西宮夙川・芦屋さくら祭り! | 浜ちゃんの悠々自適!

浜ちゃんの悠々自適!

デジカメとスマホ片手に京阪神を散策!してます。

4月3日(日)   くもり    11℃/6℃
 
今日はまた冬に逆戻りした寒さになりました、せっかく咲きかけた桜桜が足踏み状態に!
 
4月の第一日曜日は各地で桜さくら祭りが行なわれる日です
阪神間では西宮夙川の桜さくらが有名なんです
「日本桜さくら名所100選」に選定される、兵庫屈指の桜スポット桜
約1660本もの桜が約2.8Kmの夙川一帯を薄紅色に染めていくのは圧巻です。
 
今日は、自転車で我が家から夙川の下流→北上して苦楽園口→越水浄水場→芦屋川→自宅
桜さくらの名所を散策して来ました。自転車
 
右側が今年です、枝が見えています、左側(一昨年)は枝が見えずに土手の上に人が沢山座っています
イメージ 1イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2009年4月4日満開状態                  2011年4月3日五分咲き状態
 
夙川の中でもこの地域(苦楽園口駅)はまだ良く咲いている方です
イメージ 11
阪神電車より南は三分から五分咲きでした
つぼみの木もありました
イメージ 14
 
イメージ 15
 
イメージ 16
 
西宮市水道局  越水浄水場      夙川から歩いて約10分
桜さくらシーズンの時だけ一般開放してます
 
(この行事は昭和23年(1948年)春、市民の皆さんに水道施設を理解していただくとともに、家族連れの観桜を兼ねて浄水場を開放したのが始まりです。毎年、桜の開花時期にあわせて続けられ、多くの人で賑わっています。
  場内の桜は、大正13年(1924年)に水道創設を記念して100本余りが植えられました。その後、創設30周年を記念に満池谷を特色ある桜の名所にするため、桜の研究家である笹部新太郎氏の指導で、ソメイヨシノにかえ、山桜、里桜、枝垂れ桜など我が国固有の桜を中心に、桜の苗木260本余りが武田尾などの笹部氏の演習林から移され、育成されてきました。
  現在は300本余りの桜があり、春の訪れと皆さんからの暖かいまなざしを待っています。 )HP より

イメージ 17
 
イメージ 18イメージ 19イメージ 3
 
<応急給水活動に東北地方に行ってました>
3月14日(月)午前8時、第1班が宮城県仙台市に向けて水道局本庁舎を出発し、翌15日(火)早朝に仙台市に到着しました。
 同日は宮城県柴田町(仙台市から南へ約25キロ)で応急給水活動を実施しました。
 同日から翌16日(水)にかけ、今後の活動拠点を岩手県盛岡市とするため移動し、17日(木)以降は、職員が順次交替しながら同県大槌町(盛岡市から南東へ約75キロ)で避難所や断水地域への応急給水活動を実施しています。
イメージ 4イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桜さくらが綺麗に咲いているのは、安全な美味しい水があってこそ、優雅なさくらを咲かせているんですね
 
阪急苦楽園口駅前に戻り、昼ごはんにする事に、以前から気になっていた店ですが、入るのは初めて
そば処 大正庵 苦楽園店 超満員の店内、1人なので合席にしてもらいましたニコニコ
イメージ 6イメージ 7イメージ 8
 
 
 
 
 
 
 
メニューを見たら自家製の豆腐が美味しそうに写っているので、思わず豆腐定食を頼みましたナイフとフォーク
よくよく考えると、昨日も昼に湯豆腐を食べてました(豆腐が二日続きました)
さすが自家製とあって美味しいです、ちょっと色(グリーン)が付いてます
豆腐・きつねそば(温・冷)・サラダ・ごはん・こんぶが付いて950円でした
 
店内の片面すべてガラスになっていて桜桜が目の前で見る事ができました
温かい店内で桜を見ながらごはんを食べれて満足の店でした。
 
さて、ここから離れているんですが、自転車自転車を飛ばして芦屋川へ行きます
芦屋川の桜も三分咲きでしょうか?
イメージ 9
 
イメージ 10
         「第23回芦屋さくらまつり」が昨日と今日の二日間ですが、東北大震災の影響で
         「縁日」と「イベント」は中止になっていました
イメージ 13
芦屋市長さんも街頭に立って義援金の呼びかけをしていました
(声が小さいね、選挙運動の時は大きな声出すのにと思ってしまいました)
市役所の職員さん方も沢山でてがんばっておられました
イメージ 12
芦屋川を後に自転車で自宅に帰りました自転車