果たされない約束はどんなに最悪の形であっても海の底に沈む錨になる。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

再審開始に必要な新証拠を得るためには、まず確定判決の「証拠構造」、すなわち確定判決の事実認定を支える旧証拠とは何かを確定し、その(旧証拠の)証明力を「分析」(再評価)し、旧証拠の証明力を減殺する新証拠があれば、新証拠だけで合理的な疑いが生じなくても、すべての新証拠と旧証拠を総合評価した結果、確定判決の事実認定に合理的な疑いが生じれば、新証拠の明白性が肯定され、再審が開始される。


つまり、新証拠のひとつひとつの証明力が弱くても、旧証拠が脆弱だったり、新証拠が重なりあって証明力が増せば、それで十分である。要するに「一点突破」型ではなく、「総合評価」型の発想こそが再審弁護の要諦なのである。

佐藤博史(他)「横浜事件・再審裁判とは何だったのか」



自転車:車道走行促す 歩道は原則禁止 警察庁が対策強化
>警察庁は25日、自転車の原則車道走行を促すことを柱とする自転車交通総合対策をまとめ、全国の警察本部に通達した。


恐怖の通達権力、法律どころか政令でも条例でも無いのにマスコミも含めてその点に疑義を挟むものなし、痺れるねぇ~。


歩道走行を事実上容認してきた従来の姿勢を転換した。「自転車通行可」の標識がある歩道は全体の46%を占める。このうち幅3メートル未満の歩道について警察庁は、自転車の走行を原則禁止する方向で検討するよう指示。ただし、幼児やお年寄りは除外し、車の交通量が多く車道走行が危険な場合なども例外と位置付ける。どの歩道を見直しの対象とするかは交通事情に応じて各警察本部が判断する。


取締強化ということで、自動車と同様に片手運転、飲酒運転など取り締まる方針なのですが匙加減は、各警察判断に委ねられると…罪刑法定主義の根幹あるいは法の公正、安定、信頼に関わることだと思うのですがそれでいいの?


街頭での取り締まり強化も指示した。速度を上げて走る自転車は車道を走行するよう指導し、やむを得ず歩道を走る場合は徐行するよう注意する。注意に従わなかったり、ブレーキをつけないピスト(競技用自転車)など悪質な違反には交通切符(赤切符)を切って摘発する。

ただでさえ、夜の自転車走行など自転車窃盗を疑っての職質し放題だったのに…。


>統計によると、昨年の自転車関連事故は15万1626件で交通事故全体の2割を占め、死傷者の3分の2に何らかのルール違反があった。(毎日新聞 2011年10月25日)


かたや温暖化対策(笑)として自動車から自転車を善きものとして、かたや事故の温床。温暖化対策はつくづく人間様には優しくないということが分かりますな!


「すき家」の強盗被害9割! 警察庁、異例の防犯対策強化を要請
>牛丼チェーンを狙った強盗事件は9月末までに全国で71件発生し、すでに昨年1年間の68件を上回っている。このうち、すき家の被害は63件(被害総額約656万円、検挙8件)と全体の約9割を占め、昨年1年間に発生した58件(被害総額約1190万円、検挙25件)を超えた。2回にわたって強盗被害に遭った店舗も4店舗あった。2位は「吉野家」の6件(昨年9件)、3位は「なか卯」の2件(同1件)。食券方式の「松屋」は0件となっている。


すき家限定で治安悪化論に与するような数字を1年以上前から( ..)φメモメモしてきましたが、とうとう警察に目をつけられました。しかし、すき家の治安対策にはコストがかかるということ、あるいは日本の治安を信頼した経営姿勢についてはある意味擁護しないといけないのかという自問自答がorz

 

>すき家が標的となる要因として、警察庁では、夜間の勤務体制が通常、アルバイト店員の1人勤務▽店内に多額の現金を保管▽レジが出入り口直近に1台のみの店舗が多い▽人通りの少ない郊外にも店舗を構えている-などを挙げている。(SankeiBiz 2011.10.13 )


すき家創業者の言説を見ていると「ワンオペ」を革新的な手法として自画自賛しているだけに根本的な対策(深夜2人シフト)は道遠しといったところでしょうか。しかし、全共闘からブラックオブザブラックへの転向ぶりには呆れるしかない。


19 名前:やるっきゃ騎士φ ★[sage] 投稿日:2011/10/13(木) 12:34:13.90 ID:???
同じニュースを読売サイトから。
2011年10月13日 警察庁が指導、「すき家」ゼンショーの経営姿勢
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111013-OYT1T00613.htm?from=main1
「すき家」を運営するゼンショーは東証1部上場。今年3月期連結決算の売上高は3707億円で、日本マクドナルドホールディングスやすかいらーくを抜き、国内の外食チェーンの売上高トップとなった。


今回の指導について、ゼンショーの広報担当者は「経営を度外視してまで防犯に取り組む必要があるのか考えたい」と発言。防犯カメラの設置などの対策を進めていると説明した上で、「複数の夜勤がいた店が被害に遭った事件もあり、従業員を増やしたところで強盗は防げない」と同庁の指摘に疑問を投げかけた。


また、出入り口付近にレジを設置していることについては、「客が出入りしやすい場所なので配置している。変える必要があるか検討したい」と話した。


警察庁生活安全局の幹部は、こうしたゼンショーの姿勢について、「大手企業として防犯に対する意識が足りない。街の治安悪化にもつながりかねないので、徹底的に指導したい」と話している。

-以上です-


<江田法相>在任8カ月、死刑執行はゼロ
>93年の執行再開以降、半年以上任期があり執行ゼロだった法相は杉浦正健氏(05年10月~06年9月)以来2人目。


千葉景子と違い江田五月議員は最後まで日和りませんでした。死刑論議は一歩も進みませんでしたが。


>法相人事では09年9月の民主党政権発足後、千葉、江田両氏ら死刑廃止議連メンバーの就任が続き、約2年で執行は1回。一方この間、死刑判決の確定は相次ぎ、死刑囚は戦後最多とみられる120人(1日現在)に。裁判員裁判でも8件の死刑判決が出ている。(毎日新聞 9月1日)


120人…最多ってせいぜい20人増じゃないかヽ(`Д´)ノプンプン


弁護士志望の司法修習生、4割が就職先未定 過去最悪

水紋鏡~呪詛粘着倶楽部~-弁護士無職

>昨年の新司法試験に合格した司法修習生に対するアンケートで、弁護士を志望しながら就職先が決まらないと答えた人が、7月時点で4割を超えた。日本弁護士連合会が2007年から調べており、同時期としては過去最悪。


凄まじい傾きのグラフ過ぎて、これで司法改革以外の主因があるというなら教えて欲しいぐらい(自己訴訟の増加についてもメモしましたが、至近要因としてこれほど効かないでしょう)。


事務所の机だけ借り、固定給はない「ノキ弁」(軒先弁護士)でも就職は難しく、いきなり独立開業する「即独」と呼ばれる弁護士も増えている。(朝日新聞 8月25日)


簡単な過払い訴訟ならば可能でしょうが…。


20 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/08/25(木) 13:57:20.04 ID:/sa5XNgs
ヤクザにトラブル解決をお願いする社会だからねw


37 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/08/25(木) 14:14:14.38 ID:l1YzK9gj
ま、日本が改革と称して泥沼にはまっていく現状の象徴だな。この連中構造改革と称して原則ロー行かなきゃ司法試験受けられないようにしたんだぜ。誰がどう考えても異常だった。


168 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/08/26(金) 12:53:36.00 ID:BvrNWRSd
2001年 4月 小泉純一郎、内閣総理大臣に就任

2001年11月 司法制度改革推進法が成立

2002年 3月 司法制度改革推進計画が閣議決定

2004年 4月 法科大学院開校

2006年 5月 第1回新司法試験実施

2006年 9月 小泉純一郎、内閣総理大臣を退任


208 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/08/26(金) 22:42:22.18 ID:/Cd1SqC1
北村敬子(中央大学商学部教授・公認会計士)の発言
http://www.kantei.go.jp/jp/sihouseido/dai57/57gijiroku.html
第57回司法制度改革審議会議事録
===================================
これからの時代の高等教育制度の下で、経済的事情で、
例えば大学あるいは大学院に進学できないという状況に
追い込まれる人というのは、そんなにたくさんいるんだろうかと考えると、
まず社会的な発展段階から考えてそんなにいるはずがない。
===================================


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。


修習生の給費制打ち切り=11月から貸与制-政府
>政府は4日午前、法曹養成改革に関する関係省庁副大臣らの検討会議を法務省で開き、司法修習生に月額約20万円を支払う「給費制」を打ち切り、11月から無利子の「貸与制」に移行する方針を確認した。(時事通信 2011/08/04-12:29)


飴と鞭どころか、鞭につぐ鞭。司法大学院生は見事に梯子を外されました。


ザ・プラクティス DVDコレクターズBOX/ディラン・マクダーモット,マイケル・バダルコ,リサ・ゲイ・ハミルトン
¥10,920
Amazon.co.jp
▲司法取引及び陪審員裁判における弁護の生々しさ、そしてアメリカにおける人種・宗教問題が濃密に描かれた名作。司法問題に関心があるならば必見、、、とりわけミランダ原則が自明のものとしてあり、守られない=無罪と描かれるさまには驚き。