2017年生まれのコティ6歳、2021年生まれのリティ1歳、
姉妹を育てるコティマムです。
39歳、
元テレビ局芸能記者の
アラフォー
ワーママライター![]()
ワンオペ育児のあれこれや![]()
大好きな洋楽、歌舞伎、アニメ、
おいしいもの(外食)など、
カオスな日常と
たまの贅沢を綴ります![]()
夫婦のお仕事ブログはこちら
【静かなる怒りシリーズ】
ここ数日の
私の気持ちの吐き出しに、
たくさんの心優しいコメントや
お気遣いくださって
ありがとうございます![]()
本当にうれしいです![]()
コティは私と違って
ケロッとしていて、
学校に行きたくないとか、
嫌悪感を抱いたりはしていません![]()
私の方が
「サザエさん症候群」
じゃないですが
、
「明日から学校か……
」と
いやーなどよーんとした
空気になっています![]()
皆さんのお言葉が
本当にひとつひとつ
心に染みわたっています![]()
今、ここ1週間放置した仕事の
締め切りに
追い込まれておりまして
、
また改めて、
きちんとお返事させてください!
本当にありがとうございます!
金曜日に体調を崩して
熱が出たコティ。
最近はコティの心のケアを最優先に、
仕事も放置して
向き合っています。
(そのため、仕事が
やばいことになっております
)
今まで、コティが
癇癪モンスターなこともあり
、
「ママママ」と言われても
「うるさいなー」「今仕事中」の一言で
シャットアウトして
しまっていました![]()
妹リティとコティが
同時に「ママママ」と来た時も、
扱いが楽なリティの方を
無意識のうちに優先して
しまっていたところがあります![]()
結構コティを一人で放置させて
しまっていたなと
本当に心が痛み
、
遅いかもしれないけれど、
今はしっかりコティに向き合い、
コティの話を聞き、
スキンシップもハグも
たくさんしています。
アイスを買い込んで
一緒に食べながら
アニメを見たり、
パンケーキを一緒に作ったり。
お絵描きや工作の
説明をひたすら聞いたり、
温泉や動物園に行く
約束をしたり。
リティはリティで
無意識ながら、
かわいい態度やおもしろい仕草で
コティを笑わせてくれて、
夫も帰宅は遅いながらも
コティを笑わせる会話したりして、
コティはよく笑っています![]()
とにかく家で
ゲラゲラ笑っていられるのが
大事だなと![]()
本人は今回のことをあんまり
気にしていないけれど、
慣れない環境は
しばらく続きます。
とにかくコティが
家に帰れば安心できるように![]()
心がホッとできるように![]()
ちょっと嫌なことがあっても、
家にいたら
笑っていられて、
楽しい予定に気持ちがいくように![]()
私がイライラすることなく、
笑顔でしっかり包んで
あげねばと思っています![]()
今はリティよりも
コティを優先するように
意識的に気にかけています![]()
そして、
熱が出る前日、
ちょうど小学校の担任が
介入してくださった日の夕方に、
コティは卒園したスクールの
アフタークラスがありました![]()
これは卒園生しか通えないクラスで、
本当は週2なのですが、
コティは他の習い事の都合で
週1のみです。
ちょうどコティが通える曜日は、
コティが大好きな
年長クラスの先生が担当で、
コティは
「久々に◎◎に会えるから
感動して涙が出ちゃう〜
」
と喜んでいました![]()
コティは年長クラスの先生から
本当にいろいろな知識を学び、
彼に知的好奇心を
かなり大きく
刺激してもらいました![]()
卒園して約2週間ぶりに
先生や同級生に会えたコティは、
本当に心から嬉しそうで
のびのびと
レッスンを受けていました![]()
親の私も、
懐かしい先生方やママさん達に
会えて心がホッとした![]()
みんな、コティに起きた出来事を
真剣に聞いてくれて、
日本人の先生は
目に涙を溜めて
「うちのコティに何してくれんの!!」
と憤ってくれました![]()
その日本人の先生は
クラスでのコティの様子も
教えてくれて、
帰り際にはコティを
ぎゅーっとハグしてくれました![]()
コティは夜寝る前に、
「△△がgive me hug
って
言ってくれてハグしたの。
うれしかった
」
と笑顔を見せていました![]()
また、話を聞いたママたちも
すっごく気にかけてくださり、
「コティちゃん、
来週のアフタークラスの前に
うちに遊びにおいで!
嫌なこと忘れて遊ぼう」
と誘ってくださり、
本当に良いメンバーに恵まれて
、
親子ともども
小学校とは別の居場所があって
よかったと心から思いました![]()
上にお子さんがいるママさんたちは、
大なり小なり
やはりトラブルを経験していて
、
ご自身の体験も教えてくれました。
アメブロを拝見していても、
またコメント欄でも、
いろいろな体験談を
目にしたので、
いろんな人が集まる環境の中で、
柔軟に強く生き抜く力を
つけねばいけないなと思いました。
私自身が保育園、小中高と
「なんで行かなきゃ
いけないんだろー」って
思いながら通ってたんですよね![]()
(中学だけはすごく楽しかったですが、
小学校は人格破綻した教員に当たり
すごく嫌な思い出があり
、
高校は記憶がほとんどありません![]()
とにかく
いろいろなことが筒抜けな
狭い田舎社会や、
近所の主婦たちの
井戸端会議やマウント、
近所や学校で
話が通じないのが苦痛でした。
私はかなり早いうちから
『東京で好きな仕事して暮らしたい。
アーティストにインタビューするには
どうしたらいいんだろう?』と
思っていて、
でもそんな話すると
周囲はポカーン。
田舎生活、学校生活は
いろいろと息が詰まっていました![]()
帰省しても
同窓会とかも出てません
)
集団で行動したり、
どこに行くにも
グループがあるのも苦手で
、
クラスの上下関係、力関係にも
かなり敏感でした。
うちの父親は、
「学校よりも大事なことがあるぞ」
という考えで、
学校を休ませて
私をスキーやライブ、映画、旅行、
大人が集まるイベントなどに
連れて行ってくれてたんですよね![]()
休み時はそれなりに
「家庭の事情」とかに
していたんでしょうけど![]()
私の子どもの頃の記憶の中で、
学校で過ごしたことよりも、
そういう学校以外の世界で
出会った友達や大人に
刺激を受けた部分もありました![]()
もちろん、
学校に行ったからこそ
生きていく上での基礎的なルールや、
部活動などを通して
努力や協力・協調、競争心など
いろいろなことも
学べたと思います。
学校が悪い・嫌な場所とは
思っていなくて、
学びの場所だという認識はあります。
ただ、
これは「合う・合わない」があって、
私は絶対的に
「合わない」人間でした![]()
大学生や社会人になって
あの集団生活から解放されて
本当に清々しかったです![]()
私がこんな人間なので、
「絶対に学校に行かなきゃいけない」
とは思っていなくて
、
今後、娘が行くのが嫌になったり
悩んだ時は、
「休んでもいいよー。
じゃあ今日は映画でも行く?」
って言うと思います。
実際、私、高校時代に
部活の顧問との関係に悩んで、
キャプテンまで務めた部活を
辞めたんですけど
、
その頃、親の離婚問題も
重なっていて
、
とってもしんどかったんですね![]()
勉強だけは
毎日しっかりやってたんですが、
高校が楽しかった記憶が
ないくらい、
顧問に萎縮してました![]()
部活に行くのが
怖かった時期がありました![]()
その時、父が
「今日は部活休めば?
授業終わったら迎えに行くから
映画でも見に行こう」
と言ってくれて、
仕事を早く終わらせて、
授業終わりで
迎えに来てくれたんですよね![]()
小さい頃から
父は私を頻繁にドライブに
連れ出してくれて、
満月が見える日などは
満月ドライブとかしてたんです![]()
![]()
(だから私も今、
娘と満月散歩している)。
そういう関係だったから、
私は父に結構なんでも話していたので、
部活で悩んでいたことも
知っていました。
でもたぶん、
これ以上私が無理して部活に行ったら
ヤバイことになると、
父は思ったんだと思います。
遠い映画館までドライブして、
いっぱい語って、
映画を見て、
すごく安心感に
包まれたのを覚えています![]()
娘の出来事をきっかけに
自分の小中高時代を
最近いろいろと
思い出しているのですが、
それぞれの時期に、
やっぱり嫌なことや
辛いことはあった![]()
もしその時に、
「絶対に学校に行け!!
休んだらダメ!!」
と言われたら、辛かったなと![]()
「休んでいいよ。
別に学校が全てじゃないしね」
といって、
違う世界があることを
見せてもらえたので、
こんなコミュ障でも
一応社会人になることができました![]()
コミュ障だけど。。
「逃げ癖がつく」とか、
「最後までやり通す力がつかない」とか、
いろいろ考えはあると思うのですが、
(実際私、正社員時代も
転職繰り返してますし、
今なんてフリーランスですし
)
私はとても心が弱いので、
「逃げ場や、安らぎの場がある。
いざという時は逃げていいんだ」
っていうのが、
すごく救いでした![]()
娘は私よりよっぽど強そうですが、
何かあった時は、
「逃げ場はあるよ。
休んでもいいんだよ。
別の世界もあるよ。
ここが全てじゃないよ」
ということは伝えて、
娘がいろんなことを
話してくれる関係を
築いていきたいです![]()



