どうしたの?焼きそばの湯切りに失敗して麺を全部流し台にぶちまけたような顔をして。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

今週はピングドラムも放映ないし、コミケには仕事でいけないしヽ(`Д´)ノウワァァァン!!


            ヾヽ'::::::::::::::::::::::::::'',    / あ .あ ま ヽ
             ヾゝ:::::::::::::::::::::::::::::{     |  あ .わ だ  |
             ヽ::r----―‐;:::::|    | わ あ    |
             ィ:f_、 、_,..,ヽrリ    .|  あ わ     |
              L|` "'  ' " ´bノ     |  わ わ     |
              ',  、,..   ,イ    ヽ わ わ    /
             _ト, ‐;:-  / トr-、_   \  て   /
       ,  __. ィイ´ |:|: ヽ-- '.: 〃   `i,r-- 、_  ̄ ̄
      〃/ '" !:!  |:| :、 . .: 〃  i // `   ヽヾ
     / /     |:|  ヾ,、`  ´// ヽ !:!     '、`
      !      |:| // ヾ==' '  i  i' |:|        ',
     |   ...://   l      / __ ,   |:|::..       |
  とニとヾ_-‐'  ∨ i l  '     l |<; 天  ヾ,-、_: : : .ヽ


2010-08-10 は会議に費用対効果を求めるという自己撞着(笑)


ダウ終値634ドル安、米格下げなどで市場は「パニックモード」
>米株式投資家の不安心理の度合いを示すシカゴ・オプション取引所(CBOE)のボラティリティー・インデックス(VIX指数)の急上昇から判断すると、市場は「パニックモード」入りしているとの見方を示した。債務増大や景気減速の問題に米政府は対処できていないとの見方が売りにつながり、オバマ大統領によるこの日の演説中に株式市場が下げ足を速めたことは、こうした見方を裏付ける格好となった。VIX指数は50%上昇し、48をつけた。同指数が40の水準を超えるのは2010年5月以来。(Reuters 2011年 08月 9日)


オバマ大統領に対する市場の評価というものが知れようというモノ。かつてのマエストロのような市場から信頼を勝ち得ている主要プレーヤーは世界のどこにもいないような気がします。


180 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/08/09(火) 14:13:49.98 ID:oH50IMAV
今回は洒落にならない雰囲気が漂っている


181 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/08/09(火) 14:18:46.30 ID:P0kNckWE
>>180
バフェットとソロスって二大ハゲタカ王が揃って
今回の株安の直前に引退を表明したってのが気になるな
今までならこういう展開時に大量に仕込んで大儲けするってパターンだったか
今回は本当にダメだって判断してるのかも・・・


NY株急反発、終値429ドル高 2年5カ月ぶり上げ幅
>前日比429ドル92セント(4.0%)高の1万1239ドル77セントで終えた。上げ幅は2009年3月23日以来、約2年5カ月ぶりの大きさだった。前日に大幅下落した後とあって、目先の戻りを期待した買いが優勢となった。米連邦公開市場委員会(FOMC)後の声明を受けて大幅安となる場面もあり、相場の値動きは荒かった。(
日経新聞 2011/8/10 )


そして、現時点で昨日の上がりを帳消しにする暴落ぶり。ボラティリティの大きさそのものが市場の動揺を示すよね。


金相場、1700ドルの大台突破 リスク回避で資金流入
>金先物相場は8日、1オンス=1700ドルの大台を初めて突破し、史上最高値を更新した。米大手格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)による米国債の格下げを受けて株価が下落する中、安全資産とされる金に資金が流入したため。8日の香港市場は1オンス=1704ドル30セントを付けている。都内のある投資家は米ダウジョーンズ・ニュースワイヤーズに対し、「特にドル・ユーロ市場から撤退した資金が金と円への投資に流れている」との見方を示した。【8月8日 AFP】


円高と金価格の上昇を同一のものと捉えるのはどうしても抵抗感があるよw


3 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/08/09(火) 01:37:56.78 ID:waz4/HAx
円建てではそれほど上がってないな。


7 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/08/09(火) 01:44:56.22 ID:cg9Tf9UP
通貨は、つきつめれば稀少金属。
高額紙幣の精巧印刷の向上で、19世紀ごろから、銀に代わって金本位制(兌換紙幣)がひろがりました。

大銀行の破たんといえば、1931年5月オーストリアの大銀行クレジットアンシュタルトの破たん。
米国大恐慌から1年7月後の、このロスチャイルド大銀行の破たんの衝撃が、世界的大恐慌を導いた。
そして、1931年9月、大英帝国が、その象徴だった約1世紀続いていたポンド紙幣の金本位制を放棄。
1937年までには、すべての国が金本位制をやめました。


第二次世界大戦後、金本位制が再認識され、圧倒的軍事経済力国家の米国によって再登場しました。
米ドルが基軸通貨になりました。(ブレトンウッズ体制(IMF体制)のことを、金・ドル本位制といいます。)
1971年、米国の対外債務は100億ドルを超え、米国金保有量の3倍に。(1オンス35ドル)。
金・ドル本位制は、27年で崩壊しました。(金の国家保有は継続中。日本は日銀の地下金庫に)。

1971年以降のドル為替本位制・不換のもとで、ほんとうに信用だけになってしまいました。
稀少金属の裏付けのない通貨・紙幣が40年続いています。
歴史はくりかえす。


94 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/08/09(火) 18:09:22.71 ID:VQX9cTcZ
ぶっちゃけ、金ってなんの役に立つの?
電極くらいにしか使わなくね?


102 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/08/09(火) 23:34:00.53 ID:1BShQaYE
後は喩えるなら『不信任票』『反抗の意思表示』だよね。現在の経済、社会に対する。

実際のところゴールドになんか投資しても、何の利息も生まないし、
通貨価値に連動して価格が変動する直結性で、損が少ない代わりに得をすることもない。

先週、ロシア政府がゴールドを大量購入したと報じられたけど、これがまさに典型だと思う。
ゴールドの購入は『現在の社会には投資しない、信任しない』という最も分かり易い意思表示でもある。


ちょいとイイ話だったのでφ(..)メモメモ


中国の消費者物価、7月も6%超上昇 政府目標上回る
>中国国家統計局が9日発表した7月の消費者物価指数(CPI)は前年同月に比べて6.5%上昇した。前月(6.4%)を上回り、2008年6月(7.1%)以来の高水準にある。豚肉や卵など食品の値上がりが響いた。1~7月では5.5%で、通年でも中国政府が目標とする4%を上回るのは確実だ。(朝日新聞 8月9日)


名目経済成長率と実質経済成長率の差が、国民生活にとって悪性インフレかそうでないかの分かれ目ということでいうと中国でこれだけインフレへの不満があるということはうーん。


9 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/08/09(火) 12:38:08.78 ID:Hg0jFwki

【中国の消費者物価指数2011年】

1月4.9%
2月4.9%
3月5.4%
4月5.3%
5月5.5%
6月6.4%
7月6.5%


10 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/08/09(火) 12:43:25.24 ID:Hg0jFwki
【中国の消費者物価指数2011年】

食料品
1月10.3%
2月11.0%
3月11.7%
4月11.5%
5月11.7%
6月14.4%
7月14.8%


“絶対王者”サムスン、失速で岐路 日本勢は技術力で挽回図る
>快進撃を続けてきた韓国サムスン電子が変調をきたし始めた。世界首位を誇る液晶パネル事業などの不振で、今年4~6月期の営業利益が前年同期比25%減という落ち込みを記録した。


こういうニュースがチラホラということは産経分差し引いても変調をきたしているというのは事実なのかなぁ。


>サムスンには新たな不安要因も浮上。好調なスマホやタブレット端末の「ギャラクシー」シリーズが、「iPhone(アイフォーン)」などを抱える米アップルから「露骨な模倣」として4月に提訴され、訴訟合戦に発展したのだ。サムスンはアップル製品の基幹部品を数多く生産するが、「アップルが他社に乗り換える可能性がある」(日系部品メーカー)ともいわれる。(SankeiBiz 2011.8.9)


ただ、一番のリスクは訴訟だと思うというのは以前も記したとおり。