2017年生まれのコティ8歳、2021年生まれのリティ3歳、
姉妹を育てるコティマムです。
「仕事は趣味」の41歳
元テレビ局芸能記者の
ワーママプロ記者
日々の取材話や美味しいお店、
趣味の洋楽や歌舞伎、
怪獣姉妹の育児など
カオスな日常を綴ります
◎BFC公式アンバサダー1期生
(23年3月卒業)
◎wicot公式アンバサダー活動中。
◎サラダクラブ2期生パートナ活動中。
夫婦のお仕事ブログはこちら

◎コティマム限定クーポン有り!
プレゼントに冷感桜グラス
健康のために食生活に気を遣って、
食物繊維を摂取している人も
多いと思います
この食物繊維に、
「発酵するもの」と「発酵しないもの」
があるって知ってました??

先日、
発酵性食物繊維普及プロジェクトの
取材に行ってきました

記事は小学館の
DIME WELLBEINGで
掲載しています

◎DIME WELLBEING記事◎

「食物繊維といえば!」の
オールブランを販売する日本ケロッグや、
実はコティマムが密かに
アンバサダーをやっていた
ミツカンのファイビーなど、
発酵性食物繊維に関連する
商品を開発・企画している企業8社が
連携したプロジェクトです

食物繊維の中でも
「発酵性食物繊維」を
広めていきます


ここまで来て、
「発酵性食物繊維って
そもそも何なんだ??
普通の食物繊維と何が違うの?」
ってことなのですが(笑)
、

発酵性食物繊維は、
腸に届いてから
「腸内細菌
のエサになってくれるもの」

です

食物繊維自体が
便のかさを増やしたり腸を刺激したりといった
便秘改善作用や、
血中のコレステロール濃度を
低下させたりといった作用が
期待されていますが、
この「発酵性食物繊維」は
腸内細菌
に分解され、

短鎖脂肪酸などの有益な物質を
作り出します

こうした、
腸内細菌が生み出す
「腸内代謝物」が
私たちの身体に
さまざまな効果をもたらすことが
明らかになってきています

「腸内代謝物」を作り出すために
重要なのが発酵性食物繊維なのです

なので、同じ食物繊維をとるなら、
「発酵性食物繊維」を
意識して摂取することで、
腸活の質がUPするということ

「発酵性」と聞くと
キムチやチーズのような
「発酵食品を食べればいいのね?」
と勘違いしそうですが
、

発酵食品をとっても
腸内環境のエサになるわけではなく

「発酵性食物繊維」を
摂取することが重要です

どんなものに入っているかというと、
バナナやもち麦など

↑レジスタントスターチというのが、
バナナに含まれている
発酵性食物繊維です

先ほどご紹介した
オールブランやファイビーも
発酵性食物繊維入り

このあたりは
買ってきてそのまま食べられるので
手軽ですね

会場では試食もいただいたのですが、
オールブランにヨーグルト&ハチミツを
まぜて食べると
発酵食品もとれて一石二鳥

ザクザクと歯ごたえもあって
美味しかったです

横に写っているバームクーヘンは
ファイビーの商品

発酵性食物繊維入りの商品・ファイビーは
バームクーヘンやワッフルなどの
スイーツだけでなく、
カレー&玄米ご飯、ルイボスティー、
ビスキュイなどいろいろ出していますよ

写真右上のパンは日清製粉の
業務用小麦
アミュリアを使用したパンです

アミュリアは業務用なので
一般消費者用には販売していないけど、
これは小麦自体に
発酵性食物繊維が入っているので、
アミュリアを使った製品
(うどんやパスタ、パン、ケーキなど)が
お店で販売されることで、
発酵性食物繊維を摂取することができます

ECサイトでは一般消費者も
アミュリアを使用した麺などの製品や
パンミックスを購入できますよ

その他にも、
“菌活”で知られるキノコも
実は発酵性食物繊維が入っています

ということで、
発酵性食物繊維について
学ぶことができので、
自宅でも意識して
摂取するようになりました


ファイビーのビスキュイは
おやつ感覚で食べられるので
子どもたちに即奪われた…

カカオニブが入っていて食感も楽しい
イヌリンと難消化性デキストリン、
2つの発酵性食物繊維に
おからも入っていますよ

そして手軽に取り入れられるバナナも
朝食で有効活用中




以前、私がブログで紹介した米ぬかが
まさに「イヌリン」入りで
発酵性食物繊維なので、
◎米ぬか◎
パンにスライスのバナナをのせて
トーストし、
その上にハチミツと米ぬかをかけて
いただいています



そしてもち麦も


これもお米に入れて炊くだけなので
楽ちん
白米をもち麦入りに変えるだけで
子どもたちにも
発酵性食物繊維を
とらせることができるので、
料理嫌いな私には
大変ありがたいです
(野菜で摂取…となると面倒なので…)
そんなこんなで最近、
発酵性食物繊維で腸活ブームな
コティマムなのでした(笑)
今回の取材にはパラコネメンバーで
食に詳しいにんちゃんが
同行してくれましたよ
◎にんちゃんのレポはこちら◎