売繁昌、家内安全、厄除開運、諸願成就)
真言三宝宗の大本山
清荒神清澄寺
兵庫県宝塚市米谷字清シ1
 
次は阪急電車に乗って門戸厄神駅へ
 
駅から参道を通って門戸厄神さんまでは約10分ですが
 
参道の両脇にはお店がずら~と並んでいました
 
あらゆる災厄を打ち払うと言われる古刹
829年、弘法大師空海により開かれた寺。境内の厄堂には、嵯峨天皇が夢で見た愛染明王と不動明王が一体となった、珍しい姿の厄神明王がまつられている。厄年の厄除けのほか、数えで13歳の子供が厄除けと学業成就の為に詣でる「十三詣」に訪れる人も多い。戦国時代に寺が焼けた際も残ったという厄神明王に祈願すれば、厄年の不安も払拭できそうだ。
イメージ 9
 
イメージ 10
 
イメージ 11
 
厄よけ、開運,所願成就、縁結び、病気平癒など
門戸厄神東光寺
兵庫県西宮市門戸西町2-26
 
■参道途中の厄神さん駐車場では祈祷済みの"厄除けぜんざい"
いつも立ち寄ってます"厄除けぜんざい"一人前400円でした
イメージ 12イメージ 13
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2014年1月1日
三福まいり
中山寺・清荒神・門戸厄神
 
阪急電車のぐるっと初詣パス(区間内乗降り自由)500円
お得でしたよ!