154 名前:山師さん@トレード中[] 投稿日:2011/07/26(火) 20:12:02.74 ID:dwovknSM0
中国共産党式 重大事故報道 犠牲者35人の法則
1993年4月、遼寧省大石橋市の列車と大型バスの衝突事故35人死亡
1995年3月、遼寧省鞍山マーケットの火災亡して、35人死亡
1995年11月、山東省の40余り県(市) 暴風雨 35人死亡
1996年6月、雲南曲靖の偽酒事件、35人死亡
1997年5月、深セン黄田空港の飛行機事故、35人死亡
2001年8月、新疆の1寝台客車が用水路に突っ込む鉄道事故、35人死亡
2003年7月、河北省辛集市のたばこの花屋爆発、35人死亡
2003年7月、山東省棗庄炭鉱事故、35人死亡
2003年8月、貴州省三穂県、地滑り、35人死亡
2003年2月、貴州六盤水のガス爆発、35人死亡
2003年12月、遼寧鉄嶺のたばこの花屋爆発、35人死亡
2004年8月、山西臨汾の鉱山事故、35人死亡
2005年3月、江西上饒の境界内の高速道路爆発事故、35人死亡
2005年12月、河南新安炭鉱は落盤事故、35人死亡
2006年4月、山西忻州、爆発事故、35人死亡
2006年7月、湖南省の瑶崗仙のタングステンの鉱山区での洪水、35人死亡
2006年7月、広西の台風、35人死亡
なぜ、中国ではどんな事故でも死者が35人になるかというと、こういう理由だそうです。
『死者数発表に記者怒る、逃げる鉄道部長を袋だたきか=中国高速鉄道事故』
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0726&f=national_0726_212.shtml
> 博訊新聞網は「死者が36人未満となっているのは、死者36人以上の事故が
> 起きた場合、市共産党委員会書記が更迭されるという理由による」と指摘した。
2010-07-27
はマスゴミの体感治安悪化記事群と、あとは具体的な厳罰化コストを垣間見る。
最高裁,更新料契約を有効と判断
>マンションやアパートの賃貸契約を更新する際に「更新料」を支払う契約について、最高裁判所は有効だという判決を言い渡しました。借り手側が「消費者に重い負担を課す不当な契約だ」と主張したのに対して、貸し主側は「契約書に明記されていて違法ではない」と反論し、2審の判決は有効と無効で分かれていたため、最高裁の判断が注目されていました。[NHKニュース 11/07/15]
予想した通り の判決です、契約の自由は守られました。
105 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/07/15(金) 14:40:15.16 ID:uFit2peT
この裁判は首都圏がからんでなかったら負けてたかもね
東京がからんでるからね~影響力が半端無い
http://www.fudousan.or.jp/topics/0910/10_4.html
152 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/07/15(金) 15:07:30.40 ID:6Z4/9ZSR
更新料については、借主は消費者契約法10条に反するから無効と主張しているのだから、
消費者契約法10条を知らないと、話にならない。
第十条 民法 、商法 (明治三十二年法律第四十八号)その他の法律の公の秩序に関しない規定の適用による場合に比し、消費者の権利を制限し、又は消費者の義務を加重する消費者契約の条項であって、
民法第一条第二項 に規定する基本原則に反して消費者の利益を一方的に害するものは、無効とする。
この条文は2つの要件で成り立っている
(1)民法 、商法 (明治三十二年法律第四十八号)その他の法律の公の秩序に関しない規定の適用による場合に比し、消費者の権利を制限し、又は消費者の義務を加重する消費者契約の条項であって、まず、この要件。更新料はどの法律にも規定がないから、消費者の義務を加重する条項となり、この要件は満たされる。満たされないと言う法律家は居ない。
問題は2番目の要件
(2)民法第一条第二項 に規定する基本原則に反して消費者の利益を一方的に害するもの民法1条2項は信義則だが、消費者の利益を一方的に害するとまでは言えなければ、更新料は消費者契約法10条違反とならず、消費者契約法10条については有効となる。で、最高裁は3件全部の更新料の額が消費者の利益を一方的に害するとまでは言えない、と判断した。
156 名前:進ぬなまけものφ ★[] 投稿日:2011/07/15(金) 15:14:25.07 ID:???
判決文
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20110715143324.pdf
ちなみに第2小法廷なので裁判官は自ずと明らかかと。
325 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/07/16(土) 01:38:08.95 ID:vBZIg9Sh
年2ヶ月の更新料を有効って判断らしいが、そりゃ幾ら何でも酷いだろ。
更新料は安泰です><
三菱地所、シンガポールでオフィスビル開発に参画
>三菱地所は14日、シンガポールでオフィスビル開発事業に参画すると発表した。
提携先の同国不動産大手キャピタランドグループと組み、地上40階程度の超高層ビルを建設する。総事業費は約920億円で、完成は2014年の予定だ。三菱地所がアジアでビル事業を手掛けるのは初めて。子会社の三菱地所アジアを通じて共同事業体(JV)に約55億円を出資する。三菱地所側の事業持ち分比率は10%。同事業では、シンガポールのビジネス街「ラッフルズプレイス」に高さ245メートルの最新鋭オフィスビルを整備する。
ロックフェラービルの悪夢から覚めて、磐石の含み益、本領丸の内を円高で膨らませて再チャレンジ!
>三菱地所は米国や英国でオフィスビルなどを開発・保有している。今年に入ってからもワシントンでオフィスビル1棟、ロンドンで2棟を相次ぎ取得するなど、海外事業の拡大を急いでおり、収益の多角化をめざす。[日経新聞 11/07/14]
収益の3~4割を海外からの上がりというビジョンを三菱・三井と双璧がともに描いているのが面白い。
中国、不動産値下がり拡大 6月は12都市下落
>6月の新築住宅の価格が前年同月比で下落したのは杭州のほか、海南省三亜と四川省南充。この3都市の新築住宅価格は5月も前年同月比で下落していた。一方、前月比では江蘇省南京や山東省烟台などが新たに下落した。中国政府は今年に入って住宅ローン規制を強化するなど、投機的な住宅購入を厳しく制限している。
[日経新聞 11/07/18]
ほどよい下落なんていうものが、バブルの最中にできるかどうかというのはこれまでの歴史であまり見たことないですけどね。
22 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/07/18(月) 19:17:42.51 ID:3EI7wVlL
地方都市は20%近くの値上がりだがね
25 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/07/18(月) 19:23:33.93 ID:bewB27ri
>>22
日本のバブルは和歌山市の土地価額が上がったとき、まさしく終焉を迎えた。
( ´・∀・`) ヘー
28 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/07/18(月) 19:27:06.63 ID:fe7KG9Vz
GDPの70%が不動産投資関連って異常すぎる
中国人の行動から逃げが始まったらいっきに終了だろ
52 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/07/18(月) 20:11:27.34 ID:Fsz1hKHQ
上海の不動産利益率は2% 今の半分の価格でやっと適正
http://news.hexun.com/2009-12-09/121959022.html
価格が家賃の40年分くらいで利益率は2%程度になっちゃってるから
今は定期預金していた方がましってことだからな
値上がりが望めなくなった以上お金はほかの方向に向かうよね
その先がわかればいいんだけど
日本みたいに現金最強になっちゃうと厳しくなるかも
今のインフレ率でその可能性は低いと思うけどね
トヨタ「東北を第3の拠点に」 300万台死守へ国内生産を大幅再編
>豊田章男社長は「東北を中部、九州と並ぶトヨタ第3の国内拠点に育てる」と語った。今回の再編ではまず、完成車の組み立てを手がける子会社のトヨタ車体(東証1部上場、現在トヨタ56.28%出資)、関東自動車工業(同、50.47%出資)の2社を、株式交換によって、来年1月に100%子会社にする。交換比率はトヨタ株1に対し、トヨタ車体株0.45、関東自動車株0.25とする。
豊田章男社長は全力で応援しています、そしてだからこそせめて円高という逆風だけでも国策として阻止してほしいと切に切に願います。
>トヨタでは、1ドル=80円前後の円高が続く中で、国内生産300万台を維持するには、一段の事業効率化が必要とし、昨年5月から生産体制の見直しをグループ各社と進めてきた。(SankeiBiz 2011.7.14)
せめて、東北被災地域に新たに進出・雇用を維持する企業に対しては、免税なり減税なりなんらかの補助金を出して罰はあたらないでしょうに。
44 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/07/14(木) 11:48:25.31 ID:160ofY4g
東北で新工場を立ち上げた矢先の大震災で、手痛いダウンを喰らった格好のトヨタなんだが、
豊田章男社長の決断はぶれないね。言うことがコロコロ変わるどっかの総理とはえらい違いだ。
放射能や、震災や、円高のリスクを背負ってもトヨタは本気でやる気のようだ。
これが成功したら、中興の祖として経営史に名が残るよ。私はゴーンよりは豊田氏に残って欲しいよ。