
昨日は下関のホテルを後にして
地元に戻る日でした
あとは帰るだけ、だったのですが、
実はちょっと気になる場所が
あったのです
このホテルには
新幹線の新下関駅からタクシーで
来たのですが、
駅からホテルまでの間に、
神社の前を通過したのです
その、神社の前を通過する時に、
なんていうんですかね、
自然と顔が神社の方に向いて、
惹きつけられたんですよね。
吸い寄せられるというか。
タクシーからは鳥居しか見えなくて
中の境内がどうなってるかとか
全然わからなかったんですが、
それでも、
ものっっっつすごい
キラキラと澄んだ空気のようなものを
感じたんですね
良い空気が放たれている感じ。
見入ってしまうというか、
「わぁ……。
ここ、素敵。
いいなぁ」
と感じるような空気感。
私はこういう体質ですので(笑)、
昔から神社や寺でも
キラキラした光みたいなものが
見えたり、
逆にどんよりしたものが見えたり、
“中身‘’がスッカラカンな状況を
感じ取ったりと、
いろいろありました。
そして小学生のある時、
父に、
「◎◎の神社って、
キラキラ光ってるよね。
でも△△の神社は光ってない」と
言ったところ、
「お前にもそれがわかるんか!
見えるんか!」
と驚かれ、
恐らく父はこの時に
力が娘に遺伝したことを
悟ったと思います(笑)
とはいえ私は
コティを妊娠した6年前から
いきなり霊感がなくなり、
神社や寺などに行っても
何も感じなくなっていました。
しかし、今回のこの神社は
タクシーで一瞬通過した
だけなのに、
「素敵な場所だなぁ」と
久しぶりにキラキラしたものを
感じたのです
前置きが長くなりましたが(笑)、
ホテルを出る時に、
「新幹線駅まで戻るなら、
途中のあの神社に
立ち寄ってみたいな」と
思ったのです
母に提案すると、
母もあの神社の前を通った時に
良い空気だな〜と思ったようで、
神社に寄ることにしました
そしてタクシーの運転手さんに
行き先を告げたところ、
なぜか運転手さんの
テンションがただ上がり
「え??
お客さん、下関に来て
最初にあの神社??
皆さんね、
下関観光といえば
赤間神宮だとか
唐戸市場だとか、功山寺だとか
おっしゃるんじゃけど、
この神社をいきなり指定してきた
お客さん、初めて乗せましたよ〜!
神社に詳しい方ですか?」
と驚かれた(笑)
そこは
住吉神社
です。
私は詳しいことは知らないのですが、
運転手さん曰く
「全国にある住吉神社の中の
3大住吉ひとつ」で、
本殿はなんと1370年(応安3年)に
山口のお殿様・大内弘世に寄進され、
それが室町時代から
そのまま使われていると
さらに本殿前の拝殿は
毛利元就が寄進。
国の重要文化財とのことです
降り立ったら、
私的には
すごーーく清々しく感じまして、
ちょっとピリッと
背筋を伸ばしたくなるような
気持ちになりました。
↑コティ、リティで記念撮影















近辺の長府の侍町の
説明もしてくださり、
住吉神社に行くまでに
わざわざ長府の町並みを
巡って説明してくださいました
高杉晋作が奇兵隊を召集した
功山寺や、
乃木希典の生家などもあり、
歴史深い町でした
中学校もかなり粋な雰囲気↓
そして、運転手さんは
安倍晋三夫妻を乗せたことも
あったそうで、
安倍さんのお話もしました。
まさに安倍さんの選挙区ですからね。





