あぁあぁあぁあ(*﹏*;)(*﹏*;)
きつい。。
きついっす。。
何がって。。
上の娘コティの宿題や
勉強を見るのが。。
きついーーーーーーーー![]()
![]()
![]()
娘のスクールの夏休みは
1週間のみで、
もう普通に授業が始まっています。
いつも宿題と
スペリングテストがあって、
私はもう
それをフォローするのが
しんどいのです![]()
![]()
![]()
うちは公文やお受験塾や
知育教室などの
お勉強系は通ってないので
、
↑受験もしませんし、
勉強といえば
スクールの宿題と
テストのみです![]()
が、
これがマジでしんどくて、
結構な時間を
取られるのです![]()
ただでさえコティは、
癇癪多動多弁
モンスターですので。。
もう宿題中も
ずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと
喋ったり歌ったりしてうるさく
、
ひたすら動きまくって
椅子も机もガタガタガタガタ![]()
![]()
![]()
一文字書いては
何かしらペラペラペラペラ喋り始め、
集中すれば
5分もかからないような宿題に、
めちゃくちゃ
時間がかかります![]()
![]()
※ちなみにコティ以外の
セレブ同級生たちは、
みんなスクールの宿題に加えて
公文や塾の宿題や
たくさんの習い事があり、
芸能人並のスケジュールで
動いおります![]()
![]()
めちゃくちゃお勉強しております。
うちだけ宿題のみ。。
焦るけど、うちはど庶民ですので
これ以上は無理〜![]()
↓ビンボー我が家とセレブ同級生の
お話はこちら
![]()
![]()
![]()
先週は夏休み明けだったからか、
いつも厳しめの担任(←アメリカ人)が
宿題もテストも無しにしてくれて、
めちゃくちゃ楽だったのです![]()
ちゃんとした親なら、
宿題がない日も何かしらさせて
習慣を崩さないのでしょうが、
うちは崩しまくり![]()
![]()
そして今週から
宿題とスペリングテストが
再開され。。
今発狂しております![]()
![]()
コティが
ずーーーーーっと喋ってて
進まないので
、
「早く!集中して!
先にこっちをやる!![]()
喋るのをやめろーー![]()
![]()
とにかく一旦落ち着け![]()
![]()
歌うのをやめろーー![]()
![]()
動くなーーー![]()
![]()
」
と叫びまくっております![]()
そして、
コティが週一回だけ取っている
スクールの延長クラス
(アフタークラス)でも
宿題が出てまして、
これが今回ちょっと難しかった。。
コティから
「わけわかんなくなる」と
質問され、
私も見てみたら、
確かに、
こんがらがるというか、
やっていると
訳がわかんなくなってきた。
単数形と複数形のルールで、
パッと見た瞬間は、
子音と母音で
ルールが決まってるんだなと
思ったんですが、
進めていくと、
「ん?あれ?もしかして
そーいうルールではない?」と
私まで訳わからんくなってきた![]()
ワタクシ一応
英語の教免持っていて
英語音声学のゼミ出身。
過去に
英語学は学んだはずなんです。。
でも、もうすっかり忘れてて、
普段の会話では
複数形にしろ
過去形にしろ
たぶんすごいテキトーな英語を
喋ってます![]()
![]()
ルールとかすっかり抜けている![]()
それで、
「もうこれは
考えてもわからんから、
わからん所を
アフターの先生に質問しよう」と、
コティを送った時に相談したんです。
「すみません、
ちょっと宿題が難しくて、
私も説明できず。。
子音と母音のルールだと思って
コティに説明したのですが、
途中から違うと気づきまして、
私も娘になんて説明していいか
わからず、
頭がこんがらがりました。
お迎えの時に改めて
質問させて
もらえませんか?」と。
アフターの担任(←ヨーロッパの方)、
即答で
「NO!!」
お迎え時に個別の
対応はできませんと。
![]()
![]()
![]()
まー、そーですよね![]()
そりゃタダで別途
説明時間は
設けないですよね。。
(やるなら
更にお金取らなきゃか)
自分の身に置き換えてみると、
「この原稿書いたついでに、
ミニ原稿もやってくれませんか?」
と頼まれたら私も嫌だもんな。。
忙しいのに。
そこは反省しました![]()
![]()
アフターの担任は
「アフタークラスの間に
わからないところを一緒に
やります。説明しておきます」
という対応でした。
答えだけ教えてほしいのではなく、
【なぜそうなるか】を
説明してほしかったんですけど、
たぶん、なんとなくですが、
答えだけ教える形になったのでは
ないかと思われます![]()
それでも、
コティが理解してないということは
伝えられてよかったのかな。
それと、
私が尋ねようとしていたことは、
たぶん英語ネイティブの人からしたら、
説明できないレベルのことかもしれない。
ちょっと例は違うのですが、
日本人でも
「山田さん」はなぜ
「やまたさん」ではなく、
「やまださん」なの?
と聞かれても即答できませんよね。
「なぜ花火は
【はなひ】じゃないの?」と
言われても、
言語学を学んでないとわからない。
たぶんそれと
同じレベルで、
ネイティブなら自然に当たり前に
使っているルールなのだと
思います![]()
だから【なぜそうなるか】を
教えるより、
覚えてしまった方が
早いのかもしれない。
気になるので
大学時代の英語学の参考書を
引っ張り出して
調べようか迷ってます。。
これ答えがわかっても
コティに説明するの
絶対難しいし。。
↑てかここまで
するのもすごく面倒くさい![]()
![]()
から、たぶんやらない。。
そんなこんなで、
またドタバタな
宿題に追われる日々が始まりました![]()
ほんの少しの量の宿題なのに、
全くスムーズにいかない![]()
これに公文や
塾の宿題まである方々は
どうやって
やってるんだろう![]()
![]()



