窓を作る。 | アラフォー女子、中古物件をセルフリフォーム中【夢を叶える、ガーデン】Garden & Cafe & Healing *

アラフォー女子、中古物件をセルフリフォーム中【夢を叶える、ガーデン】Garden & Cafe & Healing *

アラフォー女子、中古物件をセルフリフォーム中
【夢を叶える、ガーデン】Garden & Cafe & Healing *

 

 

コンニチハ

 

 

 

今日は良い天気です

 

関東圏の田舎に位置する

我が家の庭も

 

昨日の雪が

どんどん溶けていってます

 

 

さて、この記事では

自作窓のご紹介をしたいと思います

 

窓と言っても

今回は「室内窓」です

 

開閉のない、フィックス窓

いわゆる、はめ殺し窓です

 

 

 

 

 

 

 

改めてですが

 

 

 

購入した中古物件は

築50年弱(主人と同じ年)の物件です

 

インスペクションもしてもらい

昔ながらの大工さんの建てた木造で

構造に関しては頑丈に出来ています

 

 

 

 

とりあえず

「安全に暮らせる構造」

というだけで

 

間取りが不便だったり

 

もちろんバリアフリーもない時代の

ちょっとした段差だらけだったり

 

(ちょっとした段差というのが

年を取った時つまづきの原因になる)

 

何と言っても

断熱という考えもなったくない

隙間だらけだったり

 

デザインも中途半端だったり

 

(思いっきり古き良き旧家

というわけではない

中途半端な昭和の家)

 

 

そんなこんなで、いろいろと

手を入れざるをえない状態に

なってます

 

 

 

 

 

 

 

さてパー

 

「室内窓」の自作ですが

 

 

玄関から見えがかっている

壁の部分に欲しいと思い

作ることにしました

 

 

 

 

 

 

まずは下の写真が

玄関を入った時に見える様子です

 

 

実は購入後に

白く塗装しています

 

元の状態は

壁は厄介なことに

ほとんど全てと言っていいほど

繊維壁でした

 

この繊維壁についても

後ほど記事にしたいと思います

 

 

 

Happyの掛かっている位置に

開口を取って、窓を設けます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

部屋の内側から見た写真

 

 

 

 

 

 

 

今回は細かい作業になるので

手間はかかりますが

 

使用する材料は

数種類の角材と

アクリル板1枚です

 

ホームセンターで

適度な大きさのアクリル板を探して

そのサイズに窓枠をカットします

 

 

 

 

 

 

 

 

壁の開口に関しては

 

アクリル板より大き目に

窓枠が収まるように

 

ノコギリを使って

手作業でカットしました

 

グラインダーでも良いのですが

それだと勢いがありすぎて

曲がってしまったり

 

あとは

壁材がものすごく飛び散るので

 

もちろん

マスクと目の保護は必須ですが

 

ノコギリを使った方が

正確なラインで安全に切れます

 

 

 

こんな感じで

開口が取れました

 

 

 

 

 

 

玄関から見たところ

 

 

 

ついでに説明すると

 

階段を挟んで右側には

 

手前から

ウォークインクローゼット

その奥に寝室となる予定

 

 

そして、階段の後ろ

玄関から見て正面の位置が

自作しているキッチン部分

 

 

さらにその奥に

建築会社に施工してもらった

バス&トイレ

 

 

 

 

そして、玄関目の前の

階段の左横部分は

後々、収納&トイレを

新設する予定でいます

 

 

 

したがって

 

今回開口を開けた壁の奥が

リビング&キッチンへと続く

メインの入口になります

 

 

 

 

メインの入口

ということもあり

 

 

玄関入ってすぐに

視線が窓に向くように

(フォーカルポイントとなる)

ということと

 

 

 

室内からも、なんとなく

玄関の様子が伺えるようにと

 

 

この位置に

窓を設けることにした

というわけです

 

 

 

 

 

 

 

さてさて

 

開口ができたところで

 

次は窓枠作りです

 

 

まずは上下に嵌め込んでから

左右を挟み込みます

 

寸法はギリギリで取ってあって

ビスなしでも

ある程度は動かないくらいになってます

 

 

 

 

 

一度外してから、塗装し

ビスで留めます

 

 

 

この窓は、それぞれの面で

枠の色を変えたいと思います

 

 

玄関からの眺めは

白い壁に映えるように

 

ミルクペイントの

ディキシーブルーを使用

 

(キッチンシンクの脚の色と同じ)

 

 

 

 

そして室内からは

水色の壁に対して白い枠にしています

 

 

 

 

これで窓枠ができました

 

次にアクリル板を固定します

 

まずは室内側に

角材を取り付けます

 

マスキングで仮止めし

小さな釘を打ちます

 

 

 

向こう側に見える角材は

窓の格子部分を塗装しています

 

 

格子には、三角の角材を使い

アクセントにします

 

1本だと厚みが足りず

2本をボンドで留めます

 

 

 

 

アクリル板に重ねて

十字の位置をイメージします

 

真ん中ではなく

上の方でクロスするデザインにします

 

 

 

 

アクリル板の固定も

こんな感じで

あらかじめシミュレーション

 

 

 

ちょっと予定を変更して

 

室内の白枠からではなく

外側の枠から固定をしました

 

 

 

周りを固定しつつ

十字の部分はボンドで

造作してゆきます

 

 

 

 

アクリル板に

レトロなガラスシートを貼って

はめ込んでおきます

 

 

 

白の枠は

先に格子を組みます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じに、完成!

 

 

 

 

 

セリアで購入した

星のガーランドでデコレーション

 

 

 

 

 

可愛い・・・

 

思った以上に、よくできました!

 

 

 

 

 

 

 

いかがでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして

クリスマスにはこんなアレンジも!

 

 

 

 

 

玄関が一気に華やかで

暖かいムードになりました

 

 

 

実は、床の部分も底上げして

造作しているのですが

 

まだ仕上げをしておらず

構造用合板のままですが・・・

 

テラコッタか何かの

クッションフロアを敷く予定

 

 

これから寝室部分など

工事の予定があるので

 

室内の作業が終わってから

玄関の床は仕上げたいと思っています

 

 

 

 

 

 

比較のために

 

物件の購入時の時の

写真がこちらです

 

同じ角度で撮ったものが

なかったのですが

 

いかにも昭和な玄関ですよね

 

 

 

 

 

室内からはこんな感じ

 

 

 

今はもう

左端に見える神棚も

撤去してあります

 

(ちゃんと入居の際に

神主さんに来ていただいて

全てお祓いなどしています)

 

 

 

 

もう一度

リフォーム後との比較をすると

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

玄関については

また別の記事でも

床部分のリフォームとか

掲載したいと思います

 

 

 

 

ではでは

 

次はまた

引き続きのキッチン・リノベを

 

ご紹介します〜にひひパー