2017年生まれのコティ7歳、2021年生まれのリティ2歳、
姉妹を育てるコティマムです。
40歳、
元テレビ局芸能記者の
アラフォー
ワーママライター![]()
◎BFC公式アンバサダー1期生
(23年3月卒業)
◎wicot公式アンバサダー活動中。
ワンオペ育児のあれこれや![]()
大好きな洋楽、歌舞伎、アニメ、
おいしいもの(外食)など、
カオスな日常と
たまの贅沢を綴ります![]()
夫婦のお仕事ブログはこちら
長女コティへのお祝いコメントと、
わたくし宛にも
お誕生日お祝いコメントを
たくさんいただき、
ありがとうございます![]()
![]()
うれしいです![]()
![]()
またきちんと
お礼のお返事させてください![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
わたくしの闇吐き出しブログが
アメトピに掲載されまして
、
◎こちらの記事です◎
朝からたくさんの
アクセスがあり驚いています![]()
![]()
また、
同じような経験をされている方から
温かく親身なコメントをいただき、
うれしいです![]()
本当にありがとうございます![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
わたくしは
7歳2歳の姉妹子育てに
四苦八苦している
40歳フリー記者です![]()
ブログで書いたのは、
育てにくい7歳の長女のことです![]()
0歳の頃から
本当に育てづらさを感じていて
、
子育てが「楽しい」とか
「癒し」と思ったことが
ありませんでした![]()
![]()
長女を生んだ7年前は
私自身の生活や仕事の転機が
重なった年でもありました![]()
もともと東京のテレビ局で
芸能記者をしていた私は、
7年前に同じくテレビ局で
ディレクターをしていた夫の
転勤にともない、
全く縁もゆかりもない
東海地方へ引っ越しました。
ちょうどその時に
妊娠したのが長女です![]()
↑7年前。
仕事大好き人間の私は、
東海地方でも
同業の仕事を続ける予定でしたが、
妊娠がきっかけで断られ、
無職になりました![]()
そこから、親族も友人も
知り合いもいない土地で、
激務の夫とともに
ほぼワンオペで初めての育児を
することになりました。
とにかく、
毎日癇癪が酷く、
1歳なのにペラペラと
しつこいほどに
しゃべり続ける娘に
違和感をおぼえながら、
でも初育児なので
「こういうものなのだろうか」
と思いつつ、向き合ってきました![]()
でも、
同年代の他の子どもたちの
落ち着き具合や静かさ、
ぐずり方の違い、
しゃべる量など、
いつも
「なんでこんなに違うんだろう」
と感じていました![]()
同期時に、
私はライターとしてのキャリアを
継続するため、
初めてフリーランスの道を
選び始めていました![]()
今でこそ、
フリーランスや副業、
パラレルキャリア、
リモートワークなどが
当たり前になりつつありますが、
7年前はまだそういった
働き方は主流ではありませんでした![]()
頼れる親族もおらず、
当時は無職で
保育園も全て落ちていたため
、
私は在宅メインでできる
執筆に切り替えて、
たまに取材に出る方法をとりました![]()
芸能取材以外のジャンルにも
初挑戦し、
癇癪娘を自宅でみながら
仕事を始めていました。
これがまた血反吐を吐くくらい
しんどくて
、
癇癪大魔王
の娘を
相手しながら、
「クオリティを保った原稿を
締め切りまで出す、
合間を縫って取材に出る」
というのは、
決して
簡単なことではありませんでした![]()
頼る人がいなかったので、
仕事も家事も子育ても
全部1人。
(変な話、娘の癇癪やら
東京時代から激変してしまった生活で
この頃は夫婦関係も最悪でしたので、
もうとにかく1人で頑張ってました。
今振り返ると、当時のふんばりが
今の安定した仕事に繫がっているのですが、
本当に修行のような日々でした
)
娘のことは当時、
東海地方で
区役所や保健所や発達関係、
当時通っていた幼稚園に
相談しました![]()
発達関係のコミュニティや
月に何回か開催される
集まりにも行きました![]()
1歳半検診の時も、
他のお子さんが
大人しくママの隣で
待っている中で、
長女だけは保健所中を走りまわり
、
何かあると癇癪を起し、
私は疲弊していました![]()
その1歳半検診で
泣きながら娘について相談し
、
検診者が1人もいなくなるまで
ずっと残って相談にのっていただき、
そこから発達関係の
集まりなども参加したのです![]()
でも、結局、
娘に診断は下りず、
今に至ります。
このブログを書いている最中も、
多弁の娘には常に話しかけられ、
何か断ったりすると
即癇癪大爆発![]()
本当に疲れます![]()
でも、育てにくい反面、
良い部分やすごい才能も
ちゃんと感じていて。
感受性や創作欲などが
豊かで、すごい部分もたくさんある。
こういう「いい部分」
「得意な部分」を
ちゃんと伸ばしていって
あげないといけないと思います![]()
↑7年前。
今回、
育てにくさのブログを書いたことで、
自治体や、スクールカウンセラーなどに
相談する方法も教えていただきました。
過去に診断がつかなかったことで、
「これも性格と思って
我慢しながら育てていかねば
いけないのか
」と
もう数年前から諦めていたのですが、
改めて、相談してみようと思えました![]()
ありがとうございます![]()
皆さまからいただいたコメントや
優しいお言葉、
本当にうれしかったです![]()
心から、ありがとうございます![]()
◎夫婦のマスコミお仕事ブログはこちら↓◎
↑普段目にするニュースで使われている
言葉の表記や漢字のお話、
どんな風に現場で取材されて
記事になっているのか、など
マスコミ目線で記事やテレビ話を
書いています
遊びに来ていただけるとうれしいです![]()







