時々見返したくなる美しい映像。

 

最終段階にて 

制作:ソン・シネマ社 1992年 カラー 28分41秒 

作品概要 サハリン島北部に暮らすニブフは善意の人たちだった。お客には、実の兄弟の様に接し、敵を持とうとは決して望まなかった。創造主タイフナドとの約束を守って自分たちと、その飼い犬に必要なだけしか、魚を取らず、狩にあたっても欲張らなかった。家を建てるのにも必要以上に木を切らなかった。大地を鋭いもので傷つけたり、行ないや言葉で汚すこともしなかった。祖先の決まりに従い、ニブフは熊の魂を山と森の神、プィル・ウィズングに送り返してきた。だが、ニブフの不幸は外からやって来た。「お兄さんの心遣い」という悲劇が... 社会学者や政治学者によると、ニブフは、西暦2000年にはその歴史を閉じるであろうと予測されている、ソ連の民族の一つである。悲しいことに、我々はこの悲劇の目撃者になった。悲劇の主原因は、ニブフの伝統的な生活様式の強制的な剥奪であった。旧ソ連の野蛮な民族政策は、このエスニック・グループの運命を、「予測」のように完成させるのであろうか。 

スタッフ 

製作:ラワレンテイー・ソン 

脚本・撮影・取材:バアシリー・パルフヨーノフ 

日本語字幕版制作:東京シネマ新社 岡田一男

 

歴史的経緯から言っても、

ニヴヒやウィルタといった少数民族のことは日本も他人事ではない。

戦前は南サハリンに「オタスの杜」という場所があり、

その末裔が日本にも潜在的にいるからだ。

日本の少数民族問題はアイヌ民族だけの問題ではないのだ。

アイヌだけでなくニブヒやウィルタの血を引く人々の権利を尊重し、

彼らが望む限り、その言語や文化の復元を国として取り組まなければ、

日本は法治国家とは言えないだろう。

 

※独ソ戦以来のソ連政府による少数民族の強制移住については

以下の本で触れられている。

 

 

僕も以前に本ブログで書いてるので参考までに。

松戸清裕/ソ連史 | えんじゅのサボテン日記 (ameblo.jp)