サムネイル

2017年生まれのコティ6歳、2021年生まれのリティ2歳

姉妹を育てるコティマムです。

39歳、

元テレビ局芸能記者の

アラフォー

ワーママライター鉛筆

◎BFC公式アンバサダー1期生

(23年3月卒業)

◎wicot公式アンバサダー
(23年8月卒業)

 

ワンオペ育児のあれこれや滝汗

大好きな洋楽、歌舞伎、アニメ、

おいしいもの(外食)など、

カオスな日常と

たまの贅沢を綴ります乙女のトキメキ

 

カメラ夫婦のお仕事

マスコミブログはこちらカメラ 

 

 

 

 

いつも、お返事が遅れており

申し訳ありませんえーんアセアセ

 

9月・10月に

いただいたコメントのお返事が

完了しましたキラキラ

(8月はまだ少し残っておりますがアセアセ

 

いつも優しいお言葉

本当にありがとうございます飛び出すハート

 

 

 

 

 

最近書いた

虐待ニュースに関するブログで

 

 

 

 

 

↑過去に私が児童養護施設で

研修したときの体験を

綴ったのですが、

(コメントもいただき

ありがとうございます!)

 

その児童養護施設での出来事で、

一番心に残ったことがあるので、

書いてみようと思いましたガーベラ

 

 

桜桜桜

 

 

大学4年生の時に、

教員免許を取るための研修で

児童養護施設に行ったコティマム。

期間は1週間でした。

 

 

 

 

 

この1週間の中で、

大学から「前代未聞」と言われた

とある出来事が起こったのです。

 

 

クローバークローバークローバークローバー

 

 

この児童養護施設では、

親の虐待やネグレクト、

または金銭的なトラブルや

DVなどで

各地を転々と

逃げなければいけないような

子どもたちが、

親元から引き離されて

暮らしていました。

 

2歳~18歳まで、

人数はうろ覚えですが

40人くらいはいたような……。

集団生活をしていました。

 

たくさん部屋が

あるわけではないので、

低学年の子たちは

6人1組が同じ部屋。

高学年や高校生になると

4人1組や2人1組に

なっていました。

 

 

ここは、もう、

行った初日から

衝撃でした。

 

 

子どもたちがとにかく

暴力的で言葉遣いが悪い。

 

小3の子が

バットを振り回しながら

5歳くらいの子を

「死ね!」と言って殴ろうとする。

 

するとその5歳くらいの子は、

もっと年下の3歳に向かって

バットを振りながら、

「死ね!」と

全く同じことをするのです。

 

私が止めに入っても

5歳が

「邪魔すんなやっ!死ね!」

と反論してきて、

とにかく攻撃的。

 

そして

みんなで食事をする

食堂での食事も

雰囲気最悪でした。

 

とにかく近くの子に手を出して、

食べ物がこぼれたり、

床に落ちたり、

取り合いになって

喧嘩になって泣き叫んだり。

怒声が飛んだり。

 

職員が止めに入りつつ、

高校生くらいの子たちは

冷めた表情で

黙々と食べている。。。

 

楽しい食卓とは

無縁の世界で、

殺伐としていました。

 

 

虐待のブログにも書きましたが、

研修が終わって子どもたちに

「明日も来るね」

挨拶しても、

「ウソつくなや!

どうせ来んがやろっ!

(来ないでしょ)」

と、とにかく

反抗的につっかかってくる。

 

 

初日から

カルチャーショックを受けました。。

 

そして、

何よりもしんどかったのが、

建物全体に

その「子どもたちの感情」

みたいなのが、

染みこんでいるんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

怒り、悲しみ、寂しさ……

みたいなものが、

建物のどこにいても、

壁から

にじみ出てくる感じというか。。

 

目の前に子ども達の姿がなくても、

建物から怒声や泣き声が

聞こえてくるような感じです。

 

 

(私、霊感強いですから。。。

特に大学時代は

今よりはるかに

強くてですね。。

いろいろ感じ取りまくる

体質だったので、

その空間にいることが

とってもしんどかった)

 

もう、建物にいるだけで

その「感情」に

押しつぶされそうになるんですよ。

 

研修生用の休憩部屋が

あるのですが、

そこで横になっていても、

天井から泣き声とか

寂しい気持ちが

降り注いでくるような感じで、

全然休憩できない。

心が休まらないんです。

 

(研修時間が結構長かったので、

仮眠もとれるように

広い畳の部屋が用意されてました)

 

 

教員免許のための研修は

老人ホームこの児童施設

選べたのですが、

「今からでも

老人ホームに変えたい」

と思うほど、

初日から、

来たことを後悔しました。

(老人ホームももちろん

相当大変だと思いますが)。

 

 

私以外にあと2人

研修生がいました。

 

おそらく、

建物からにじみ出てくる感情まで

察知していたのは

私だけだと思うのですが(笑)、

研修に来た3人全員が、

子どもたちの乱暴な態度に

がく然としました。

 

 

※長くなるので続きます

 

◎続き