こんばんは!(>_<)
早くも真冬並みの寒さでふるいあがりました
明日12月14日は赤穂義士たちが討ち入りを果たした日ですので
全国各地で「義士祭」が開催されます
■第110回赤穂義士祭とは
今から約300年前におきた一大事件といわれる赤穂義士たちによる討ち入り。
主君浅野内匠頭の無念を晴らすため1年9ヶ月もの歳月を費やし、見事本懐を遂げた英雄たちのひたむきなまでの忠誠心は、当時から伝え、語られ、今もなお国民的ロマンとして受け継がれています。
主君浅野内匠頭の無念を晴らすため1年9ヶ月もの歳月を費やし、見事本懐を遂げた英雄たちのひたむきなまでの忠誠心は、当時から伝え、語られ、今もなお国民的ロマンとして受け継がれています。
毎年赤穂義士たちが討ち入りを果たした12月14日は全国各地で「義士祭」が開催されますが、その中でも本家本元の「赤穂義士祭」は今年で110回を迎え、赤穂市最大のイベントとして盛大に開催されます。
最大の目玉である忠臣蔵パレードは、市内小学生による金管バンドパレードを皮切りに、東映剣会による「殺陣」、色艶やかなお姫様衣装を身にまとった第29代赤穂義士娘による「義士娘人力道中」、当時の赤穂藩主の参勤交代を偲ばせる「大名行列」、殿中刃傷の場や討ち入りの場など忠臣蔵の名場面を車上で演じる「山車」、そして意気揚々と芝高輪泉岳寺へと向かう四十七義士に扮した「義士行列」へと続き、沿道を埋めつくした数万人の観客を元禄絵巻さながらの世界へと誘います。
このほか、義士が眠る花岳寺の追慕法要、義士を祀る大石神社での祭典、赤穂城跡武家屋敷公園では義士ゆかりの市町や近隣市町による「忠臣蔵交流物産市」など、市内各所で多彩なイベントが催され、冬の赤穂が熱くなります。
最大の目玉である忠臣蔵パレードは、市内小学生による金管バンドパレードを皮切りに、東映剣会による「殺陣」、色艶やかなお姫様衣装を身にまとった第29代赤穂義士娘による「義士娘人力道中」、当時の赤穂藩主の参勤交代を偲ばせる「大名行列」、殿中刃傷の場や討ち入りの場など忠臣蔵の名場面を車上で演じる「山車」、そして意気揚々と芝高輪泉岳寺へと向かう四十七義士に扮した「義士行列」へと続き、沿道を埋めつくした数万人の観客を元禄絵巻さながらの世界へと誘います。
このほか、義士が眠る花岳寺の追慕法要、義士を祀る大石神社での祭典、赤穂城跡武家屋敷公園では義士ゆかりの市町や近隣市町による「忠臣蔵交流物産市」など、市内各所で多彩なイベントが催され、冬の赤穂が熱くなります。
先日、親父と赤穂の牡蠣を食べた後
赤穂市内を散策してみました

赤穂浪士になりきりました


■巴屋本店 大手門前店
ぜんざい 600円を頂きました










巴屋本店
兵庫県赤穂市上仮屋赤穂城大手門前
TEL:0791-42-2470
営業時間:8時~17時
兵庫県赤穂市上仮屋赤穂城大手門前
TEL:0791-42-2470
営業時間:8時~17時