こんばんは! (@_@)
京都三社参りの途中なんですけど
また寄り道しています
平安神宮を出て京都の台所、錦市場に向かいます
大阪の黒門市場と並んで京都の錦市場は有名なんですが
まだ訪れたことがなかったので今回ぜひ行ってみたかったんです
しか~~~~し途中で12時になりましたので昼ごはんタイムです
平安神宮から錦市場に向かう途中にありました
大きな交差点の角にありますのでよく目立ちます
かつ丼 玄
京都市上京区河原町丸太町下ル伊勢屋町396-1

【おすすめメニュー】
「かつとじ丼 650円」 鰹節を利かせた甘辛いダシで玉ねぎを軽く煮て、その中にサクッと植物油で揚げたトンカツを入れ、玉子でとじます。ふわっと上品なダシの香りが立ち上がり、玉子はふわふわトロトロの半熟。お好みでお召し上がれるようにご飯と別々でお出ししています
「かつとじ丼 650円」 鰹節を利かせた甘辛いダシで玉ねぎを軽く煮て、その中にサクッと植物油で揚げたトンカツを入れ、玉子でとじます。ふわっと上品なダシの香りが立ち上がり、玉子はふわふわトロトロの半熟。お好みでお召し上がれるようにご飯と別々でお出ししています
■トンカツは分厚いのですが柔らかくて美味しかったです。


さてお腹が大きくなりましたので錦市場にGO~~~~
途中!大きな商店街を発見!
3条通りから南へ大きなアーケードがありました
どうも錦市場まで繋がっているみたいで
沢山の買い物客で賑わっています
寺町京極商店街といって歴史ある商店街みたいですね
天正10年(1582)に織田信長が明智光秀の謀反にあって自刃したことで有名なお寺
本能寺が商店街の中にありました!
そんな商店街の中を南に進んでいくと
お~ありましたよ!
錦天満宮(にしきてんまんぐう)は、京都市中京区錦小路通新京極にある神社である。
天満天神(菅原道真)を祀る。京の台所として知られる錦市場の東の端にあり、
学業に加え商売繁盛も御利益に謳われている。


境内には「錦の水」と呼ばれる湧水が湧き出しており、水を汲みに来る人も多いそうです。
[HPより]
錦市場が開かれた理由の一つには「地下水」が強く関係しています。 昔の錦では、地下水を利用した「降り井戸」で生ものを冷やして冷蔵庫の代わりをしていました。今でこそ、冷蔵庫があり私たちは便利に生活をしていますが、当時は井戸水自体が非常に貴重であり、冷やす方法は「井戸水」以外考えられませんでし た。江戸時代に入り1615年(元和元年)に幕府より魚問屋の称号が許され、魚市場 として栄えました。そして、昭和2年京都中央卸売市場が出来たのを境として、現在のような姿に変わっていきました。




豊富な品揃えと活気に満ちた雰囲気 歴史ある京の台所商店街
錦市場
京都錦市場商店街振興組合
京都市中京区富小路通四条上る西大文字町609番地
さて商店街好きの浜ちゃんは
京都三社参りのラスト北野天満宮に向かいますが!
もう一軒、寄りたい所があるんです
そこはブロ友さんのお店なんです
ブログで紹介している商店街も見てみたかったんですよ
二条城の南側に東西に伸びる商店街!
三条会商店街が活気があって楽しい町のようなんです
でもでも?お店を探せど見当たりません
お店の名前は聞いていなかったのですが
職種で探せばわかると思ったのですが・・・・・・
後日、コメントで聞いてみるとお休みしていたみたいです
残念!今回は空振りで次回またお邪魔させてもらいます。
次は・・・やっと北野天満宮です
ஐ〰ฺ・:*:・✿ฺ ஐ〰・:*:・・:*:・✿ฺ ஐ〰・:*:・・:*:・✿ฺ ஐ〰・:*:・
かぐや姫倶楽部
1月8日午前6時半のお月様!です
