どんな冷酷な結果になろうとも、総ての被害者が殺された後に推理を終えるのが名探偵だ。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

                ,..-==.、
       __     -‐  ゙̄>=ミ、:::,
     /:::>_´       〃、r、 マV、
      {:::rア,,-,,ミ、     {{ ヾ)) ソ'ハ
     ∨{ {{ {{ }}     ゙ --- ″ }
      {人ー_-ク             ノ
        、        /\/ ー   '
        \   /ー'      /
        ` ===ァr=--‐彡 ト、
    , -===、__/:;j  ○  }:::`ー‐====ァ- 、
    {::::::)::::::::::::::::::ノノ     マ、::::::::::::::::::(::::::::}
    丶-------" /         ヽー――‐‐‐ ´
           /          :,
           ,'    〇     }
          圦           厶
            l:::::`::::.、    ,:::´::::::l
            |:::::::::::::::jー‐l:::::::::::::|


今回からUNGOがちょっぴり面白くなってきた(強制質疑で終了ではなくきちんと推理モノの体裁が)。。。というか昨晩からしゃっくりが止まらなくて辛い・・・クスリの副作用か?


大卒予定者の就職内定率59.9% 過去2番目の低さ
>来春卒業予定の大学生の就職内定率(10月1日時点)は59.9%と、文部科学省と厚生労働省が18日発表した。過去最低だった前年同期(57.6%)を上回ったものの、過去2番目の低さ。前年度は、最終的な就職率も過去最低の91.0%だった。文科省は「わずかに光が差したが、依然厳しい状況」としている。(朝日新聞 11.18)


今年は、震災、欧州危機、円高無策と労働需給が下振れする条件が揃い踏みですからね。中小企業には職がある、ミスマッチであるかのような報道もたまに見られますが経済環境という点で救いの手にはならない気がします(そもそも中小が多い地方での就職内定率が低いわけだし)。


10 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/11/18(金) 10:45:56.34 ID:wiyDqvFj

年卒 卒業者数 就職者数 就職率
1994 461,898  325,447  70.5
1995 493,277  331,011  67.1
1996 512,814  337,820  65.9
1997 524,512  349,271  66.6
1998 529,606  347,562  65.6
1999 532,436  320,119  60.1 ワースト7
2000 538,683  300,718  55.8 ワースト2
2001 545,512  312,471  57.3 ワースト5
2002 547,711  311,495  56.9 ワースト4
2003 544,894  299,987  55.1 ワースト1
2004 548,897  306,414  55.8 ワースト3
2005 551,016  329,125  59.7 ワースト6
2006 558,184  355,820  63.7
2007 559,090  377,776  67.6
2008 555,690  388,480  69.9
2009 559,539  382,485  68.3
2010 541,428  329,190  60.8 
2011 552,794  340,546  61.6 


50 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/11/18(金) 17:13:23.46 ID:IQo/Td0H
上位大学の奴ほど大手へのこだわりが強くプライド捨てて中小零細企業を受けたりしない。下位大学は大学側が就職指導に熱心(就職率が受験生集めに影響する)だし、学生に大手志向がないからとりあえずどこかには就職できる。就職率上位校なんてわけわからん大学ばっかり。


就職率ランキング2011年

      文系 
1位 桜花学園大学    99.3%
2位 新潟医療福祉大学 97.2%
3位 東京福祉大学    97.0%
4位 岐阜聖徳学園大学 96.9%
5位 岩手県立大学    96.0%
6位 群馬医療福祉大学 96.0%
7位 幾央大学       95.8%
8位 安田女子大学    95.5%
9位 国際医療福祉大学 95.2%
10位 山口県立大学    95.1%
 ・
 ・
99位 九州女子大学    86.7%
100位 北海道文教大学  86.6%

早慶上智MARCHはベスト100圏外

週刊東洋経済2011.10.22


就活もう過熱…短期決戦化が逆効果、焦る学生
>大学生の就活のスタートは従来、大半の企業で会社説明会の周知や開催が始まる10月。今年はその解禁が12月以降に繰り下がり、一方で、採用に直結する面接や筆記試験などの「選考活動」は例年通り年明けの4月からで変わらない。学生からすると、就活期間が2か月短縮された格好だ。(2011年11月16日 読売新聞)


短期決戦かつ、新卒資格という名の長期戦も強いられると。かといって、就活という横並びイベントが無くなるとますます新卒にとって狭き門となるでしょうね。


3 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/11/16(水) 16:08:51.67 ID:lwj8lrOn
めぞん一刻なんか、4年生の冬から就活


32 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/11/16(水) 18:24:50.97 ID:Gu3xSurW
リクルートの仕掛けに見事に引っかかって、企業も学生も身動き取れないよなー
「就活」なんて言葉からして、リクルートの造語なのに。

まあ、仕組みを作った親の一人勝ちで、他はショバ代を吸い取られるだけ。


『就活のバカヤロー』ですねw


“新卒一括採用”の慣例が崩れる?未就職学生が次年度に大量就職へ
>昨年度の就職活動で企業に採用されなかった未就職学生が、年度をまたいだ4月以降にも就職活動を継続した結果、次年度採用で就職に漕ぎ着けた学生が激増したのだという。昨年度の未就職学生数(大学、短大、高校、専門学校の卒業生)は、約7.5万人いたと言われている。そのうち、1.9万人もの学生が、今夏までに実施された次年度採用(今年4~6月末時点)で就職を決めているのだという。大半の未就職学生が、慢性的な人手不足に悩む中小・零細企業へと流れているようだ。(ダイヤモンド・オンライン 8月22日)


慢性的な人手不足=ブラックの証ではないことを切に願います。

→参考:旬報社の就活本「就活前に読む 会社の現実とワークルール」


企業の既卒者採用、6割が受け付け 採用実績はわずか1割
>既卒者を今年度から受け付ける企業は14・7%。以前から受け付けていた企業を合わせると、全体で57・2%と6割近くに上った。これらの企業に卒業後何年目までの既卒者を受け付けているか聞いたところ、「規定は設けていない」が51・1%。年数の規定で最も多かったのは、「3年以内」(34・7%)だった。
しかし、予定を含めて既卒者への内定出しの実績を見ると、13・7%。従業員規模では、1千人以上の企業は22・7%、300人未満の企業では10・2%となった。(SankeiBiz 2011.8.25)


新卒扱いとして受付はするが、新卒扱いとして採用するかどうかは別物正しく↓

     ____________
    ヾミ || || || || || || || ,l,,l,,l 川〃彡|
     V~~''-山┴''''""~   ヾニニ彡|       出す・・・・・・!
     / 二ー―''二      ヾニニ┤       出すが・・・
    <'-.,   ̄ ̄     _,,,..-‐、 〉ニニ|       今回 まだ その時と場所の
   /"''-ニ,‐l   l`__ニ-‐'''""` /ニ二|       指定まではしていない
   | ===、!  `=====、  l =lべ=|
.   | `ー゚‐'/   `ー‐゚―'   l.=lへ|~|       そのことを
    |`ー‐/    `ー――  H<,〉|=|       どうか諸君らも
    |  /    、          l|__ノー|       思い出していただきたい
.   | /`ー ~ ′   \   .|ヾ.ニ|ヽ
    |l 下王l王l王l王lヲ|   | ヾ_,| \     つまり・・・・
.     |    ≡         |   `l   \__   我々がその気になれば
    !、           _,,..-'′ /l     | ~'''  金の受け渡しは
‐''" ̄| `iー-..,,,_,,,,,....-‐'''"    /  |      |    10年後 20年後ということも
 -―|  |\          /    |      |   可能だろう・・・・・・・・・・ということ・・・・!
    |   |  \      /      |      |


17 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/08/25(木) 13:40:44.51 ID:DJQHVwlA
↓2chにもここにリアルタイムでいっぱいいるぞ

2006年既卒の就職活動★102
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1313915644/
2007年既卒の就職活動 52社目
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1306035738/
【俺たちは】2008年既卒の就職活動 43社目【無敵】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1305395724/
【家族の】2009年既卒の就職活動★84【不良債権】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1311768802/
2010年既卒の就職活動★167
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1311649121/
【敗者】2011年卒既卒の就職活動スレ★89【負け犬】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1313934870/


深刻化する大学既卒者の「就活」 新卒でなく、経験もなく、門前払い?
>文部科学省が11年8月4日に公表した学校基本調査速報によると、11年春の大学卒業者数は約55万3000人だった。アルバイトなど「一時的な仕事」には就いた1万9000人を含めると10万7000人が就職も進学もせず、定職に就かなかった。卒業者全体の約2割にあたる。


「新卒」資格は個人にとって未だ貴重ではあるけれど、企業側にとってその価値は落ち続けていると。欧米社会並みに一般若者の就職ハードルが上がりつつあるか。


>大卒者の就職率は61.6%で、前年より0.8ポイント上昇したとはいえ、ほぼ横ばいだ。リーマンショック前の2008年春の69.9%に比べ、厳しい状況が続いている。(2011年08月05日 J-CASTニュース)


人口動態見ても一次産業こそ受け皿(特に地方)足りえると思うのだけどね。。。


米シャトル計画終了で失業の8000人、再就職先探しに苦心
>フロリダ州ココビーチ(CNN) 米シャトル計画は現在飛行中の「アトランティス」の
帰還とともに、30年の歴史に幕を下ろす。米フロリダ州のケネディ宇宙センターでは、計画終了に伴って計8000人が職を失う。再就職先が決まっている職員はほんの一部にすぎない


なれし故郷を放たれて 夢に楽土求めたりと言うのは皮肉か。


>アトランティスの帰還後、今週中に2300人が職を失う。8月にはさらに1000人が解雇通知を受け取る見通し。同センター周辺で失業するシャトル関連の職員は計8000人に上る。航空宇宙業界の失業者を支援するブレバード・ワークフォースによると、このうち再就職先を見つけた職員は550人前後にとどまっている。[CNN 11/07/20]


こんなAクラス人材、かつ雇用流動性が高いアメリカでさえ、再就職はハードル高いというのに、、、ね。