クローバー SF FANTASY FIGURE 1/86 プラスケールシリーズ オーラバトラー4セット
1/86というミニサイズのプラ人形4体入り。個別でも売られてたみたいです。
外箱裏面。気合いの入ったジオラマ写真が中身への期待感を持たせてくれます。
しかし。
「膜翅は透明プラ板等でつくります。」
ふむふむ、翅(はね)は自作しろって事ですか……オーラ・バトラーの大きな特徴のひとつの、翅がデフォルトで付属しないとは!
パイプ等も自作して?
ポーズも自分でつけてくれと。
これは怪しくなってきた(;¬_¬)
当時これいくらだったんでしょうか。一個250円で1000円くらい?……いやぁ。700円以下じゃないと買わないかなぁ……(^-^;
外箱には、商品の基本的な持ち味ではなく、改造し、ジオラマを製作する事を提案する文面のみです。
これは完全に、低年齢層向けの商品ではないということですね。
ここで余談。
クローバーという玩具メーカーは1983年、ダンバイン放送当時に倒産しました。
サンライズのロボットアニメ、富野作品においては、シリアスな人間ドラマ、奥の深い世界設定……低年齢層にはとても難解な物語でした。僕も当時はストーリーを理解して観ていませんでしたね(^-^;
そんな作品の内容によって、アニメに夢中になる世代の中心が、以前より年齢の高い世代に移っていったのです。
富野氏自身は、ダンバインがクローバーを倒産させたのではなく、手広くやり過ぎたからだと言ったそうですが、やはり作品のストーリー性が、アニメファンと玩具メーカーのターゲット層にズレを生んで、結果倒産したと言っていいのではないかと思ってます。
それに加え、アニメを観ていた世代にピッタリ合った商品展開を成功させた、あの会社に負けた……こっちの方が最も大きな理由なのかな?( ̄▽ ̄;)
僕は当時8歳でしたが、その頃すでに出来合いの玩具より、プラモデルに興味があったし、実際に買ったのも安価で手の出しやすいプラモデルでした。(同じ年に発売されたファミコンにも興味が移っていましたし。)
そうなんです。ガンプラ以降、設定画や劇中のイメージに近く、自分の好みのカスタマイズができる、そして何より安価なプラモデルが、売り上げを伸ばしていました。
前の年の「戦闘メカ ザブングル」では、スーパーロボット然としたザブングル以上に、作品世界になじんだデザインで、シンプルな変形合体ギミックのウォーカーギャリアや、リアルでミリタリーモデルのような脇役メカのプラモデルに人気があったと記憶してます。
「聖戦士ダンバイン」では立方体や円柱の集合体ではない、有機的なラインのメカデザインです。
そんなロボットアニメ過渡期の1983年。クローバーお得意の、変形合体や設定にはない余計なデコレーションの玩具では、正直ダンバインの世界観に合ったものではありません。
そこでダンバインの「SF FANTASY FIGURE」という商品群は、これまでのギミックを楽しむものではなく、造形に主眼を置いたものになっているようです。
プラモデルに対抗すべく、クローバーが出した答えがこういった商品だったのではないかと思われます。
………って、肝心の中身の紹介全くしてねーッ( ̄□ ̄;)!!
長々と語ってしまいましたので、個別の紹介はまた次回。
それでは。
Android携帯からの投稿
タカラ リアルプロポーションモデル
1/100 ジャイアントゴーグ
王道中の王道の登場です。当時これ持っていた人は多いんじゃないでしょうか。
ゴーグが好きなら、このリアルプロポーションモデルか、同じく1/100のプラキットかの二択が基本だったかと思います。
後日プラキットの方も紹介しますが、当時から圧倒的にこっちの方が好きでした。ボックスアートもシンプルにパキッとまとまっていて、かっこいいです。
ちょっと記憶があいまいなんですが、十数年前…1999年頃?だったかと思います。どこかの問屋の倉庫から、不良在庫が大量に出てきた!とかいう話で、量販店や玩具店などで叩き売りされてました。
画像の品もその一つで完全な未開封品、デッドストックでございます。
当時人気があってそれなりに売れていたかとは思いますが、調子に乗り過ぎちゃったんでしょうかね( ̄▽ ̄;)
素晴らしい出来ですね!もうひとつ中古品を持ってましたので、そちらに黒ライン部を墨入れしてみました。
ステッカーが付属してるんですが、曲面に貼るので絶対にうまく貼れません。それに、ほんの一部に貼る分しか用意されていないので、貼ってもサマになりませんw
手のパーツは平手と握り手の2パターンが付属してますが、やはり表情の出る平手がいいですね。
靴のパーツのみダイキャスト製なので安定性があります。
悠宇のフィギュアもしっかり付属。
ディスプレイできるベース、180mmカノン砲が付属。カノン砲は短めでちょっと残念な出来です。持ち難いし(^-^;
胸のハッチ観音開きです。
ゼノンさんの座っていたコクピットには、ホログラムシールが。それと、ハッチのちょっと下に小さな穴が二つ空いていますね。
これについては後日紹介する「デジタルゴーグ」にて。
………後日が多くなってきたなwww
首、腰、腕部、脚部が可動。
ゴーグの玩具化いちばんのネックは腰ミノ。可動を考慮したデザインじゃないんですよねぇ(*_*)
足の付け根、足首がほぼ可動しない上に、ひざが申し訳程度に曲がっても…ねえ?w
せめて足が横に開けば多少良くなると思うんですが。これは台座に直立させて楽しむものだと割り切りましょう( ̄▽ ̄;)
下から煽りの安彦風ライティングで。
これまで紹介したアイテムで集合写真!
それでは。
Android携帯からの投稿
1/100 ジャイアントゴーグ
王道中の王道の登場です。当時これ持っていた人は多いんじゃないでしょうか。
ゴーグが好きなら、このリアルプロポーションモデルか、同じく1/100のプラキットかの二択が基本だったかと思います。
後日プラキットの方も紹介しますが、当時から圧倒的にこっちの方が好きでした。ボックスアートもシンプルにパキッとまとまっていて、かっこいいです。
ちょっと記憶があいまいなんですが、十数年前…1999年頃?だったかと思います。どこかの問屋の倉庫から、不良在庫が大量に出てきた!とかいう話で、量販店や玩具店などで叩き売りされてました。
画像の品もその一つで完全な未開封品、デッドストックでございます。
当時人気があってそれなりに売れていたかとは思いますが、調子に乗り過ぎちゃったんでしょうかね( ̄▽ ̄;)
素晴らしい出来ですね!もうひとつ中古品を持ってましたので、そちらに黒ライン部を墨入れしてみました。
ステッカーが付属してるんですが、曲面に貼るので絶対にうまく貼れません。それに、ほんの一部に貼る分しか用意されていないので、貼ってもサマになりませんw
手のパーツは平手と握り手の2パターンが付属してますが、やはり表情の出る平手がいいですね。
靴のパーツのみダイキャスト製なので安定性があります。
悠宇のフィギュアもしっかり付属。
ディスプレイできるベース、180mmカノン砲が付属。カノン砲は短めでちょっと残念な出来です。持ち難いし(^-^;
胸のハッチ観音開きです。
ゼノンさんの座っていたコクピットには、ホログラムシールが。それと、ハッチのちょっと下に小さな穴が二つ空いていますね。
これについては後日紹介する「デジタルゴーグ」にて。
………後日が多くなってきたなwww
首、腰、腕部、脚部が可動。
ゴーグの玩具化いちばんのネックは腰ミノ。可動を考慮したデザインじゃないんですよねぇ(*_*)
足の付け根、足首がほぼ可動しない上に、ひざが申し訳程度に曲がっても…ねえ?w
せめて足が横に開けば多少良くなると思うんですが。これは台座に直立させて楽しむものだと割り切りましょう( ̄▽ ̄;)
下から煽りの安彦風ライティングで。
これまで紹介したアイテムで集合写真!
それでは。
Android携帯からの投稿
今回のダンバイングッズは、クローバー製消しゴム人形です。
消しゴムっていっても、字が消せない塩ビ製の例のあれです。
右の紙袋のは、駄菓子屋で売っていたタイプのですね。当りくじが入ってるともう一回引けるってやつです。
左の円筒形のは、おもちゃ屋さんなどで売られていたタイプ。数体まとまって入って西友で\480、という値札シールが貼ってありましたw
この2タイプ。中身は同じものです。
ダンバイン&ビランビー。
かわいらしいデフォルメが効いてますね。
ドラムロ&バストール。
ドラムロは角張り過ぎな上になんだか造形がねじれてます(*_*)
バストールは一見何だか分からないほどの出来ですね……
ダーナ・オシー&フォウ。
細身のデザインのはずのダーナなんですが、やけにボリュームがありますね。
フォウはほとんどデフォルメしておらず、リアルな造形。
続いて人間型シリーズ。
ショウ・ザマ&マーベル・フローズン。
ショウはなんだか険しい表情です。マーベルは彫りが深い!
バーン・バニングス&チャム・ファウ。
チャムのスケールがw
まあ、小さいので仕方ないんですが(^-^;
頭でっかちです。
ラストはピグシー。
ピグシーはバイストン・ウェル初の三足歩行型オーラ・マシンです。馬代わりとなり、荷物の運搬、戦闘などに使用されます。
人を乗っけて遊んでみてって事なんでしょうけど……
………………
まあ無理ですね(^-^;
これで11種類。これだけあればコンプリート!
と思いきや、できてないようなんです。コンプリート。
未入手なのはボゾン。とりあえずそれだけ確認できてますが…それ以外にないですよね?
ボゾンだけ探すのは厳しそうだなぁ(T_T)
それでは。
Android携帯からの投稿
消しゴムっていっても、字が消せない塩ビ製の例のあれです。
右の紙袋のは、駄菓子屋で売っていたタイプのですね。当りくじが入ってるともう一回引けるってやつです。
左の円筒形のは、おもちゃ屋さんなどで売られていたタイプ。数体まとまって入って西友で\480、という値札シールが貼ってありましたw
この2タイプ。中身は同じものです。
ダンバイン&ビランビー。
かわいらしいデフォルメが効いてますね。
ドラムロ&バストール。
ドラムロは角張り過ぎな上になんだか造形がねじれてます(*_*)
バストールは一見何だか分からないほどの出来ですね……
ダーナ・オシー&フォウ。
細身のデザインのはずのダーナなんですが、やけにボリュームがありますね。
フォウはほとんどデフォルメしておらず、リアルな造形。
続いて人間型シリーズ。
ショウ・ザマ&マーベル・フローズン。
ショウはなんだか険しい表情です。マーベルは彫りが深い!
バーン・バニングス&チャム・ファウ。
チャムのスケールがw
まあ、小さいので仕方ないんですが(^-^;
頭でっかちです。
ラストはピグシー。
ピグシーはバイストン・ウェル初の三足歩行型オーラ・マシンです。馬代わりとなり、荷物の運搬、戦闘などに使用されます。
人を乗っけて遊んでみてって事なんでしょうけど……
………………
まあ無理ですね(^-^;
これで11種類。これだけあればコンプリート!
と思いきや、できてないようなんです。コンプリート。
未入手なのはボゾン。とりあえずそれだけ確認できてますが…それ以外にないですよね?
ボゾンだけ探すのは厳しそうだなぁ(T_T)
それでは。
Android携帯からの投稿