土曜は休みました。本日もこれから出勤なのでレースは見られませんが1つのみ予想します。
最近本ブログでは全く予想(それも半分以上休み)以外の情報が出せていないこともあり、あとはせっかく調べただけにもったいないと思ったので、先週の予想のコメントにいただいた「延長後のローテ」に関して(簡単に)調べた結果をコピペで本日の記事にも残しておきます。
しかし、いきなり本日の予想は、延長後ではなく延長そのものが軸です(この距離で延長の馬を軸にするのは、2016年4月の6番人気2着スマートダイバー以来約2年ぶり)。中山7Rで延長後の同距離となるペイシャボム軸で予想しようと思ったものの、特に不利なくスムーズに運んだにもかかわらずの前走大敗がなぜなのか?の納得いく答えが出せなかったのでやめました。
<阪神12R・1000万下>
軸 ミヤジヴィジェ(1着流し)
本線 デロングスター、タガノカトレア
穴 シゲルゴホウサイ
次点 マルカソレイユ、ウィズエモーション
おさえ 4、5、12、15
軸のミヤジヴィジェは延長ローテであるものの、馬自身1400mの実績が高い点、1700mへの延長で500万下を勝ち上がった実績がある(延長への適性が高い)点があり、ギリギリ許容範囲と判断。何よりも、この馬自身2勝を挙げている「外枠」で、さらに後入れでスタートを決めやすい大外枠となる点が大きなプラス材料と考えて軸に選択した。エンパイアメーカー産駒がこのコースの道悪ダートで期待値が高いのも好材料。
相手は減点少ないデロングスター、こちらも軸馬同様延長だが外枠がわり、エンパイアメーカー産駒のタガノカトレアが本線。穴は馬自身人気になりにくくローテも悪くないシゲルゴホウサイ。
---以下先週予想記事のコメント欄の返答のコピペここから---
距離やクラスなどで詳しくは調べられていませんが、延長後の同距離は期待値は高いです。(正確に書くと、延長後自体の期待値が高く、例えばMの法則でいうところのバウンド短縮と呼ばれる延長後の短縮というのも狙いやすいです)
数字でも以下のような傾向が出ます。
延長後の同距離:単勝回収率88%、複勝回収率81%
延長後の短縮 :単勝回収率82%、複勝回収率83%
短縮or同距離後の同距離:単勝回収率77%、複勝回収率78%
短縮or同距離後の短縮:単勝回収率78%、複勝回収率81%
※2016年以降。単勝100倍以上除く(除く理由は「弱すぎる馬」と「一発大万馬券で数字がブレるのを防止する」目的)
単純な考察で申しわけないですが、一般的に延長は不利なローテであり、不利なローテで苦戦した馬、もしくは不利なローテにもかかわらず健闘した馬が次走パフォーマンスを出しやすいローテで巻き返している、というのが理由と考えています。