∥フウマ武芸帳∥ -16ページ目

∥フウマ武芸帳∥

聖戦士ダンバイン、巨神ゴーグなどのグッズコレクションを公開しています。

前回のブログで紹介した、「クローバー SF FANTASY FIGURE 1/86 プラスケールシリーズ」のダーナ・オシー。


このデザインが違うんじゃないか?…という件。




やはり初期設定版ダーナだったようなんです。


このブログを読んでいただいてる、mixiのマイミクさんから情報提供していただきました。


講談社『テレビマガジン アニメスペシャル2 聖戦士ダンバイン』にこのデザインのダーナが掲載されているそうです。情報ありがとうございます!


そして自分の蔵書もよく見てみたところ……ありましたありました(^-^;


徳間書店『ロマンアルバム・エクストラ62 聖戦士ダンバイン』


こちらにも、ラフスケッチなどの初期設定が豊富に掲載されてます。



脚にタイヤなんかが付いちゃってるのなんかもありますね( ̄▽ ̄;)……



これです!!



手足の形状、オーラ・ソード、まさしくこの設定画からの立体化。



この設定画の左下に'82 9/27とあります。


ダンバインは9/7にはクリンナップ稿が上がってるようですから、ダーナは比較的決定稿が遅めで、その間に、このプラスケールシリーズの製作がスタートしたんではないかと考えていいんじゃないでしょうか。



この赤い機体カラーも、成形色の問題ではなく、このデザインの時点では、こういうカラーリングだったのかもしれませんね。


決定稿以前のデザインの立体化。これはレアアイテム。なんだか愛着が沸いてきちゃいました。ありがたや~(ノ-_-)ノ




う~ん、集めることで満足しちゃってたなぁと痛感しました。こうやって撮影の為に段ボール箱から引っ張り出して、つぶさに観察してみないと。


あ…いや、写真撮るのはこれが初めてじゃないんですけどね(^_^;)


そんなこんなで玩具収集歴十余年、まるで初見のごとき我が感動を皆さまにお届けしておりますwww


それでは。



Android携帯からの投稿
クローバー SF FANTASY FIGURE 1/86 プラスケールシリーズ オーラバトラー4セット



シリーズ2体目は、ダーナ・オシーです。


まず大きな違和感は…機体が赤い。青いはずのダーナが赤いんです。



これは成形色節約によってだと思われます。


ダンバインが薄紫、ビランビーが濃いブルー、どちらも青系なので、水色で統一。そしてドラムロ&ダーナを赤で統一してバランスを取ると。



相変わらずイメージイラストが気合い入ってます!


オーラ・ソードが設定と違いますね。青竜刀のような剣なんですが。


それに手の形状が、なんだか複雑になってます。カブトムシのような形に……ちょっと気持ち悪くないですか?(^-^;



本来の手の形状です。シンプルな四本指なんですが……なんでこんなアレンジが入ったんでしょうか。


カラーリングと武器も含めて、悪魔的な要素が増して強そうにはなりましたけどねw



内容は本体、コンバーター、ソード。ダンバイン以外にはフィギュアは付属しないようです。



イラストだけでなく、商品自体の手にもアレンジが入ってますね。


設定画と比較してみます。



足の形状の方も、かなり違うことが分かります。


もはや別物です( ̄▽ ̄;)



クローバーがこの商品の為にだけ、こんなアレンジをするとは思えませんから、何か初期設定的なものを元に作ったのでは?と思うんですが……


今までにそんな設定画見た覚えがないな……(^-^;



書籍類をもう一度見直してみることにします。


つづく。



Android携帯からの投稿
クローバー SF FANTASY FIGURE 1/86 プラスケールシリーズ オーラバトラー4セット



ラインナップはダンバイン、ダーナ・オシー、ビランビー、ドラムロの4体。


僕はこの4体を「ダンバインのbasic4」と名付けていますw



まずはダンバインから。



パッケージのイラストがめちゃくちゃカッコイイ!

ギラギラしてますねぇ。好きです、この濃さ。



内容は本体、オーラ・コンバーター、オーラ・ソード、ショウ・ザマのフィギュアが付属。



ステッカーが付属してます。なんだか余計なものが混じってる予感がするのですが……



パッケージ裏面。


ボディとコンバーターがなぜか黒くなってます。謎です。


案の定、なんか装飾が足されてますね。安っぽく見せないための味付けなのか分かりませんけど、それがかえって安っぽくなるという( ̄▽ ̄;)


やはりこの辺が子供玩具なんですよね……



高さは8.7cmほどです。

オーラ・ソードはきちんと銀メッキ塗装されてるので、チープさをカバーしてくれてます。



オーラ・コンバーターは大きめです。

そういえば、コンバーターの脇に付いている、オーラ・ソードの鞘(さや)がないですね。これも自作してくださいってか(*_*)



ちょっと頭部が上から潰されたような形状ですね。カエルみたい(^-^;


主役メカがこんな感じですから、残りのやつらも期待大です!(爆)


つづく。



Android携帯からの投稿