174+2 :Trader@Live! [↓] :2012/05/25(金) 01:45:10.74 ID:CeS0nWLK (4/17)
\ │ /
/ ̄ /⌒\
─( ゚ ∀(´・ω・`) <ちょっと通りますよ
\_ \_/
/ │ \
r'´/⌒ヽ
l!! | :::::: | ,rf/⌒ヽ
ノil ヽ. ||ノ ノlil | :::::: |
( }つと ノノ ヽ. ||ノ
丿__ゝ ( }つと
| l | し─J
し' J
2012/06/06ゴー宣道場 飯田哲也さん、橋下に「次の闘い」はありません!
ハシズム VS わしズム どちらが勝とうがどーでもいいけど論争は面白いwwwいずれも、飯田みたいな温暖化の危機を無責任に煽った人間 を信じている時点で(´・ω・)カワイソス 温暖化の危機の次は原子力の危機を煽っているだけにしか見えまへん。
5 名前:ライトスタッフ◎φ ★[] 投稿日:2012/06/08(金) 09:13:58.09 ID:???
◎主な関連スレは
【電力】橋下・大阪市長「大飯では主張を通せませんでしたが、次頑張ります。信じられないくらいの電力改革です」 [06/04]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1338774535/
【電力】橋下・大阪市長「再稼働のオプションは最初から頭の中にあった。言うべきときが来たら言うつもりだった」 [06/02]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1338644397/
【電力】「大飯再稼働の背景に大手企業からの圧力。"次の闘い"が始まった」--飯田哲也・大阪府市特別顧問 [06/02]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1338602296/
【電力】古賀・大阪府市特別顧問「"原発テロ"騒動は言葉尻遊び。大切なのは"電力会社の地道な努力"」 [06/02]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1338650996/
Togetter【橋下徹・大阪市長】中野剛志もしょうもない思い上がり識者だったか 小泉劣化版と断じ、橋下よりも漸進的な改革をもってすべき保守派を気取る人間が支持していることをこそ批判するのは、説得力あるでしょう。
コメント欄やはてブをみると評価二分なんですね…まあ、私も当時踏んだ 人間には変わりありませんが、恥じるところはないので隠す気はありませんよ。
原子力安全庁500人規模で発足 来年度予算500億円計上へ
>細野豪志環境・原発事故担当相は20日の閣議後の記者会見で、来年4月の発足を目指す「原子力安全庁」(仮称)の組織概要を明らかにした。人員は現在の経済産業省原子力安全・保安院より約100人多い500人規模とし、長官、次長のもとに原発事故など危機管理を担う「緊急事態対策監」を新設。来年度予算案に関連経費として約500億円を計上する。
再稼働の決断のほうが先でしたね、、、まあいずれできるでしょうが。官僚社会を批判しておいて不安に踊らされて消費者庁やら、新たなお役所を作る姿にはパーキンソンの法則の偉大さを感じて涙がとまりません。
>原発事故に備えて平時から避難や屋内退避の準備をする「防災対策重点地域(EPZ)」を原発から半径30キロメートル程度に拡大することを受けて、地方自治体への交付金を現在の3倍の約90億円に増額する。(日経新聞 11/12/20)
対策ではなくて単に札束で黙らせようという沖縄方式だよね?
185 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/01/18(水) 19:37:25.22 ID:dRM1J8Ad
環境省とて 地球温暖化という 原発推進の ステルスマーケティングに 加担してきた いきさつがある。
原子力安全庁を おくなら 総務省が よかったのだけどね。
単なる地方交付金ならば、総務省管轄が正しい。
京都議定書、カナダの離脱に学べ/山形浩生(評論家兼業サラリーマン)
>コペンハーゲンでもダーバンでも、何も決まらなかったので話を先送りにしました、というのは、普通の感覚なら何も成果がない無駄な会議だった、ということになる。ところがこの手の外交や国際会議のインチキなダブルスピークでは、これは「交渉継続に向けての合意が成立した、これは大きな成果だ」ということになる。(2012年1月12日 VOICE)
温暖化対策で、経済の縮小も已む無しとなったのかと思いきや、いざ現実のものとなろうとしたら「国民の生活を守るために」だもんね。温暖化対策は、机上の空(気)論なうちが華でした。
日本の“割高”LNG調達に東ガス・住商が投じる一石
>相次ぐ原子力発電所の停止で、火力発電所の稼働が増えた昨年、日本のLNG(液化天然ガス)の輸入量は前年比18%増の8318万トンと過去最高となり、31年ぶりの貿易赤字に陥る一因となった。大幅な輸入増となったLNGだが、併せて浮き彫りになったのが、価格の問題だ。実は、日本は世界のLNG輸入の3分の1を占める最大の輸入国。にもかかわらず、米国など、他の地域よりも高い価格で調達している。日本が輸入するLNGの価格は100万BTU(英国熱量単位)当たり約16ドル(5月時点)で米国のガス価格(同約2ドル)の実に約8倍である。
食糧や資源は安全保障という観点で考えないとね、、、自由貿易・市場原理を信奉するだけではタリマヘン。そして国策を国ではなく総合商社が担うと。
>米国は2010年秋に天然ガスの輸出を実質“解禁”しているが、原則FTA(自由貿易協定)締結国向けに限られており、現在、非締結国への輸出が認められているLNGプロジェクトは、1件のみ。(週刊ダイヤモンド 2012年6月7日)
シェールガス革命の行方いかんでは、脱化石燃料どころか、火力発電への回帰が主流になるかもね。
愛知沖でメタンハイドレート試掘…2月中旬にも
>今回掘削を行う周辺海域には、日本の天然ガス消費量の十数年分と見込まれる約1兆立方メートルのメタンハイドレートが埋蔵されているとみられる「東部南海トラフ海域」があり、掘削試験の対象地点として有望だと判断した。2011年度予算に関連経費として89億円を計上している。液化天然ガス(LNG)は09年度の国内の発電電力量に占める割合が29・4%で、原子力(29・2%)や石炭(24・7%)、石油(7・6%)を上回っている。(読売新聞12/01/19)
デジタルマスター版ウルトラマンが先日から放映されてますが、太陽エネルギーは効率が悪くて3分間しか戦えないときちんと説明されていて思わず笑ってしまったよ。
中沢新一氏、新政党「緑の日本」設立を発表
>人類学者で明治大学野性の科学研究所所長の中沢新一氏が、1月14日、15日にパシフィコ横浜で開催された「脱原発世界会議 2012 YOKOHAMA」で、新政党「緑の日本」を設立することを発表。アカデミックな世界から現実の世界でアクティブな活動へシフトしていく決意を語った。(WebDice 2012-01-15)
オウムの総括なく反原発へ加担と。温暖化の総括無く反原発へ加担とかもう単に文明社会がキライなだけじゃないかと。
16 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/01/16(月) 17:09:12.44 ID:H75CFefE0
ニュー・アカからミドリへ
30 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/01/16(月) 17:23:01.25 ID:CAonO+jN0
>>1
多文化
共生
これを言うやつを信用しないことにしてる
共生新党を忘れないでください( ;∀;)
66 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/01/16(月) 18:11:58.92 ID:iG5P4J1y0
『虹の階梯』を真に受けてオウムに入ったなんて言われてもあれはフィクションだと浅田彰との対談で笑っていたな。こんな無責任な奴が政治か、ありえない。
250 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/01/19(木) 21:14:58.32 ID:d++izAYYO
何つうか、もうある意味宗教団体だな
- 「地球温暖化」神話 終わりの始まり/丸善出版
- ¥1,890
- Amazon.co.jp
- ▲崇拝する渡辺正教授の温暖化批判決定版。Amazonレビュー書いてますんでご覧ください。