17 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/12/28(金) 23:38:17.33 ID:YerDb2qk
週刊朝日はこんなこと書いとりましたw

日本の温室効果ガス削減目標について、石原環境相は28日の報道各社とのインタビューで、民主党政権が掲げた「2020年までに1990年比で25%削減」との国際公約を見直す考えを示した。国連気候変動枠組み条約第19回締約国会議(COP19)がポーランドで開かれる来年末までに新たな目標を決定するという。(2012年12月28日22時16分 読売新聞)
原発廃止と、CO2削減の二律背反的命題への回答は、自然エネルギー(笑)で賄うか、そもそもどちらかの命題を放棄すればいいだけのこと。民主党政権の負の遺産とするのは、事実に反することはこのブログで延々と各政党の公約を追ってきた通り。
15 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/12/28(金) 23:31:49.45 ID:KyHeq+a5
鳩ポッポの戯言なんか無効でいいだろ
無責任者、錯誤とか民法でいけそうですね。
20 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/12/28(金) 23:44:44.97 ID:D7PFkviz
温暖化とか騒いでるけど長期的な視点で見ると今の気温の変化なんて誤差の範囲なんだろ、
温暖化利権ゴロに踊らされてるだけだよ。
「震災あったのでできません」って突っぱねりゃいいよ。それでも中国よりは世界に対して義理を通してる。
21 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/12/28(金) 23:48:40.73 ID:SyjaG0qQ
てゆーか、寒くね?
それが、温暖化ステーションが黙り込んでいる理由?w
45 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2013/01/02(水) 16:13:30.72 ID:J4w8yXM3
口の軽さから、ノブテルこそ鳩山の後継者だと思ったんだがなぁ
いきなりまともなこと言ってて、吹いた
米国のシェールガス革命が他国で起きない訳
シェール革命は1990年代終盤、テキサス州フォートワースから数マイル北に最初の近代的シェール井が掘削されたときに始まった。莫大な金銭的リスクをいとわない独立系小規模会社数社が切り開いたこの技術は、鉱物権を保有し、利益の一部を得る代わりに土地を売る用意のあった地主に助けられた。ウォール街はシェール事業に熱心に資金を供給した。既存の大型パイプラインや多数の掘削リグも業界の追い風となった。
アメリカの現代版ゴールドラッシュ(やったもの勝ちな風潮あわせて)。日本でも先日シェールガス試掘を確認したニュースはメモしましたが規模が違います。
ペンシルベニア州のマーセラスやノースダコタ州のバッケンといったシェール鉱床より大きい可能性もあると業界の専門家が考えるシェール層は、世界に多くある。米政府との依頼を受けた32カ国の調査によると、こうした国の埋蔵量は計6600兆立方フィート。これは現在の世界消費量50年分以上に相当する。米国の862兆立方フィートは、この13%に当たる。 (ウォールストリートジャーナル2012年12月3日)
アメリカが資源大国として、かつての超大国の姿を取り戻す日は近し?というのがシェールガス絡みの捉え方。もちろん取り戻した日には既にアングロサクソンの帝国ではないし、メキシコ湾岸油田の事故が記憶に新しいですが自然保護や環境・健康問題などについての莫大なリスクも付随すると。
参考;天然ガスの時代:「次世代エネルギーは終わった」とアメリカは言う
12 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/12/07(金) 00:30:07.67 ID:mx51EKPX
行きつく先は、ガスより水の方が大事だったと気づく世界。
結構、これが的を射た意見と思います。
13 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/12/07(金) 00:31:25.89 ID:CUgi0Wak
アメリカ・カナダは国土が広いから、汚染など気にせずやりたい放題。w
少数の住民には水を配給して上げる(井戸はダメになるからね)
17 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/12/07(金) 00:36:24.44 ID:a9ybhEkK
こないだBSでやってけど
近所の住民の蛇口(地下水)に火を近づけると・・ファイヤー状態。
訴えたら、責任ないけど水配ってやる。で泣き寝入り。
政府に訴えて、調べてもらおうとしたら。政府高官にガス会社の回し者が多く握りつぶされる。
病んでるな米国て、あ、微弱地震も多発してるそうだが、どうなんだろ?
42 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/12/07(金) 05:42:41.84 ID:02G8aPPW
シェールを掘削すると、地盤から油が地下水にもれて水が飲めなくなる被害が多いんだな。
地下や地盤の酸性度と油が地盤からもれて生物や植物がいきられない環境になるよ。
水道の蛇口からでた水に火がついたのは驚いたね。
47 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/12/07(金) 07:40:45.99 ID:ER6b3YlQ
>>42
水道管とガス管をひとつにできるな
58 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/12/07(金) 12:38:20.59 ID:NP1SOO1g
>>1
南関東大ガス田も天然ガスの宝庫なんだぜ
農業にも鉱業にもうってつけの地ですな。やはり首都移転必要です><
86 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/12/07(金) 19:08:32.98 ID:UdIJw6FF
【資源】米、2017年までに世界最大の産油国に=IEA[12/11/12]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1352759037/
【資源】石油可採年数、41年に伸びる 石鉱連試算[12/12/06]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1354751764/
【エネルギー】原発停止の日本に朗報 米報告書、LNG輸出後押し[12/12/06]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1354754610/
米政府は5日、火力発電の燃料となる液化天然ガス(LNG)の輸出が米経済に利益をもたらすとして、輸出を後押しする調査報告書をまとめた。LNGの輸出許可につながれば、原発停止で輸入が急増している日本には朗報となりそうだ。
報告書は「LNGの輸出拡大がもたらす経済的利益は、天然ガスの価格上昇による損失を上回る」と指摘。輸出を制限した場合より、無制限に輸出した方が経済全体にとって利益は大きくなるとの見方も示した。米国では新型天然ガス「シェールガス」の生産量が急増。日本の商社や電力・ガス会社が関わるLNGの輸出事業が数多く計画されているが、天然ガスの価格上昇につながると輸出拡大に反対する意見に配慮して、米政府はこれまで事業化をほとんど認めていない。(共同)
米、LNG輸出の拡大検討へ 日本向け解禁可能性も
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM06018_W2A201C1EB2000/
【ワシントン=矢沢俊樹】米エネルギー省(DOE)の第三者機関は5日、北米産天然ガスの輸出が
「米国の経済利益にかなう」とする報告書を ... 原子力発電所問題で電力需給が逼迫する日本向けも、
将来解禁となる可能性が強まりそうだ。 米 ...
米シェールガスが急増 2040年推計、輸出も加速
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121206/amr12120608150002-n1.htm
米エネルギー情報局は5日、2040年にかけて米国でシェールガス生産が急増し、国内の天然ガス生産量の半分を占めるようになるとの推計を発表した。石油や石炭に代わって発電所や工場などで導入が進み、天然ガス輸出も加速するとした。
また自動車の新燃費規制によってガソリン消費が減少。風力や太陽光など再生可能エネルギーの導入や省エネも進み、地球温暖化を引き起こす二酸化炭素(CO2)の排出が少ない社会に向かうとしている。
推計によると、全発電量に天然ガスが占める比率は40年に30%となり、11年の25%から上昇。再生可能エネルギーも同期間に13%から16%に増える。一方、石炭は42%から35%、原子力も19%から17%へとそれぞれ低下する。(共同)
シェール・ショックで米国の工業界復活!取り残される欧州 Telegraph: 7:08PM GMT 28 Oct 2012
http://www.telegraph.co.uk/finance/comment/ambroseevans_pritchard/9639192/Europe-left-behind-as-shale-shock-drives-Americas-industrial-resurgence.html
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1350436536/104-106
http://www.logsoku.com/r/bizplus/1350436536/104-106
87 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/12/07(金) 19:09:55.84 ID:UdIJw6FF
『ニューズウィーク日本版』
特集:世界を揺るがすシェール革命
2012年12月12日号(12/ 5発売)
http://www.newsweekjapan.jp/magazine/88836.php
「夢のエネルギー」とうたわれるシェールガス
エネルギー勢力図や国家の力関係はどう変わる?
エネルギー 世界の勢力図を塗り替えるシェール革命
解説 アジアを揺るがす「夢のエネルギー」
日本 脱原発の切り札は本当か
環境 シェール採掘が地震を誘発? 地元のジレンマ
世界の勢力図を塗り替えるシェール革命-世界を一変させる資源革命とは
◆ 米ノースダコタ州、国際エネルギー機関・ファティ・ビロル
世界の勢力図を塗り替えるシェール革命(2)-日本は「負け組」になる
◆ 米「財政の崖」、液化天然ガス(LNG)、重工業、失業率
アジアを揺るがす「夢のエネルギー」-シェール革命が日本に波及する可能性
◆ グローバル・エナジー・ストラテジーズ社、J・シュルツ社長
アジアを揺るがす「夢のエネルギー」(2)-中国の埋蔵量は世界最大
◆ エネルギー安全保障、シェール層、米エネルギー情報局、日本
脱原発の切り札は本当か?-日本が乗り遅れる「天然ガス黄金時代」
◆ 米国、シェールガス、再生可能エネルギー、福島第一原発事故
脱原発の切り札は本当か?(2)TPP拒否してガスだけ売ってもらえるか?
◆ 大飯原発再稼動、自由貿易協定(FTA)、中国海軍
シェール採掘が地震を誘発?地元のジレンマ-ガス採掘場周辺で頻発する地震
◆ 米オハイオ州ヤングスタウン市、シェールガス、水圧破砕法
89 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/12/07(金) 19:21:31.24 ID:UdIJw6FF
原油やLNGの輸入先分散 アフリカ・ロシア産急増
http://www.nikkei.com/article/DGXNAS6MM2G01_V01C12A2MM8000/?dg=1
エネルギーの調達先を分散する動きが加速している。今年に入り液化天然ガス(LNG)はアフリカ産が倍増し、原油はアフリカやロシア産が増えた。原子力発電所の停止で火力発電向け需要が急増し、日本の燃料価格は軒並み上昇。輸入先を広げ、資源国との交渉力を高めて価格を引き下げる狙いがある。
JX日鉱日石エネルギーは今年4月からナイジェリア産LNGの輸入を始めた。丸紅など大手商社も
アフリカ産LNGの輸入を増やし…
【社会】北極海航路で日本にLNG輸送成功…ロシア企業、世界初
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354781242/
ロシア最大の政 府系天然ガス企業「ガスプロム」は5日、 ノルウェー産の 液化天然ガス (LNG) を
北極海 航路で日本まで運んだと発表し た。世界初の成功だとしている。
岩盤から取り出す シェール ガスの生産が 米国で本格化し、天然ガス大国のロシアは 新たな輸出戦略を迫られている。ロシア の 北極圏 には新規のガス田も多く、欧州と アジアを結ぶ新ルートの将来性を
アピール する狙いがあると見られる。
▼図で見る従来ルートとの違い
http://stat.ameba.jp/user_images/20120716/21/mushimushi9/c6/44/j/o0600059912082846521.jpg
http://www.asahicom.jp/digital_pr/article_images/TKY201207150296.jpg
EUから日本への距離
・アフリカ南端ルート (約28,000km )
・スエズ運河ルート (約20,000km )
・北極海航路 (約13,000km)
いずれにせよ、化石燃料の枯渇はガスエネルギーへの移行で問題解決。新エネルギー(笑)技術開発は無駄にはなりませんが、この時点で産業として大量にツッコむと・・・まあ、シャープみたいになりますなw
160 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2013/01/05(土) 09:04:03.40 ID:aIfVOQwE
人件費より物件費の方が高い後進国では、健康被害だの環境破壊だのは無視される。
アフリカでもアジアでも珍しくもない風景だ。
日本だって、ほんの一昔前までそうだった。水俣とか川崎とか四日市とか。
その見慣れた風景が繰り返されてるだけ。
ただ場所がアメリカだってのが今まで無かったから珍しい気がするだけで、その意味する所は火を見るより明らか。
先進国というのが珍しすぎるwww
161 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2013/01/05(土) 09:08:30.36 ID:aIfVOQwE
革命という言葉には、何となく人民革命的な、下から起こる、更なる平等を求める動きという聞こえがある。それは明らかに正しくないので、シェールガス収奪とか、シェールガス搾取とかの方が適切かも知らんよ。
そこも技術開発で乗り切るんでしょうね、そのかわり水資源がどうなるかは知りませんが。
バイオ燃料が大気汚染の原因に、人間の寿命に影響も=研究
研究によれば、バイオ燃料の原料となるポプラや柳、ユーカリの木は成長が早く、再生可能な木質燃料として使用されているが、成長の過程で「イソプレン」という化学物質を高いレベルで放出するという。イソプレンは太陽光の下で他の汚染物質と反応し、有害なオゾンを生成する。また研究では、欧州で大規模なバイオ燃料用の植物栽培が行われているとし、人間の寿命や農作物の収穫量に少なからず影響を与える可能性があると指摘した。(Reuters 2013年 01月 8日)
オゾンという言葉だけで眉唾したくなりますが、いずれにせよ新技術については光ばかりではないでしょう。
30 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:8) [sage] 投稿日:2013/01/08(火) 19:21:24.33 ID:MFNxI2Ji
オゾンの中には有害なオゾンと無害なオゾンがあるのかなと一瞬思った
31 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2013/01/08(火) 20:02:22.83 ID:O7PK7cCT
>>30
>オゾンの中には有害なオゾンと無害なオゾンがあるのかなと一瞬思った
成層圏O3:そこで呼吸できたら死ぬが、10km上空なので安心。
地面のO3:光化学スモッグ、O3の他に硝酸や硫酸ミストや
イソプレン起源のジカルボン酸なんかが混じっている。
極めて有害。毎日、100ppbで慢性呼吸器疾患になる。
(はずだが、中国人は毎日光化学スモッグでも平気で生きている。日本人とはなにかが違うかも)
いや、中国人だってニュータイプではありませんというわけで↓
中国、連日有害物質含んだ濃霧 呼吸器系疾患が急増
中国各都市で連日、有害物質を含んだ霧が立ち込めている。12日付の中国紙によると、北京市の大気汚染を調べる全ての観測地点で、6段階の大気汚染指数で最悪の「深刻な汚染」を記録した。病院では呼吸器系疾患の外来患者が急増、市当局は住民に外出を控えるよう呼び掛けた。
北京市は12日も朝から濃霧となり、数百メートル先のビルがかすんで見えない状態。中国メディアによると、河北、河南、湖北3省や天津市でも霧が立ち込め、深刻な大気汚染が続いている。(MSN産経 2013.1.13)
これがガンダムだ!ではなく環境問題です。そして光化学スモッグなどかつては日本でもあった光景であり、渡辺正教授が正しく喝破するように既に日本では解決した環境問題となります。