「ぼんぼる」→ぼんぼりまつりでのお願い→願いをかなえるために自分でがんばるの意味 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

国家は、まずマキアヴェッリ段階の擬人化された国家理性の観念によってその自覚が始まり、ボーダンの神に似た主権という観念によって現世の法秩序となる。ついで、ホッブズは、自然状態を設定して伝統をすべて否定した上で、個人→社会契約→国家という理論手続きを形作って<個人対国家>の対立を極大化した。国家は個人を単位とし、その内部に「自由対権力」の緊張を孕んで、いつでも解体する人口の権力装置となる。


                 松下圭一「現代政治の基礎理論」




「わかりました、貴方は世界を革命するしかないでしょう~」


黒薔薇編は歳を経るほどに味わい深くなっていく(大人になって気高さを失った今、ウテナはもう眩し過ぎるよ)。


2010-06-16 は「ビショップアカウンタビリティ」、キリスト教は子どもの敵です><


2010-06-17 は、アダプティブ・マネージメントという考え方について。蒟蒻ゼリーのリスクなんかで悩んでいられたなんて今思うと幸せでした(呆)


インド洋の要衝 モルディブに急接近
>イスラム教国のモルディブが、同じ宗教を奉じるパキスタンの影響下に入ることをインドは常々案じてきた。しかし近年はそれ以上に、中国がヒト、モノ、カネの力でモルディブの歓心を買いつつあるのをインドは恐れている。心配が高じ、既に中国海軍が潜水艦の秘密基地をモルディブに造ったとか、再々噂になるほどだ。


グレートゲームとして米中の覇権争いの局地版。印中の争い。日本の場合は、海に囲まれているとはいうものの、朝鮮半島については古より関心を抱いてきた通り。まあ占領・上陸された際には半島経由ではなかったけれどね(苦笑)


>中国人にとってグアムよりモルディブの方が旅行先として人気らしく、10年2月には1万3345人の中国人がモルディブを訪れ、国別で初めて最多となった。2位はイタリアで、欧州の国が二番手につけるなどモルディブの歴史始まって以来のことだったらしい。モハメド・ナシード大統領が訪中した折(10年5月)、胡錦濤中国国家主席は「訪問客をもっと増やす」と約束している。


中国が外交カードとして観光を用いていることは、尖閣諸島を巡る紛争時に日本にも容赦なく切ったことから記憶に新しい。


>北京によるカネ(援助)、モノ(住宅や官庁舎)の提供とあいまち、モルディブをいわば推奨訪問先として旅行客を送るヒトの攻勢が、いやでもモルディブの関心を中国へ向けさせる仕掛けである。今年1月新華社が伝えたところでは中国からモルディブへ向かう旅行者は毎月1万人を上回るペースだといい、日本からの年間約3万7000人(09年)をはるかに凌駕する。


消費不況の最中、旺盛な消費意欲を示してくれる中国観光客の存在感はもはや無視できない存在になりつつあります。それはそれでいいことなのですが、ホワワとした観光の背後に断固とした国家意思があるということは忘れないようにしないと。


>東日本大震災が起きた後のこと、ナシード大統領の呼びかけに応じたモルディブの全テレビ、ラジオ局は3月18、19の両日募金受付を実施、邦貨換算約3500万円の義捐金(人口1人当たり100円以上)とツナ缶11万9507個の寄付を集めた。16日からの3日間は国旗を半旗とし、18日には全土で黙祷、首都マレでは日本への同情を示す行進に2万人が参加した。日本が実施した援助を有難がってくれている証拠で嬉しい話だが、日本にとってはあくまで「含み」外交資産。(WEDGE 2011年05月30日)


打算に基づいた外交を否とするものではないけれど、グレートゲームに参加する覚悟が無いのならば善隣外交で問題ないでしょう。


ベトナムvs中国、南シナ海バトルの行方
>ベトナムは、南シナ海という現在の呼び名を「東南アジア海」に変えようと各国や国際機関に働きかける署名運動を展開。呼び掛けは支持を広げている。フィリピンも別の案を考えている。「この海が南シナ海と呼ばれる限り、その名称が含まれる国(シナ=中国)のものだというメッセージが無意識に伝わるおそれがある」と、フィリピン軍広報官のミゲル・ホセ・ロドリゲス准将は言う。「我々フィリピン人はここを西フィリピン海と呼ぶべきだ」


日本海という呼称に拘る国も存在しましたwww個人的には今は亡き国に敬意を表して渤海とかでもいいと思っていたけど、こういうニュースを見るとあまり笑い事ではなくて結構重要な問題だと認識を新たにせざるを得ない。


>問題は地域内に留まらなくなっている。ベトナムが国際的な支持を求める一方、中国は6月14日に他国、特にアメリカが余計な口出しをしないようクギを刺した。中国外務省の広報官、洪磊(ホン・レイ)は、この海に対する中国の立場は「明確で一貫している」と語った。「南シナ海を巡る論争に無関係の国々には、関係諸国が直接交渉で問題解決しようとする努力を尊重してほしい」(NEWSWEEK 2011年06月15日)


アメリカ以外のどこの国も中国を掣肘する力を持ち得ていませんから。中国の直接交渉って島を制圧したり、レアメタルの輸出を止めたり、軍事訓練などの恫喝・脅迫以外に何かあるの?


サイバー攻撃、戦争行為認定=武力行使警告を検討-米国防総省
>ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)が報じた。米国国防総省のラパン副報道官は31日、記者団に「米国に対するサイバー攻撃への対処には、あらゆる適切な選択肢が用意される」と指摘。同省の戦略の検討は最終段階で、今後数週間で公表されるとした。同省当局者は「他国の送電網を遮断するようなコンピューターネットワークへの精巧な攻撃能力は、国家の支援がなければ取得できない」と指摘。サイバー攻撃を仕掛ける国に対して、「被害が生じた場合にはミサイルを撃ち込む」などの警告を発することを検討している。(時事通信 2011/06/01-00:50)


貧者のテロとして直接的なバイオや化学と並んでサイバーテロも、脚光を浴びてます。が、、、Googleへのサイバー攻撃が話題となったことも踏まえると中国様への警告にほかならないでしょうな。


34 名前:七つの海の名無しさん[sage] 投稿日:2011/05/31(火) 16:51:26.95 ID:eql+fDdQ
ソニーやホンダにサイバー攻撃しまくってる国が何言ってるんだw


全くだwww


40 名前:七つの海の名無しさん[] 投稿日:2011/05/31(火) 16:59:42.83 ID:/ToT3aZW
もう2chにF5アタックできないなw


101 名前:七つの海の名無しさん[sage] 投稿日:2011/05/31(火) 21:07:31.37 ID:V6rb72oa
F5攻撃に、F22で対抗?胸熱すぎるw


108 名前:七つの海の名無しさん[] 投稿日:2011/05/31(火) 21:38:15.02 ID:H9qv2KMV
またアメリカの自作自演で、戦争する口実に使うんじゃないの?


核開発で因縁をつけるよりは、小細工が簡単そうです><


“ムバラク後”急進派活発化 エジプト イスラム教徒、コプト教会襲撃
>独裁体制を敷いたムバラク前大統領の退陣後、一部の急進的なイスラム教徒が行動の自由を得た結果、同国の人口の約1割を占めるキリスト教の一派、コプト教徒との対立が先鋭化。今後は軍が重い腰を上げ治安維持に強権を振るい始めるのではないかとの観測も出ている。(MSN産経 2011.5.9)


オバマ大統領は、中東民主革命を賛美する姿勢を変えていないけれど、このままバーレーンそしてサウジで政権が転覆した後に何が起こるか(陰謀論抜きに)を考えているのか激しく疑問。

11 名前:七つの海の名無しさん[] 投稿日:2011/05/11(水) 12:37:49.92 ID:8qOFAB/F
宗教で殺し合うなら、ITはなんの意味もなかったね。


13 名前:七つの海の名無しさん[] 投稿日:2011/05/11(水) 13:13:53.61 ID:14vvelSv
この動きは民主化に向かってるのではなく
イスラム国家として再建する動きと見える
イスラム原理主義者が目指すのがコーランに基づいた政治を行うこと
現在進行している事は、十字軍国家とも言える第一次大戦後に出来た
キリスト教徒が作った傀儡国家をイスラム教徒の手で回収する過程


33 名前:七つの海の名無しさん[sage] 投稿日:2011/05/21(土) 11:06:58.52 ID:u7EC5z8A
コプト正教会vsムスリムで、今に始まった話でも無い訳で「民主化」云々は関係無いんじゃね?
ジャスミン革命以前から、ハーリド・サイード不審死事件とか起きてるし。
割と忘れられてるぽいけど今年の1月1日にはアレキサンドリアでコプト教会狙った爆弾テロ起きてるし。

「民主化」で関係あるとしたら政体移行期で治安が悪いからテロとかし易くなって

見た目に派手になった、て事くらいだろ。
別に絶対王政だろうが共産主義革命だろうが、治安が不安定になりさえすればどんな場合でも起き得る。


モスクワに「爆弾テロでも壊れない公衆トイレ」
>トイレの個室は繊維入りの超強力コンクリート製で、洗面台などの備品は鋼鉄と強化プラスチックからできている。まさにテロに強いトイレだ。
「万一、内部に仕掛けられた爆弾が爆発しても、このトイレなら壊れない」と担当者は胸を張る。こうした耐テロ仕様のトイレが導入されるきっかけとなったのは、近年、繰り返し起きている爆弾テロだ。今年の1月には、モスクワのドモジェドボ空港で37人が死亡する自爆テロ事件が起きている。モスクワでは冬に気温が零下30度を下回ることも珍しくない。だがこのハイテクトイレ内の温度は16度に保たれるという。さらに、この新型トイレには安全のため入ってから30分以上経過するとドアが自動的に開き、警報音が鳴る機能もついている。 (CNN 2011.06.09)


最後はギャグ。TOTOやINAXには思いもつかないようなトイレの発展形。トレイ内の温度を保つという点はギャグではなく普通に必要だと思いますが…。