今週も予想を休みます。

日曜は東京10Rをレッドゲルニカあたりから買おうと思ったものの、雨が想像よりも少ない(レッドゲルニカは道悪ダート歓迎)ことや、相手がうまく決まらないのもあって見送ります。

今週も土日出勤ということもあり、予想は休みます。
競馬もしたいですが、髪を切りにいく時間もなく、ボサボサになってきたので早くさっぱりしたいです。

土日とも仕事ということもあり、今週も予想を休みます。

昨日の競馬が見られておらず傾向がつかみきれないのでやめることにしました。

来週土曜までは厳しそうなので、早くて来週日曜に復帰します。

結局本日も予想は見送ります。

 

中山10Rのキタサンガンバ、京都10Rのアシャカダイキなどが気になるものの、相手がうまく決められず。

他、中山8Rのブランメジェールや京都12Rのメイショウアリソンなど、前走で2番人気を裏切って着順を落とした馬の巻き返しを狙いたかったものの、いずれも人気を落とすどころか逆に(相手関係もありますが)1番人気に人気が上がってしまって買いにくく。

昨日のすばるSのコウエイエンブレムもそうですが、最近は特に1走ぐらい人気を裏切っても(揉まれたくない馬の外枠替わりなど、条件が目に見えて好転すれば特に)全く人気が落ちてこない印象があります。

結局今週も土曜予想を休みます。

 

年明けにさらに忙しさに拍車がかかっており、昨日も出張先で大スポを購入して帰りの新幹線内で予想しようともくろむも、疲労か新幹線内で寝てしまい予想できず(ほとんど電車とかでは寝ないタイプなものの、昨日は駅員に起こされた)。

明日も休日出勤ですが、日曜は1つぐらいは予想したいです。

 

カジノドライヴ、ヘニーヒューズ、ダノンシャンティ、アイルハヴアナザー、ヨハネスブルグ、エンパイアメーカーなど、昨年末に詳細な種牡馬傾向調査をしてみたいと思ってメモしていた種牡馬もたくさんいますが、こちらもほぼ手つかずのままです。

本日も休日出勤で、かつ昨日夜も予想時間が取れなかったために日曜予想は休みます。


今年は今のところ3つ予想して、全部1着軸が2着止まりで、かつ相手が抜けたり、来ても安すぎたり、危険と思った人気馬に走られたりと思うようにいかず。1日でも早く会心の当たりがほしいところですが、無理やり予想しても良くないので次週に持ち越します。

今日は東スポではなく大スポで予想です(ほとんど変わらない)。

<京都12R・1000万下>
軸 ヴェンジェンス(1着流し)
本線 スマートダンディー、シンゼンスタチュー
穴 メイショウボンロク
次点 ケルティックソード、レッドオーガー
おさえ 4、8、10、13
2番人気が予想されるミッキーグッドネスが3走前のように内枠で揉まれて嫌気をさす展開にヤマを張って予想(これが2着以内に走られたらドボン)。軸のヴェンジェンスはこのコース特注のカジノドライヴ産駒。前走は消極的な競馬の末、行き場をなくして終了。3走前のメンバーでの2着を考慮するとこのクラスでも足りると判断。
相手は揉まれにくくスタート決めやすい好枠でこちらも特注のエンパイアメーカー産駒の1番人気馬スマートダンディーと、短縮実績ある馬で、延長後の同距離という臨戦となるシンゼンスタチューの2頭が本線。穴はこのコース注目のシニスターミニスター産駒のメイショウボンロク。


<京都7R・500万下>
軸 パルトネール(1着流し)
本線 デロングスター、フェリシアルチア
穴 サツキユニヴァース
次点 モンロー、トラストマヴィア
おさえ 1、7、8、9
軸のパルトネールはこのコース特注のカジノドライヴ産駒。前走は牡馬相手で全く展開が向かない中で5着。牝馬限定のこのメンバーなら上位と判断。相手はこのコース特注のヴィクトワールピサ産駒のデロングスターと、前走全く展開が向かない中で6着と健闘したフェリシアルチアの2頭が本線。穴は短縮で、実績のあるコースに変わるサツキユニヴァース。

土曜予想の冒頭で記載のとおり、(仕事の兼ね合いや、あと頑丈な私には珍しくやや体調不良ということもあり)日曜と月曜は予想を休みます。

月曜は京都でダートの1200-1400mあたりで魅力的な番組が多く組まれているものの、夜勤明けで予想時間そのものがとれない見通しです。

結局年末年始も、いきなり出張などであまり集中できずでした。
とはいえ、最低限の振り返りはできたので、2ヶ月ぐらいは試行的に「決めた手法」で選んだ軸馬をベースに予想してみます。
ただし、この3連休も休日出勤やら夜勤やらで全く落ち着かないこともあり、今週月曜日は今から予想を休む宣言をします(日曜夕方から翌朝ぶっ続けで仕事なので予想する時間もありません)。もしかしたら日曜も休み、次週から・・・とするかもしれません。焦らずいくことにします。

<京都8R・1000万下>
軸 サンオークランド(1着流し)
本線 サトノプライム、アガスティア
穴 ディープオーパス
次点 ビスカリア、クリノフウジン
おさえ 7、8、13
軸のサンオークランドは休み明け。休み前は展開向いたとはいえユニコーンS4着の実績あり。距離延びてさらに良さが出そうな血統で、ロージズインメイ産駒自身このコースとは相性が良い(同じ父のマイネルバイカが同コースの平安Sで大穴実績あり)。
相手は前走展開向かずこちらも休み明けのサトノプライム、ダートに戻るアガスティアの2頭が本線。穴は近2走は厳しい展開、揉まれない競馬ができるか否かで好凡走激しいタイプのディープオーパス。

2017年最後なので予想しようと思いましたが、当然のごとく仕事で予想時間も十分にとれないので見送ります。

ホープフルSのみでも、と思って上位人気から見ていったら、1-2番人気が予想されるタイムフライヤーやルーカスがどちらも悪くなかったので途中でやめました。

今年は競馬場に行く回数が年間1回(2012年と並んで最少タイ)、これまでほぼ毎週土日続けてきた予想も特に土曜休みが多くなるなど、全く競馬に集中できず。年間賭け金は、最も多かった2011年のわずか約50分の1です。

言い訳としては、相変わらず多忙な仕事や出張(今年も夏休みも取れておらず、有休も実質半年以上取れていない)に加え、弟(第二子)誕生や、休日はほぼ娘対応ということもあり、競馬をじっくり考えられるのが金曜と土曜の夜中だけ、という事情もありました。

こればかりは来年以降もしばらく続きそうなので、あとは「少ない時間でどの程度質を上げられるか」をもう一度考えます。今年は、春から「ダートに絞る」という対策を実践しました。5月にその成果が出たと思いきや、6月以降に長いスランプに陥り、11月にはついにマイナスに転じてそのまま巻き返せずに終了。結果としてはうまく機能せずでした。機能していないと感じたときに、修正が遅れたのも続いた原因と考えています。

「芝、ダートこだわらず、傾向を分析して読めたと思ったところを中心に攻める(芝は傾向が変わりやすいため、やはりダートが多くなりそうではありますが)」「1頭の堅そうな人気馬と、1頭の穴馬がいるレースのみ買う」という現実的なところから、
「逃げ馬だけ買う」「100連敗・破産上等で、半年に1回の大きな的中だけ目指して超人気薄からだけ買う」「同じくハズレ続きでもいいから馬連1点しか買わない」「大外枠の先行馬からしか買わない」「芝12の逃げ先行BOXしか買わない」という"誰もやっていなさそうなところに踏み込む"案など、まずは多くの選択肢を考えます。このあたりは幸いなことに年末年始に多少夜とかに時間がとれそうなので、今年の競馬の振り返りのような形で傾向を調べながら考えていきます。
(また、絵に描いた餅になりやすいタイプなので、決めたらしばらくは実践します)

仕事もそうではあるのですが、とにかく「考え抜く」「失敗覚悟で挑戦する(かつ軌道修正は早めに)」を実践するのを来年の目標として、今年を締めます。