超合衆国宣言!! -7ページ目

超合衆国宣言!!

観た映画やDVD、マンガなどの感想を書いていきます。
時には妄想も・・・。

ふと思い立って、『東洋亭』のまるごとトマトサラダを

再現してみました。

湯むきしたトマトを冷えたコンソメスープに漬け込んで1晩冷やす



ドレッシングは雰囲気で「サウザンアイランド」をぶっかけました。



残ったコンソメは野菜くずとわかめを具にスープに。



ナイフがすっと通って上品。

湯むきしたトマトを冷やすだけでも十分な気もしますが。

スグ出来ますのでお試しを。



サラダとお味噌汁でお昼ご飯。

けっこうボリュームあった。

ごちそうさま


徹子の部屋ではなかったか・・・。





安田美沙子さんの久々のとうじょおおぉお。

やっと実年齢に近い年代になってきましたが

女子高生だった時も違和感無かったな。さすが役者!

一生懸命やって倒れる糸子さんを

『苦しんでいる』と心配するリカちゃん。

『違う!夢中やねん。』と糸子さん。

親から子へ。子から孫へ。

魂は受け継がれる。

『夢中やねん。』

いいなぁあ。


カーネーション 完全版 DVD-BOX1【DVD】
やっと、録画したやつを今見ました。



今日は六角精児さんや尾野真千子さん

まさちゃんとかが回想で出てきてよかったね。

役名と役者名がごっちゃになって覚えてる。

いよいよブランド立ち上げに立ち上がる糸子。

イヤァあーな奴、守くんがいい味出してます。

明日あたり、姉妹三人と一緒にテレビ出演するみたいですが

徹子の部屋に出るんやろか?



カーネーション 完全版 DVD-BOX1【DVD】


先日、にわかにTwitter上から始まったお二人がついに

直接対決を行った。

お二人とも好きなので対立には悲しい気持ちの成ったが

やや消化不良気味とは言え一応の解決を見たと思う。

また、3月末か4月に再燃するかもだけれど、

町山さんが上杉さんの事をインチキ野郎だとはあまり

思っていないようだし、ほっとした。

私自身は上杉氏の経歴詐称疑惑がスッキリした事で

大変満足した番組であった。

出だしはいきなり町山さんの公開の場での事実誤認のツィートを

上杉さんに謝罪した所から始まったので実はここで決着がついていたのだけれど・・・。

あとは、なんか上杉さんと町山さんの事実確認しあいだったような。

はたから見ていたら大変面白い見世物でしたのでお二人とも

応援しております。
中学生の時に見た作品。

ゴジラの造形を始め、マニアの間ではあまり人気が

無いようだけれど、私は大好きな作品だ。


【東宝特撮Blu-rayセレクション】ゴジラ<昭和59年度作品>
東宝 (2009-11-20)
売り上げランキング: 31929


前作、『メカゴジラの逆襲』を最後にした空白の9年を越え、

再開されたシリーズの第一弾ともなっている。

当時は毎年作られていたゴジラ映画が9年間も無く、

早く復活してとの機運が盛り上がっていた。

前年は『ゴジラ’83』と言うリバイバル上映のイベントなんかもあって

私の印象としては盛り上がりまくっていた。

そういえばこのblue-rayの映像特典にも『ゴジラ’83』の予告映像が

付いていて懐かしく思った。

今作は大作として、かなりの意欲作で大物俳優を配したドラマは

見応えのあるものとなっている。

ちょっと気になったのは、第一作からの直系としては

おかしいなというゴジラの設定があったこと。

劇中では架空の『井浜原発』を破壊したゴジラが原発炉心を抱え

放射性物質をエネルギーとして吸収するという描写がある。



東宝 (2009-09-18)
売り上げランキング: 33864



香山滋さんのシナリオの描写及び、1954年版の劇中の描写では

水爆実験によって太古からの住処を奪われた古代生物が

大暴れをするといったもので、別に放射能を餌にしている生物では無い。

水爆の放射能にも耐えてしまう強靭な生命力を持った生き物として描写

されている。

また、1954年版ではあまり大きく描写されていないが被曝した

放射能は吸収せず撒き散らしている。

しかしながら1984年版は放射能を体内に吸収している。

あらゆるエネルギーを吸収するのはガメラの設定だったと

思うのだけれど・・・。なんか、放射能にも耐えてしまえる強靭な生物で

ある方がエネルギー源としているよりも神秘的だと思うのだけれど。

まぁ、この設定は当時ではこのように一般的に理解されていたものなので

第一作からの直系としてはおかしいというだけで、公式にはおかしくないとは思う。

何よりこの設定が無いと平成ゴジラシリーズは成り立たなくなるので。

ま、良いか。

特撮の歴史を変えた』と言うのは、本作では当時ハリウッドの

特撮作品が特撮を『SFX』と呼び変え、これまでは技術的な問題で

特に巨大モノの描写はどこか箱庭を撮影している感じであったものが

実際に起こっているのでは無いかと見紛うばかりの技術革新を起こしており、

それに対抗するため、試行錯誤していた。

①壊れにくいビルディング

②ドラマ重視

③クリーチャー的生物の登場(ショッキラス)

④実物大の造形物で実在感を出す(ゴジラの足)

⑤着ぐるみよりも巨大な造形物で巨大感を出す(サイボットゴジラ)

こんなもんかな?

①壊れにくいビルディングは鉄筋コンクリートのビルディングがバラバラと

崩れるわけが無いという事で描写された。
 
しかしながら、ゴジラの力強さが損なわれるということでその後はあまり

受け継がれていない。

②ドラマ重視は災害パニック映画として、政府の対応等を描写していたの

だけれど、今作以降は同じような描写しても仕方ないのかほとんどなし。
 
③クリーチャー的生物の登場は『エイリアン』を意識したようですが、

なんかやっぱり作り物くさい。造形物は格段に良いものなのだけれど、
 
やっぱり吊り物にしか見えない。

④巨大感を出すための巨大な足は面倒なわりにあまり効果が

無かったのか以後もあまり使われていない。今作でも数カットしか

使われていない。

⑤サイボットゴジラは大きさは受け継がれなかったけど、ワイヤーで精密に

動作する着ぐるみサイズのモデルとして受け継がれている。

今作はあまり成功していなかった印象があったが、確実に後の

特撮作品の礎としてブレイクスルーを果たしていると思います。









ついにブランド立ち上げを決心した糸子さん!



そして、対立?していた親子の対話の実現。



訳もなく親が嫌いになることもあるのです。



それは自分が一人の人間だという自覚が出来てきたから



セリフよりも表情で見せる演出はいつも流石です。



TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) (2012-05-21)
売り上げランキング: 1051



「うちは立ち上がらなあかん!」

糸子さんの本領発揮。

大怪我してどうなることかと思いましたが

年寄りだってゆっくりするこたぁないんです。

一生現役で私もいたいと思っています。

あ、DVD出るんですね。最初から見たいもんね。



TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) (2012-03-21)
売り上げランキング: 309
電力使用量に対しての供給量が足りないため、
原発の再稼働は急務であるそうです。

しかしながら、あの夏の不本意な節電要請を経験した
企業は特に中小企業はわかったと思うのです。
結構、節電て儲かるなぁって!

家庭での多少の節電ではありがたみがわかりにくいですが
月々、数十万単位で電気料金を支払っている店舗等は
店内の電気の間引きで驚くほど電気料金が下がることが
お分りでしよう。
さらに初期投資はかかりますが店内灯をLEDに交換するだけで
間引く必要が無くなるだけでなく、
照明代が節約でき、夏場なら冷房代も節約できることに
気付くはずです。
そう、従来の電球は発熱がバカにならない位あるので
LEDに交換することで発熱も抑えられて冷房代も下がるのです。

ご存知のとおり、電気代に占めるエアコンの割合は
23%とかなり高いのです。照明は15%だそうです。


で、原子力発電所ですが
供給予測に応じて発電を行うそうですが
予測の30%を需要が下回ると供給過剰ということで
発電所は強制的に止まることになっているそうです。

つまり、日本中が節電を行い今の25%位の電力需要状態になれば
原子力発電所は停止せざるを得ない のです。

原発が停止しているために電力料金が上がるそうですが
どんどん上げればいいのです。
節電してその分、電気以外の手段で生活をすれば
生活レベルも下げなくて済みます。
家庭ではどうしても電気が使いたいならガス発電や蓄電池を活用することも
できます。今の蓄電池の性能は十分に実用的ですし、
まだまだ高いですが需要があればどんどん安くなるでしょう。
一般市民に出来る脱原発は徹底的な節電なのです。
なお、夏場の暑さはヒートアイランド現象が原因のひとつですが
エアコンの使用量が減れば、エアコンの必要性自体も減ってくることが
想像できます。極端に言えば、暑くなくなれば冷房も要らない。

電力料金が上がれば
企業が海外に出て行く事になるという論理もありますが、
電力料金が上がれば企業は自前の電力を調達するはずです。
考えても見てください。電気代が高いからと海外に出たところで
縮小しているとはいえ日本国内のマーケットは広大で魅力的です。
国内マーケットに対応するために海外に出て行っても
今度は流通コストが嵩んでくるので国内需要に対応するためには
国内で対応するほうが安上がりなのです。
電力料金が高くなればますます電力会社の電気は
要らなくなるということなのです。

で、電力需要が下がってくれば今は使い物にならない
再生可能エネルギーの実用度もグンと上がってくるのです。

最後に原発の廃炉問題ですが、それこそ国力の総力を結集して
取り組む課題であり、成長産業になると思います。
考えても見てください。今、世界では廃炉及び使用済み核燃料の最終処分方法の
確立が出来ている国は皆無なのです。
日本で確立し知財としてしまえば、無限の貯金箱を手に入れたことになります。
国家財政問題(そんな問題が本当にあるのかははなはだ疑問ですが)も
一挙にクリアしてしまえるではないですか!

日本の未来は明るい!
戦略的脱原発こそ日本の未来そのものではないでしょうか?