く ほ 気 味 心 ',: : : : : : : : : : : :/ ぜ ま ご 他.
. る ぐ .持 わ 弾. }: : : : : : : : : : : i ん た 飯 人
. わ れ ち い む ├7ァ、:::\\:\| ぜ .味 に の
. ! て. .が で i¨´´ ゙\:ヘ、::\| ん .わ か 不
/ ヘ:ハ'_,::::| 違 .い け 幸
./ ゙´ヘ::| \! う が る を
、 / ',:i ', 。 と
ミ>、_ _,.-'" _;j-‐‐',
ミ≧ `¨゙゙゙\i¨i::,':,':,'| ,.---、 ィ=≠≦',
ミ,.-‐‐- |;:,';;,';,'i ≧≠= ' ,
´ ̄`゙ヽ j::,':,'::,':| / \
-''"´¨ヽ、 l::,':,'::,':l| / `゙ t 、..__ __,,,..-''´
──-、 \_ |::|:,':::|:|| ( ,' i ! ヘ:',:|ノ',:',',',::',',
___ ヽ,_辷>,!:|:|:::|::|', _,,...ヽ__,,,...-‐'''{ ト‐tイ',::',:::',::',',:',:'
\ ゚i¨≒三≧=≒=♀‰、--‐'¨,ニ( / ',',:',:',::',::',::',',:',:
,.-=ニニニニニニ>ミニ三三彡_ラ::ィニ゙才´ / ',:',:',:',::',::',::',:',:
',´‐'''//````つぅ¨ー‐-,.-ニ≧==ュ、¨ニ、´ /: ',::',::',',:::',:',:',:'
.}ェh9ュェh9z ⊆ ゞ ヾ彡' ≡≧`゙f ゝ\ /::: ∨::',::::',:',::',',
2010-08-16
はマルサスへの1つの回答として土地再配分と農業生態学の提示。
2010-08-17
で言えば高齢者の所在不明「問題」って解決したの?(反語)
2010-08-19
は水資源を巡る国家観の紛争について
2010-08-20
は馬鹿野郎による増税賛否論争が取り沙汰される今こそ再度読みなおす価値有
頼れるのは自国の農業だけ!どの国も自国民への食料供給を最優先する
>自動車は生産された台数の約50%が貿易されるが、穀物輸出は生産量のわずか15%程度にすぎない。
山下氏は民主党というか山田農政の評価を巡って見解を異にすることは以前メモしましたが、今回の食料安全保障については100%同意。
>1993年、日本の米は平年作より26%の大不作となった。これを受けて日本が国際米市場で250万トンを買いつけた際、米の国際価格は約2倍に高騰した。米の国際市場は1000万~2000万トン規模である。わずかの需給変動で国際価格は大きく変動する。国際市場は不安定性なのだ。 1973年、ソ連が国際市場で穀物を大量に買いつけたため、穀物価格が3~4倍に高騰した。この時、世界の穀物生産は13億1600万トンから12億7600トンへとわずか3%減少しただけだった。
歴史は教えます、紙幣と違って食糧は一朝一夕でQE3できませんからねw
>穀物について、先進国と、中進国であるロシア、中国、タイ、アルゼンチン、ブラジルを合わせた輸出量のシェアはほとんど100%近い。
モノカルチャー経済みたいな学校地理のイメージが残っていると違和感を覚えるところでしょうが、要は先進国ほど補助金という名のダンピングが出来るというだけのこと。
>現実の国際社会では、自国の国民が苦しい時にほかの国に食料を分けてくれるような国はない。日本でも戦後の食料難時代、生産県の知事たちは、東京をはじめとする消費県への米供出に抵抗した。結局頼れるのは自国の農業しかないのだ。 (山下 一仁 2011年8月9日 日経BP)
戦後の食糧難だけでなく、穀留というものがあったことはメモした 通り。国内ですら、、、なのに海外に対してねぇ~と。
シカゴ穀物軒並み上昇-米政府、猛暑で大豆など収穫高予想を下方修正
>米農務省はトウモロコシの収穫高予想を4.1%、大豆は5.2%、春小麦についても5.2%、7月時点の見通しからそれぞれ引き下げた。これら3種の穀物の収穫高はブルームバーグがアナリストを対象にまとめた調査の予想値を下回る可能性がある。米国はこれらの穀物の世界最大の輸出国。 (Bloomberg 8月11日)
異常気象を騒ぐならば、温度が上がった下がったよりこちらでこそでしょう。
7月の世界食料価格は33%上昇、貧困国への圧力高まる
>世界銀行の7月の食料価格指数は前年同月比33%上昇し、2008年のピークに近い水準を維持した。トウモロコシと砂糖の価格が大幅上昇した。一方、在庫は低水準にとどまり、貧困国への圧力が高まった。
>トウモロコシの価格は7月に前年同月比84%上昇、砂糖価格は同62%上昇した。(Reuters 2011年 08月 16日)
そしてこれがまた発展途上国の政情を不安定にすると。英国暴動をもってネットを利用した妄動を持て囃す動きは消えたと思いますが、今後どうなることやら(英国でもネット規制が取り沙汰されたことは記憶に新しいですな)。
18 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/08/16(火) 16:30:49.38 ID:vNtWbutm
日本の場合は、
肉食禁止令
海産物養殖促進
休耕田の再開発
ここらで努力する余地がたくさんあるし、
それが実際に出来る国だろう
自給率を100%に出来ることなど無理だが、これを跳ね上げる余地はあると思う
栄養の偏り?
基軸通貨安政策を振りかざす馬鹿国家に文句を言ってください
41 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/08/16(火) 19:43:14.54 ID:XziTFrVj
円もついでに33%上昇。なんら影響はない日本。円高じゃなかったら食料品といい
ガソリンといいどえらいめにあってたと思うよ。円安崇拝もたいがいにしとけ。
ガソリンが円相場120円だといくらになってるか考えただけでもゾッとする。
そうなると日本の農業漁業は特に大打撃。漁業なんて180円のとき採算が取れない
ので廃業するしかないって言ってたのに。
納豆、豆腐、パンは1.5倍の値段ぐらいになってるだろうしね。誰が買うかよって。
エゾシカ、肥料に活用 酪農学園大学や自治体が実証試験
>酪農学園大は食肉加工された家畜の骨を炭化させ、肥料成分のリンを効率的に抜き出す手法をすでに開発。こうした家畜の骨は産業廃棄物として処分されているが、開発した専用の炉でセ氏1000度の高温で30分かけて骨を炭化させると、骨に含まれるリンが水に溶けやすい形で残る。実証試験では1日当たり数十頭の処理を計画。現在の専用の焼却炉は小型で処理能力が十分でないため、他の大学や道総研、自治体と連携をとりながら、さらに規模の大きな炉を開発し、実用化する計画だ。
鳥獣被害・ジビエ系ニュースとして抑えておかざるをえないでしょう。特に日本では肥料をどうやって得るかというところが農業に於いてひとつのポイントですからね。
>エゾシカを栄養価の高い道産食材として消費する動きも広がっている。肉の品質を保つうえで捕獲したら早期に血抜きをするなどの処理が欠かせない。必要な装備を持ち林道で小回りが利くワンボックス型の1次処理車を開発する。道の調査によるとエゾシカは増え続け、道内で60万頭超が生息していると推測されている。牧草を中心に農林業被害は深刻で、2009年度は最悪の50億8200万円に上った。1996年度の50億500万円をピークに減少傾向にあったが、05年度から再び増加に転じている。[日経新聞 11/08/05]
結局、林道の整備(これまでのスーパー林道ではないドイツなどのような方式のね)も必要と言う所に行き着くと。
サントリーHD、最終利益が過去最高 ハイボールやミネラル水好調
>サントリーホールディングスが8日発表した平成23年6月中間連結決算は、売上高が前年同期比2・5%増の8331億円、最終利益が約2・5倍の335億円だった。いずれも上半期としては過去最高を更新した。東日本大震災でミネラル水の需要が伸びたほか、ハイボール缶の好調などが業績を押し上げた。(MSN産経 2011.8.8)
震災特需、、、まあスーパーから消え去るほどに売れましたし、未だウォーターサーバー系の広告がガンガン流れるほどですから納得といえば納得か…。