サムネイル

2017年生まれのコティ7歳、2021年生まれのリティ3歳

姉妹を育てるコティマムです。

40歳、

元テレビ局芸能記者の

アラフォー

ワーママライター鉛筆

◎BFC公式アンバサダー1期生

(23年3月卒業)

◎wicot公式アンバサダー活動中。

 

ワンオペ育児のあれこれや滝汗

大好きな洋楽、歌舞伎、アニメ、

おいしいもの(外食)など、

カオスな日常と

たまの贅沢を綴ります乙女のトキメキ

 

カメラ夫婦のお仕事ブログはこちらカメラ 

 

 

去年あたりから

なかなかコメントやメッセージへの

返信が追いつかず、

お返事ができていないままで

申し訳ありません。

 

今、新しいものから少しずつですが

お返事していますクローバー

 

温かいお言葉、共感のお言葉、励まし、

たくさんの優しさをいただいているのに、

無礼な態度になってしまっていて

すみませんアセアセ

 

いつも皆様のお言葉に大変支えられ、

心が救われていて、

本当に感謝しています。

少しずつですが、

お返事していきますガーベラ

 

  

 

ガーベラガーベラガーベラ
 

 

 
先日、急遽、
1000キロの道のりをこえて
実家に戻ってきました。
 

 

 

 

父が緊急手術となり、

珍しく弟から電話があったからです。

 

電話の翌日には

もう車をとばして実家に向かっていました。

 

手術の前日と当日は、

少しですが父と話ができました。

面会が中学生以上からだったので

コティとリティは難しく、

LINE電話で孫たちの顔を見せました。

 
そして、手術自体は成功したものの、
父は今も目を覚ましていません。
 
手術自体が
かなり大がかりで難しいものだったのと、
これまでの手術歴などから
心臓にはすごく負担がかかっていて、
ボロボロの状態で挑んだ部分もありました。
 
これを書くのは勇気がいりましたが、
正直、かなり厳しい状況で、
お別れが近づいているのを
ひしひしと感じています。
 
手術前は、また当たり前のように
目を覚ました父に会いに行って、
話ができると思っていました。
 
でも、なんとなく、
父の中には
悟りと覚悟があったように思います。
 
もちろん、
まだがんばってくれていますし、
私も弟も奇跡を信じています。
 
それでも、現実を受け止めている
自分たちもいる。
 
手術後の深夜に医師から電話があり、
手術は成功しているものの、
父の状態が厳しいことを知り、
弟と徹夜でずっと話をしました。
 
父の昔話をたくさんして
懐かしんで笑ったり、
お互い全く恩返しできていなくて
迷惑と心配ばかりかけていることを悔やみ、
一緒に泣いて…。
 
それでもその時は、
弟の方が落ち込んでいて、
私は父の”スーパーヒーロー的な力”を信じて
励ましている部分がありました。
(なんたって
幽霊と戦えるくらいの父ですから)
 
でもその翌日に、
ICUで意識のない父の姿を見て、
声をかけ、
医師から現状を聞くと、
かなり厳しい状況であることを実感し、
そこからは弟よりも私の方が
ダメージをくらいました。
 
身体中にゾワゾワと鳥肌がたち、
何をしていても突然涙が出てきて、
胸の奥が痛い。
うまく息がすえず、呼吸が浅くなり、苦しい。
 
「このままお別れなんて嫌だ!」
という、
幼い子どものような思い。
「嫌だ嫌だ!!」と
ワガママを言って
泣き叫んでしまいたくても、
どうにもならない現実。
それを”大人”として
受け止めていかなければならない。
 
手術翌日の病院から戻ってきた時は、
娘たちがいるにもかかわらず
突然泣いてしまって、
原稿を書くために
PCを開いてもボーっとして何もできず、
胸が痛くなって息苦しくなる。
息を吸っても吸っても
うなく吸えなくて、
胸の奥がギューッと痛くなります。
 
1人でいるとおかしくなりそうなので、
弟や弟の奥さん、夫や娘たちと話をして
なんとか正気を保とうとするのですが、
突然落ちてしまう。
 
私は娘たちの親だし、
長女なんだからしっかりしないと、、、
と思いながらも、
切ない気持ちに覆いつくされています。
 
私がおかしくなってから、
弟がものすごく朗らかに明るく
気持ちをあげようと
してくれているのがわかり、
私ももっと、
しっかりしないとなと気を引き締めました。
 
娘たちも
「ママが泣いていたら悲しい」
と心配して一緒に泣き始めてしまい、
子どもたちを不安にさせたらいけないなと、
奮い立たせています。
 
 
状況を知った大学時代の友人が
電話をくれて、
何を言うでもなく、
ただただ、
胸の内を聞いてくれました。
 
そして
「いつまでたっても、
子どもなんよ」
と。
 
本当にそうです。
 
40歳になっても、
父はいつまでも父で、
父の前では私は子ども。
 
なにかあったら
いつもで父に頼る、父に相談する、
という自分だったので、
今も感覚は小学生や中学生くらいの気持ちで、
父がいてくれることが当たり前でした。
 
私は自他ともに認める
”ファザコン”ですし、
霊感の部分でも
父と私だけに通じるものがあったので、
理解者がいなくなるのは
本当にとてつもない喪失感です。
 
帰省してから、
地元にいるのに、
父は家にいない。
 
気を引き締めてからは、
父が連れて行ってくれたいろんな所を
まわっています。
 
 
 
娘たちは透明度の高い美しい海で泳いだり、
毎晩、いろんなところで星を見たり、
ひまわり畑や川に行ったり。
こんな状況でも、
とても楽しく過ごせています。
 
 
 
 
 
海辺でみんなで寝転がって
満点の星空も見上げました。
流れ星もたくさん見て、
コティも父のことをたくさん
お願いしてくれました。
 
 
 
昨日は父が大好きだった会社や、
私がまだ赤ちゃんだった頃に住んでいた
自宅なんかもまわってきました。
 
父と一緒に行った場所、
父と過ごした場所、
父がそばにいると思って、
いろんなところをまわって、
常に心の中で
父に声をかけています。
 
懐かしい場所を相当数めぐっていますが、
それでも、
父と一緒にまわれないことが
とても寂しいです。
 
今は毎日ICUに行って声をかけて、
身体に触れ、
こっちから一方的に話しかけています。
 
父の声が聞きたいし、
話した内容に答えてほしい。
 
でも、
私自身も覚悟を決めなければいけない。
 
 
滅多に連絡してこない弟が
何かを感じて電話をしてきたこと、
絶対に無理だと思った
家族4人での帰省がすぐにできたこと。
きっと父が
最期に会える機会をくれたんだと思います。
 
今できることは、
たくさん声をかけて、
話しかけて、
顔を見ること。
 
家では家族みんなでワイワイと
賑やかに楽しく過ごして、
父に安心してもらうこと。
 
 
私が2歳の頃に
命を救っていただいた神社があるので、
今日は、20年ぶりくらいに
その神社にも行ってみようと思います。
 
そして、不思議なもので、
もう霊感もさほどない自分ですが、
やはり私は帰省すると”何か”があることが多く、
今回も早速不思議なことがありました。
(この話は、また落ち着いたら)
 
うまく言葉がまとまりませんが、
今できることをやろうと思います。
 
 
ガーベラガーベラガーベラ
 
父さん、もっと話したいけぇ。
今どこで何を見よるんかわからんけど、
まだ行っちゃいけんよ。
待っとるけぇ、戻ってきてね。
 
 

◎夫婦のマスコミブログはこちら◎

 

コティマム夫婦のナイショ話

 

↑普段目にするニュースで使われている

言葉の表記や漢字のお話、

どんな風に現場で取材されて

記事になっているのか、など

マスコミ目線で記事やテレビ話を

書いています

遊びに来ていただけるとうれしいですガーベラ