こんばんはお月様

「慢性膵炎一歩手前」のコティマムです。

 

 

コティマムは約4年ほど在宅ライターをしています鉛筆

東京のマスコミ・エンタメ業界で10年以上働き、主に芸能記者として現場を駆け回っていましたが、夫の転勤と私の出産を機にフリーランス在宅ライターになりました。

 

正直、正社員からフリーランスになるのはすごく勇気がいったし、今も「正社員に戻りたいなー」と思うことは多々あります。

 

フリーランス在宅ライターになってからの苦悩をブログに書いたのですが、

 

 

今回は逆に、「在宅ワークを始めてよかったこと」を書きます乙女のトキメキ

 

 

コティマムにとっての在宅ワークの一番の利点は、何と言っても

「育児と両立できる」ということですキラキラ

(とはいえ両立って、すごく難しいのですが)。

 

在宅ワークを始めた当時(2017年末頃)、

見知らぬ土地で頼れる親もなく、ワンオペ育児をしていました。

一旦正社員の仕事を辞めたので、

生まれた娘は0歳の時も1歳の時も認可保育園は落ちてしまいました。

 

正社員として働きたくても、預ける先もなければ、頼れる親も友達も知り合いもいないえーん

だけど、当時コティマム家の収入は半減していたので、「少しでも働きたい」という気持ちはりました。
(↓詳しくはこちら)

 

 

 

在宅で育児・家事をしながら原稿を書くのは、

一筋縄ではいきません。結構壮絶ですゲッソリ

当時私は「自分が3人いてほしい。子育てする自分、家事する自分、原稿書く自分」と思っていました。

何度もめげそうになりましたゲロー

 

ただ、

・幼稚園(当時は幼稚園の慣らし&プレ)の送迎を自分でできる

・締め切りさえ守れば時間の調整が可能なので、子どもや家庭の予定に合わせられる

・平日日中の用事や、子どもの習い事にも対応できる

・緊急時に自分が対応できる

 

など、在宅ワークは当時ワンオペ状態だった自分にとって、なんとか見つけた打開策でした。

 

正社員の頃とは働き方が全く変わったけど、

子育てしながら家で仕事ができるのは、ありがたいと思います。コロナで在宅ワークが一気に進んだので、時代の流れにも沿っていたのかなと今は思います。

(あとはもう少し、自分のお楽しみ時間を増やしたい!)