会議というのは~実は気付かない内にコストを消費してしまう見えない怪物のようなものです。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

消費税増税の錦の御旗が財政危機(社会保障制度の維持)だったわけですが、年金・医療制度に関する議論は一向に盛り上がらず…。


2011-07-08 よりは2010年同日の安全産業=不安請負産業という視点のほうが大事。警備業の隆盛は、またそれが不安醸成へと結びついていくと。


オバマ大統領の医療保険改革、合憲 連邦最高裁判決
>下級審では、合憲と違憲に判断が分かれていた。9人の判事で構成される連邦最高裁は3月、3日間にわたる異例の長い弁論を開き、判決に向けて審理を続けてきた。(朝日新聞 6月29日)


合憲と言うよりは違憲ではないというものだからこそ、共和党支持者は燃え上がっているわけでしょ(小さな政府には政権奪回しかないと)


米国人のぜい肉は世界の3分の1 「肥満は食料需給に影響」
>体格指数(BMI)が30を超える「肥満」の大人が抱えている余分な肉の重さは2005年現在、世界合計は352万トンで、米国が3分の1を占めるとの研究結果を英ロンドン大衛生熱帯医学大学院の研究チームが28日までにまとめた。
BMIが25を超える「太りすぎ」の超過体重は計1548万トン。(2012/06/28 共同通信)


麻薬戦争よりも肥満戦争がHOT!…健康診断が終わった後からストレス解消に暴食の歯止めが効かなくなりつつある自分も笑えないけどね☆彡


2030年に米国人の4割が肥満、医療費44兆円増 米研究
>米国の肥満人口比率が2030年には42%前後に達するとの研究結果を、米国の医療経済学者らがこのほど報告した。
報告は、米デューク大学グローバル衛生研究所のエリック・フィンケルスタイン氏らが米疾病対策センター(CDC)主催の肥満予防に関する会議で発表し、米予防医学専門誌AJPMにも掲載された。それによると、米国内の肥満人口は今後18年間で3000万人増加し、肥満に関連した病気の医療費も5495億ドル(約44兆円)増大する見通し。CDCによれば、米国内の成人の現時点での肥満比率は約35%となっている。(CNNニュース 2012.05.08)


移民社会なわけですから、遺伝と言うよりは社会に原因があると考えるほうが自然…というところから、コーンシロップへ行き着くわけですが。タバコの懲罰的訴訟がファーストフードや食品会社にもその牙が向けられる日は近いような気がしてきました。

11 名前:七つの海の名無しさん[sage] 投稿日:2012/05/08(火) 14:05:21.13 ID:65BzBz1c

OECD諸国の医療費対GDP比率(2009年)(%)

          医療費対GDP(%)  ←のうち公的負担対分GDP比

1 米国          17.4             8.3
2 オランダ        12.0             7.5
3 フランス        11.8              9.2
4 ドイツ         11.6              8.9
5 デンマーク       11.5             9.8
6 カナダ         11.4              8.0
7 スイス         11.4             6.8
8 オーストリア      11.0             8.5
9 ベルギー       10.9             8.2
10 ニュージーランド  10.3             8.3
11 ポルトガル      10.1             6.6
12 スウェーデン     10.0             8.2
13 英国          9.8              8.2
14 アイスランド      9.7              8.0
15 ギリシャ        9.6              5.8
16 ノルウェー       9.6              8.1
17 アイルランド      9.5              7.1
18 イタリア        9.5              7.4
19 スペイン        9.5              7.0
20 スロベニア      9.3              6.8
21 フィンランド      9.2              6.9
22 スロバキア      9.1              6.0
23 オーストラリア    8.7              5.9
24 日本          8.5              6.9
25 チリ          8.4              4.0
26 チェコ         8.2               6.9
27 イスラエル      7.9               4.6
28 ルクセンブルク    7.8               6.6
29 ハンガリー      7.4               5.2
30 ポーランド      7.4               5.3
31 エストニア      7.0               5.3
32 韓国          6.9              4.0
33 メキシコ        6.4               3.1
34 トルコ         6.1              4.5

(資料) OECD Health Data 2011 - Version 30 June 2011
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/1890.html


精神科への入院、原則1年以内に…厚労省が方針
>厚生労働省は28日、精神科への入院を原則1年以内とする方針を決めた。
入院治療の必要性がない患者を早期に退院させ、地域で暮らせるようにするのが狙い。退院支援に携わる精神保健福祉士らを配置するなどの取り組みを、早ければ来年度から始める。同日開かれた有識者検討会のとりまとめを受けた。

厚労省の諸施策は束として見ておかないとね…。先日、大企業に精神疾患者雇用を促すような提言もありましたし。


>国内の精神疾患による入院患者は約33万人(2008年)で、約22万人が1年以上の長期入院だ。10年以上の入院も7万人を超える。統合失調症が多いが、近年は認知症も増えている。(読売新聞 6月29日)


厚労省の主眼は介護病棟の廃止の流れの一環ということでしょうが。


13 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/06/29(金) 09:43:03.40 ID:jDRXEG2k
地域で暮らせるように とか 家族でしょ とか
そんなていの良い言葉で、一家心中無理心中殺人
認知やら精神系やら真面目な人から共倒れ


大正解!!!


104 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/06/30(土) 07:12:09.37 ID:W4L249KQ
★もし親がいなくなったら、障害のある子はどうなるのか?未来が全く見えない日々
◆“老障介護”いま何が必要か[特報首都圏 2011/05/30]
 子供が生まれた時から介護、今も介護。40年以上、同じ日常が続いている。
 年老いた親が、障害のある子供の介護を続ける、いわゆる《老障介護》が広がっている。
■東日本大震災でも、避難所に80代の親が50代の障害のある子供と入って、移動やトイレットに大変な苦労をする事態も起きた。
 日中預けていた福祉施設が被災し、24時間自宅介護になり、買い物が出来ず、水や食料の調達が出来なくなった。

■介護をしているのは、ほとんどが親。介護者の半数が60歳超え。中には、93歳の母親が72歳の息子を介護しているケースもある。
 ▽母親76歳・娘47歳「毎日が戦いです」 ▽母親68歳・息子46歳「身体も神経も休まる時がない」
▽母親64歳・息子38歳「両親亡き後のことを考えると不安です」
◆介護する人の年齢(約3000人対象)[障害者団体きょうされん]
 ▽80歳以上…3.7%
 ▽70歳代…15.8%
 ▽60歳代…33.6%
 ▽50歳代…33.3%
 ▽40歳代…11.4%
 ▽20~30歳代…2.1%

■意外な事もわかった。「介護サービスの利用率」[障害者団体きょうされん]では、親が高齢になればなるほど、ヘルパーなどの介護サービスを利用しない傾向がある。
 親が社会から孤立して、ずっと介護し続けなければいけなかった現実が、その背後にある。
 通常、子育てには「卒業」があるが、障害のある子供への関わりは、介護があるので「卒業」出来ない。
 だから、子育ての延長でずっと介護をしていると、何が介護で何が子育てか、意識できなくなってしまう。
 やってきた歴史が長いほど、親子の間に割り込むことは難しい。だから、高齢になればなるほど、他人が介在して介護することが難しくなる。


そして悲劇の無理心中へと繋がる。


105 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/06/30(土) 07:13:05.15 ID:W4L249KQ
■「将来への不安から、せめて子供を看取ってから死にたい」。この言葉は、障害のある子供を持つ親の多くから聞かれる。
 「親が子を看取りたい」と思わざるを得ない社会というものは、どう考えてもおかしい。
◆母親79歳・息子44歳
 息子は脳性麻痺。5歳の時、母親は夫と離婚。介護のほとんどを一人で担うことに。
 当時、重い障害のある子供は通えないことがあった養護学校。母親は学校にかけあって、養護学校の入学にこぎつけた。
「養護学校へ入れないことが、一番悲しかった。辛かった。
学校に押し掛けて、校長先生に談判して、廊下でも良い、教室に入らなくても良いから入学させて欲しいと」
 18歳で養護学校を卒業。息子が日中居られる場所が無くなるため、母親は保護者仲間と共に自分達で福祉施設を作らなければいけなかった。
 母親は介護に追われ、仕事に就けず、息子の障害年金が頼りの生活だった。
 息子を福祉施設に通わせながら、自宅で介護する生活が今も続いている。子供が生まれた時から介護、今も介護。40年以上、同じ日常が続いている。
 息子が母親のもとを離れるのは、施設で工作などをして過ごす6時間だけ。
 もし自分がいなくなったら息子はどうなるのか?未来が全く見えない日々。
 このまま二人だけの生活をどれだけ続けることができるのか、不安は一層高まっている。
母親「やっぱり看取りたい、見届けたい。何日か後に、私の方が後に。そりゃあ、つらいことだけど。でも、どちらかと言えば、あの子が先ですよね。希望ではない、願いね」
 出来るだけ自分で介護しようとしてしまう。
母親「Q:ヘルパーを頼んだらどうですか?
 それはちょっと贅沢。私ができますし。何でも一人でやる癖が、習性というか、それが当たり前だと思っています」
 ヘルパー利用は、ヘルニアを患い、持ち上げることが出来なくなった子供を車椅子へ上げる朝30分と、週2回の入浴だけ。
 月に約40時間、無料の公的介護サービスが利用できるが、半分以上使っていない。


106 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/06/30(土) 07:16:47.30 ID:W4L249KQ
■ケアホーム
 国は今、障害のある人が、施設ではなく、親の自宅から近い地域の中で暮らし、親の介護の負担を減らす体制を作ろうと考えている。
 それが、ケアホーム。一般の住宅と同じ建物で、介護スタッフの支援を受けながら、障害者が共同生活を送る共同住宅。
 ここを、重い障害があっても、将来に渡って生きていける場にしようとしている。
◆東久留米市のケアホーム
 20~50代の14人が暮らしている。スタッフが日中は4人、夜間は2人という24時間体制で見守っている。
 スタッフの人件費は、国からの給付などで賄われる。入居者の負担は、家賃や食費分の月9万円。
 入居者全員に個室がある。
 42歳の女性。全盲で歩くことも出来ず、知的障害もあり話すこともほとんど出来ない。
 娘のケアホームへの入居は、両親にとって悲願だった。ケアホームから車で10分の所に暮らす両親。父親75歳・母親72歳。両親は7年前まで自宅で介護していた。
 自分達が介護できなきなった時の事を考えていた。同じ悩みを抱える親と共に、地域にケアホームを作ることを思い立った。
 自分達で建設予定地を探し、建設費は自治体の補助金や借入れなどでなんとか工面。
社会福祉法人と運営計画を立て、5年がかりで、自分達の手で完成にこぎつけた。
◆父親「今の日本の福祉ではお手上げ。だから、預けたくても、預ける場所も無い。あっても、遠い地方か、順番待ち。『無理でしょ、順番が来るのは。私の方が死んじゃう』」
◆母親「地域の中で、普通の子供に近い暮らしをさせる道を作っていきたい」
 週末になると、娘は両親の元に戻る。ケアホームのスタッフが記したメモを見ながら、一週間の出来事を振り返るのが、家族の恒例の行事。
 『様々な困難を乗り越えて、地域に作ったケアホーム。家族がようやく辿り着いた、暮らしのカタチ』。
■格差の無いケアホーム整備を
 『ケアホームは現在、4万人分。自宅で介護されている重度障害者は180万人』。
 たまたま、近くに施設がある人だけが支援を受けられる状況。
 『また、重度だとスタッフを増やすなど施設側の負担も大きいため、介護の負担が大きい重度障害者ほど、入居し難い皮肉な状況』。


厚労省、外国人の介護福祉士試験見直し--漢字にふり仮名、時間延長 今年度から
>日本の介護施設で働き続けるには、来日から4年以内に介護福祉士の資格を取得しなければなりませんが、ことし初めて行われた国家試験の合格率は38%と低い水準にとどまり、日本語の読み書きが壁となっていると指摘されています。このため専門家会議では、試験問題のすべての漢字にふりがなをふることや、通常は、3時間半の試験時間を1.5倍に延長するなど外国人への試験方法を見直すことを決めました。
厚生労働省は、今年度の国家試験からこうした試験方法で実施することにしています。[NHKニュース 06/05]


やっとだね、、、日本ではアファーマティブアクションとか死語かと思ってました。


13 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/06/09(土) 22:15:37.02 ID:uPD25fMp
経済連携協定(EPA)介護福祉士候補者に配慮した国家試験のあり方に関する検討会報告
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002caut.html
で出ている報告書を読むと、厚生労働省の中の人は馬鹿じゃなかろうかと思う。

「設問文の指示形式を肯定表現に統一する」は、
天下の厚生労働省が試験作成の基本テクニックをいまだに理解していなかったことに心底あきれた。
お前ら何十年国家試験つくってきたんだよ。組織としてノウハウが何も引き継がれてないのな。
「主語・述語の関係に置き換える」に出てくる2つの例は、
1番目は置き換えてもわかりやすくならない例。2番目は基本テク。
主語を明示するのも基本テク。
「助詞「に」を補う」、「助詞「て」を補う」は
杓子定規に決めるとかえってわかりにくくなる場合があるので下手に決めてはいけない例。
「より」を「から」に置き換える例は基本テク。
読点を打つのも基本テク。
平易な日常表現に置き換える例は、意味内容が変わってしまってまずい場合が多い例。
複合語の分解は基本テク。
省略語を元に戻すのも基本テク。
他の語を補って分解するのも基本テク。

こんな調子で、「そんな決めつけはかえっておかしくなる」という例と
「今までそんなあたりまえのこともしてなかったのかよ」と思う基本テクが延々と続く。
これじゃダメだろ・・・


思わず報告書を読んだら本当だったヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ


16 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/06/09(土) 22:32:54.37 ID:7kIUMekR
介護士ではなくてメイドさん でいいんだよ
病院つきメイドで 話し相手になれば充分なんだけどね


カナダでも始まった巨額たばこ訴訟の嵐
>たばこによる健康被害で膨らんだ医療費を負担せよ――カナダのケベック州は先週、たばこ会社10社を相手取って、医療費などの支払いを求める訴訟を起こした。現地の関連企業のほか、国外の親会社など10社が対象。中には日本たばこ産業(JT)の関連会社も含まれる。
支払い請求額は600億カナダドル(約4兆6000億円)。1970年から2030年までに見込まれる被害額をもとに算出したという。


健康に悪いことをいちいち指弾していったらつまんない国になると思うけどね。基本的に何だって一定以上行えば健康に悪いわけです。


アメリカでは98年、たばこ大手4社が25年にわたって46州に総額2060億ドル(約25兆円)を支払うことで和解した、という桁違いな例もあるが。(Newsweek 6月11日)


結果、アメリカタバコ産業は壊滅もしくは、海外(先進国を除くへ)に活路を見出したわけです。