5月27日摩耶古道自然観察ウォーク♪Aコース記念碑台到着後解散

■10時30分掬星台に集合!受付を済ませていざ~スタートGo~ 7人ほどのグループに分かれてGo~
神戸にとって六甲山はなくてはならない存在!良いこともあれば悪いこともあるので上手に山と付き合って行かなければならない、など六甲山の歴史を10分ほど話をされました


■まずは摩耶山付近を散策! ↓ベニドウダン ↓モチツツジ(モチの様に粘りがありました)


■コウライテンナンショウ(通称マムシグサ)発芽した時はすべてオスで年数が経ち大きくなるとメスになる
珍しい性転換する草木です
↓メス ↓オス


■カマツカ(鎌柄)材は堅く、鎌の柄に使ったので名が付いたそうです ■コガクウツギ(小額空木)


■色々なチョウチョが飛んできます、なかなか写すのが難しい!
↓名前がわかりません? ↓ アオスジアゲハ


↓名前がわかりません?

■やっと穂高湖に到着!ここで昼食タイム ■コツクバネウツギ 熱心に解説を聞いています


■三国池は鏡に様に新緑を映し出しています ■あ~触るな!これは”うるしの花”ですよ


■ちょうど3時に記念碑台に到着!長い距離を歩いたんですが、解説が面白いので苦になりません
普段は何気なく通ってたウォーキング道に貴重な草花が存在していたのには驚きものです
これからは急がずスローペースで草花を観賞しながら登山を楽しみたいですね。
↓ ボランティアガイドさん(山の案内人) ↓記念碑台にあります六甲山自然保護センター


楽しい一日を過ごさせてもらいました、ありがとうございました。
秋にも摩耶古道自然観察ウォークを開催予定です
ぜひ次回も参加したいです楽しみに待ってま~す