こんばんは!(^_^)v
朝は天気が良かったんですが
昼から曇りだし夕方からシトシトと雨が降り出しました
今はしっかりと降っていますね
明日は一日雨なんでしょうか?仕事なんですけど
例年のようにこの時期(年末)は忙しくて疲れています
記事をUPするのがやっとの状態なんです
皆さんの所に訪問できなくて申し訳なく思っていますm(__)m
疲れた体には・冷えた体にはやはり「ゆず湯」ですね!
今日は冬至です昼間が一番短い日ですよね
■では「ゆず湯」の入り方をレクチャーしましょう
まずは高知産のゆずを用意してください

■初めにゆずをそのまま湯船に入れます ■ゆずの皮が柔らかくなったら「ゆず湯」専用の袋に入れましょう


■袋に入れたらゆずを絞りますするとゆずのエキスが湯船に入ります
さわやかな香りとエキスが体内に入っていくのが分かると思います
これで美容と健康を得ることができます。
ஐ〰ฺ・:*:・✿ฺ ஐ〰・:*:・・:*:・✿ฺ ஐ〰・:*:・・:*:・✿ฺ ஐ〰・:*:・
■お勉強タイム!
冬至の日には「ん」の付く食べ物を食べると幸運に恵まれるとされるのはご存知ですか?
かぼちゃを食べるといいと言われますがかぼちゃだけではないのです
冬至は、太陽の力が一番弱い日(陰が極まる日)で、この日から再び力が甦りはじめる日(再び陽にかえる日)ということから、「一陽来復」の日とされ、この日から運が上昇しはじめると考えられていたようです。
それで、運が上昇しはじめる日にもっと「運」をつけるため、「ん」のつく食べ物を食べるという「運盛り」という縁起かつぎがはじまったようです。
「ん」は「いろはにほへと〜」の最後の文字なので、これを食べるとまた初めの文字に戻る(「一陽来復」に通じる)からという意味もあるらしいです。
ちなみに、1月7日の七草や土用の丑の日のうなぎ同様、縁起かつぎではありますが、いちおう栄養学的には理にかなっているようです。
で、「ん」のつく食べ物ですが、「ん」を2つ含む以下の7つが「冬至の七種(ななくさ)」といわれています。
南瓜(なんきん)=カボチャ
蓮根(れんこん)
人参(にんじん)
銀杏(ぎんなん)
金柑(きんかん)
寒天(かんてん)
饂飩(うんどん)=うどん
それで、運が上昇しはじめる日にもっと「運」をつけるため、「ん」のつく食べ物を食べるという「運盛り」という縁起かつぎがはじまったようです。
「ん」は「いろはにほへと〜」の最後の文字なので、これを食べるとまた初めの文字に戻る(「一陽来復」に通じる)からという意味もあるらしいです。
ちなみに、1月7日の七草や土用の丑の日のうなぎ同様、縁起かつぎではありますが、いちおう栄養学的には理にかなっているようです。
で、「ん」のつく食べ物ですが、「ん」を2つ含む以下の7つが「冬至の七種(ななくさ)」といわれています。
南瓜(なんきん)=カボチャ
蓮根(れんこん)
人参(にんじん)
銀杏(ぎんなん)
金柑(きんかん)
寒天(かんてん)
饂飩(うんどん)=うどん
Yahoo 知恵袋より
