今日で満3ヶ月ヽ(´ー`)ノ
(育休中だけどアメブロも10周年らしいwow!

まだ3ヶ月?って気持ちと早くおしゃべりできるようにならないかなーって気持ちと。けどやっぱり成長の早さに切なくもなったり。
{E8D300D0-696B-4D87-ADE3-1C90B5D335DA:01}



あひる入院
2ヶ月目はなんと入院を経験したちょっと大変な月でした。

8月終わりの週末、友達が娘に会いに来る予定だった土曜日。朝から娘が熱いので熱を測ったところ、38.7度。
かかりつけの小児科に聞くと、一時的かもしれないから夕方まで様子見て下がらなかったら救急へ行くよう指示される。再び測ったがやはり38.7度。ぐずる娘にいてもたってもいられず予定をキャンセルして救急へ。
熱は39度に。血液、尿検査の結果特に悪い病気は見当たらず点滴と解熱剤で帰宅。
{276D4FF9-B9C4-4997-9664-609B983911C8:01}

冷やして次の日の朝まで下がらなかったらまた来て下さいと言われたのでみんなで代わる代わる冷やす。
{4DB356E5-224D-4A91-9A2F-5007B209D233:01}
↑ひいばあばと。
解熱剤のおかげか回復してきたように見えていた。

…が、その日の夜また熱が上がってくる。幸い週末だったため夫と夜通し冷やして看病。
氷水で冷やしたタオルはおでこに乗せるとすぐに熱々になる。氷枕に寝かせてもすぐに熱湯になり泣くので抱っこしつつタオルで冷やし、一時的に38度代に下がってもすぐにまた上昇。明け方寝落ちしてしまい急いで熱を測るとなんと40.5度を記録。もう頭真っ白。
また針刺して検査するの可哀想だから自力で治ってねと願ってたけど、もうそれどころじゃない。すぐさま再び救急へ。日曜早朝だったので待ち時間少なくて助かった。
で、なんと昨日やったばかりの採血、導尿による尿検査に加え、乳児がかかるとやばいという髄膜炎検査のために背骨から髄液を採取すると告げられる。こんなに高熱で弱ってるのにそんないっぱい検査するなんて…やったほうが娘のためなのはわかってはいるけど可哀想で仕方がない。
待合室で娘の泣き叫ぶ声だけ聞こえてきて、既に涙目だった私は涙。代われるもんなら代わってあげたい(´;ω;`)
他の人に見られてたらしく、深刻な事態だと思われるから泣かないでくれと夫に言われ、泣き声を聞かなくていいようにコンビニへやられる。

心配してた親にメール。そこで返ってきた母の言葉に初めて救われました。
「大丈夫よ。まだ結果はわからないでしょう?不安ないようにきちんと検査して貰わなきゃ。あなたのロタウイルスの時も沖縄でママ1人で生きた心地しなかった。でも小さいあなたは乗り越えたでしょう?頑張って!」(←小さい頃父の仕事で見知らぬ土地沖縄にいた)

検査の結果は陰性だったけど、乳児の高熱は危険だからと念のため入院。家じゃお手上げだったので正直ほっとしました。
{1AC23D0F-52ED-4D2A-8C9C-1D5F292492B4:01}

研究棟が併設されてる病院だったので、研究がてら詳細なウイルスの検査をしてもらったところ、原因はエンテロウイルスでした。
私はどちらかというと潔癖なほうですが、夫も母も私どころの騒ぎじゃないぐらい潔癖で除菌には余念が無かったのですが…今回の件でプラズマクラスターとか買い出してさらに綺麗好きに(;´Д`)
抗体がなさすぎるのも問題だけど…何はともあれ元気に退院して本当に本当に良かった。母レベルが1上がった気がします。笑

{DCE8F5F9-5FBF-4096-8B62-46D8F28FA2EA:01}
↑付き添いで泊まってたスペース。簡易ベッドに身体が悲鳴を上げていました…



あひる最近の生活リズム
23時~1時までに寝て、3時~5時に1回おっぱいで起きる。7時~10時に起床。
だいぶ寝れるようになってきたけど途中で起きるのがなくなってくれないと日中仕事とかできないな~。連続で寝れないのが厳しいよな~~。
と言ってもイクメンの夫と実家が近いのとでだいぶ助けられてるほうだと思います。まだまだ主婦としては甘いのだと自覚してる日々なのでやっぱり仕事はしたい。けどまだまだ娘と離れたくないw
どうしたらいいんでしょ



あひる結婚式出席
産後初めて長時間娘と離れました。8時間ぐらい。
久々に育児から解放されてリフレッシュできる半面、やっぱり娘と離れてると気になる…
何よりも大変だったのが、おっぱい。念のため搾乳器持ってったけど大正解でした。
日頃おっぱい大好きな娘に大量に与えてるので、4時間も出さないともう爆発寸前。挙式と披露宴の合間、新婦退席中に乳を絞りに行くという事態…
あと産前のドレスが入らなかったり授乳パットしないとだから普通のブラができなかったり。産んだからってすぐに普段の生活に戻れるわけじゃないことを痛感。産後のおめかし遠出はびっくりするほど大変でした



あひるその他の変化
ごきげんな時は声を出してあははって笑うように。もうこれが一気に周囲が花畑になるような威力で可愛すぎて死ねる
{52237204-845A-406E-B943-9D66F712EC3A:01}


あとは初めての予防接種したり

同じく今年出産したはとこが遊びに来たり。
{CE9C318A-825C-4DDB-B90F-63E380AEBAD6:01}


あとはちょこちょこ保育園見学行ったり実家行ったり散歩したりはしたけど、今月は入院騒動で大人しくしてました。
満3ヶ月までは重症化したらやばい病気が多いそうで、あんまり連れ出したら良くなかったかなと反省
しかしこんなこと言ってたら保育園入れらんないもんね。。強くなってね。
{F75645E1-C60E-4246-B7B2-A5EC042C9656:01}

今日で満2ヶ月を迎えました~~

{90C7CDD9-70EB-4B2B-B08C-9E5E5AD24748:01}


毎日が濃すぎてまだ2ヶ月とは思えない!出産が遥か昔のことのように感じます。

悪戦苦闘な日々に「早く2歳ぐらいにならないかな」なんて思ってますが、会う人会う人「あっという間だから。大変だけどすぐ大きくなって懐かしくなるわよー」って言われます
既にモロー反射が減ってきたり、おっぱい飲む時の握りこぶしが減ってきたり…はちょっと悲しいw

毎日を大事に過ごさなきゃー。


2ヶ月目の記録です。


・1ヶ月健診がありました
健康優良児で体重の増加も45g/day。30-40gずつ増えてれば問題ないらしくやや加速気味で増加しております
今日測ったら満2ヶ月にして5.4キロ
ミルクめっちゃ飲むもんね…母乳だからまだいいけど完ミだったら激太りしてるところです。

・ママチェックがありました
通常の生活に戻っていいかのチェック。
産後6週間経って、思ったよりお腹へこんでなくてびっくり。てか普通に腹出てるし。妊娠線も正中線もまだ残ってるし。。
聞いたら半年から1年かけて戻るんだってー。残念

・首が座ってきました
12日も遅れただけあって成長が早く、既に首が座りつつあります。
{DA59F111-9F26-4E6C-9A57-22AD0960C5FF:01}

・近所を散歩
昼夜の区別をつけてもらうために1ヶ月過ぎてから積極的に昼間出るようにしました。
と言っても授乳やおむつがまだ大変なので近所のみ。暑いしね
区のベビーサロンや児童館に行ってみたり。
昨日は初めて遠出して水族館に。
{35794959-581E-4948-B242-48B311BD80BE:01}
もちろん魚なんて見るわけもなく泣き止ませるのに必死でゆっくりできませんでしたが。笑

・保育園見学開始しました
上と同じ理由で外出がてら、最寄りの認可保育園2件、保育ママ1件。
生まれる前は丸1年育休取ってできるだけいっぱい一緒にいたいと思ってたけど、今はもう週の半分ぐらいは保育園預けて仕事したいです。笑
遊ばせてくれるし離乳食もあげてくれるし、もう保育園最高
認可入れるといいなー

・昼夜の区別がつくように
眠いけどがんばって昼間出たことでだいぶ区別できるようになってきました。
今は最大4時間ぐらい夜は寝ます。23-24時に寝て3-5時あたりに一回起きて授乳。この時はすぐに寝る。
で、7-9時あたりに授乳起きた後はもう起こされます
これでも先月は5時まで寝かし付けて死にそうな日もあったので素晴らしい進歩
あー1度でいいから6時間ぐらいぶっ通しで寝たいーー笑