6月6日放映された NNNドキュメント「畳の上の警告 続発する柔道事故と中学必修化」があまりにも衝撃でした。
序盤から死亡・重い障害を負った実例、それも当人や家族が出るわ出るわで、スポーツ好影響論を腐してきた身空 としては我が意を得たりという内容を通り越して、あまりにもエグイ実情に観終わったときにはグッタリ。
柔道事故(学校内)で障害が残った中・高生 27年間で275人
柔道事故(学校内)で死亡した中・高生 27年間で110人
で、当番組に登場していたこの問題についての唯一無二の専門家(これまでは柔道事故のリスクについて警鐘を鳴らす方は不在だったとのこと)内田良准教授ですがホームページをお持ち でしたので、そこからグラフのみ転載させていただきます(是非是非当該ホームページを上から下までお読みください。このような情報を首を長~くして待っていました♪)
柔道専門家ですら、死亡リスクについて正しく認識していなかったさまが、当番組では関係各者の証言で描かれていました。そして「教育再生会議」 議事録を総て読んだ物好きの一人であることを自負している私としては、このような重大なリスクについて会議の中で全く取り上げられていなかったと記憶しております。
義家弘介参院議員は、いじめ自殺数名の被害をもって教育再生会議を正当化しましたが、結果として武道必修化というよりたくさんの生徒の生命を危険にさらすことになったことをどう考えているのかね?
もしも、これで被害者の数値が跳ね上がったらば、もはやこれまでの嘲笑レベルではなく、殺人者と指弾してさしあげましょう。
…とは言いつつも日本の優秀な教育現場は、これまでこの手の思い付き教育改革に弄ばれても何とか耐えてきただけに、今回の武道必修化も何とか現場力でこなしてしまうのではないかと願いをこめて祈っておきます。
2010-06-11 は、ゴールドマンサックスの飽和攻撃。あとは日銀に公益ならぬ行益をうながすような呆記事。
「首相は消火器詐欺」と自民・義家氏
>自民党の義家弘介氏は10日の参院予算委員会で、菅直人首相が2日の民主党代議士会で「大震災への取り組みに一定のめどがついた段階で若い世代に引き継ぐ」と述べた退陣表明を「消火器詐欺と同じ」とこき下ろした。義家氏は「『消防署の方から来たものだが、消火器を買っていただけないか』という、古典的詐欺のパターンだ。問題になったら、『いや、私は消防署の人間だと言った覚えはない。消防署の方角から来たといった』という言い訳しているのと等しい」と批判。
「お前が言うな!!!」そして、消防署の方から来た~は私は2chで拾ったネタなんですが、見ているんだねぇw
>その上で、「一国の首相が未曾有の大震災の中で、曖昧な発言をしていること自体、諸外国、被災地の方はどのように見ているか。まともな自覚を持って責務を果たしていただきたい」と注文した。また、首相をペテン師と批判した鳩山由紀夫前首相との騒動を「ルーピー(愚か者)がライヤー(嘘つき)を叱った」とこきおろした。(産経新聞 6月10日)
とさらにライヤーがこきおろすという屋上屋を架す構図。
58 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/06/10(金) 13:40:00.64 ID:9wk1gZS7P
見れなかった人用
H23/06/10 参院予算委・義家弘介
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14701354
こんなのをヒーローとしている辺りが保守派あるいは自民党の現在の実力を示しているよ…。
307 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/06/10(金) 21:02:50.78 ID:xIrxI9nx0
★ヤンキー先生 教え子妊娠疑惑
安倍政権の教育再生会議の室長に起用されたヤンキー先生こと義家弘介氏(35)が、とんでもない騒ぎに巻き込まれている。
北海道の高校教師時代の教え子と結婚しているが、そのいきさつについてあらぬ風評がネット上で飛び交っている。担任していた女生徒を妊娠させ、退学させて、結婚することで責任を取った――というのだ。真相はどうなのか、ヤンキー先生本人を直撃すると「まったくの事実無根」と全否定しているのだが…。(略)
疑惑を追及するサイトにはこんなことが書かれている。
〈(義家氏は)マスコミに出始めたころは、当時担任していた女生徒と交際し、妊娠、退学させたが、結婚したことで「責任を取った」「純愛だった」と主張(した)。でも、(05年の雑誌対談では)大麻事件で傷ついた女生徒の相談にのっているうちに付き合うようになったと発言。
(別の雑誌では)退学後交際を始め、1年半後に妊娠発覚と発言している〉
要するに、発言がコロコロ変わっているので怪しいというわけだ。義家氏は作家・瀬戸内寂聴氏との対談本「私の夢 俺の希望」のなかで、夫人が元教え子であることを認めている。そして、01年秋に彼女が学校をやめ、同年冬に結婚したことも告白している。妊娠うんぬんの話が本当ならば、そんな人物が教育再生会議で発言しているのは違和感を覚える。(略)
310 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/06/10(金) 21:05:24.13 ID:xIrxI9nx0
真相はどうなのか、義家氏を直撃した。
本当に教え子を妊娠させたんですか。
「まったくの事実無根です。妻は結婚(01年冬)後の03年に出産し、子どもは来年から幼稚園に入ります」
彼女が01年秋に退学してすぐに結婚しているが、在学中から交際を続けていたのではないか。
「教師と教え子としての意味での交際はありましたよ。ただ、恋愛関係のある交際は一切なかった。当たり前でしょう、私は教育者ですから」
では、彼女が退学してから、交際を始めたということですね。
「退学後も交際はしていません。当時、学校で大麻使用者が続出した事件で、彼女はボロボロでした。夫として守らなきゃいけないと思った。彼女は一般人なので詳細については言えませんが」
恋愛関係のある交際がないのに結婚するのは不自然な気もしますが。
「個人の信念です。純愛なんていつでもできるけど、結婚は簡単にできることではないんです」
ネットで書かれている疑惑については全面否定だが、どうもよくわからない説明だ。夫人のプライバシーもあるのだろうが、きちんと語って欲しいものだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070120-00000011-gen-ent
これぞまさに幾万の敵の会の成果として以前もメモしましたが、こうして利用する人がいると嬉しい。
326 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/06/10(金) 21:18:25.56 ID:xIrxI9nx0
97~98年頃、Eさんは義家弘介氏に関して、一部の保護者から「義家弘介氏が、中3女子の塾継続生と関係を持っている」「さらに、その子の母親とも関係を持っている」というクレームを受けました。
そのクレームが意外な広がりを見せつつあったため、Eさんは放置することができなくなり、
義家弘介氏と面談して、事実を本人に問いただしました。
「いや、その母親は俺が風邪で寝込んだ時に、看病してくれただけですよ。」と。
どう考えても、下手な言い訳にしか聞こえませんね。Eさんも憮然としながら面談を終えたそうです。
どう問いただしても、シラを切り通したそうですから。
http://best.kakyo.info/7016a/2008/09/58-2ed4.html
これは初めて知ったページ。( ..)φメモメモ(…昔、この情報のソースを探してたいたことを思い出しました)
331 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/06/10(金) 21:28:47.86 ID:xIrxI9nx0
週刊現代7/21号
自民党から出馬の目玉候補
義家弘介は共産党員だった
「義家さんが自民党から出馬するなんて、本当に納得がいかないし、『赤旗』の連中もみんな怒っていますよ。なにしろ彼は、かつては共産党の党員だったんですからね」
(共産党関係者)
先頃、自民党の公認で参議院議員選挙比例区に出馬することを表明した、「ヤンキー先生」
こと義家弘介氏(36歳)。札付きの不良から熱血教師に変身、荒廃した母校の教壇に立ち、
横浜市教育委員、教育再生会議委員を経て、今回は参院選の自民の目玉候補として電撃出馬。
華麗な転身を繰り返すヤンキー先生だが、出馬を機に彼が「元共産党員である」という噂が
永田町を駆け巡っている。
「実は安倍さんは義家氏が共産党員だったことを知らずに教育再生会議のメンバーに
しちゃったんだよ」と内幕をバラすのは官邸筋に近い自民党代議士だ。
「その後の調査で、義家氏が共産党系の自衛隊イラク派兵反対集会に参加、反小泉を絶叫して
いたことが判明して、安倍さんは頭を抱えてしまった。官邸が義家氏を呼んで問いただすと、
『日教組の悪さに気づいて転向した。いまでは間違いだったと反省している』と共産党批判を
展開したので、官邸サイドも、彼と共産党との関係が切れていると判断し、教育再生会議の
正式メンバーにしたんだ」
334 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/06/10(金) 21:31:01.08 ID:xIrxI9nx0
言われてみれば、義家氏はかつて共産党の機関紙『赤旗』で人生相談の連載を持ち、頻繁に
同紙に登場していた。
その『赤旗』は7月4日付の紙面で、
「子どもの声を聞かずに決めた改悪基本法を高く評価し、その具体化に動く。(中略)
安倍流『教育再生』の露払い役に、かつての『ヤンキー先生』の面影はありません」
と激しく義家批判を繰り広げている。かつて義家氏と『赤旗』が蜜月関係にあった理由を、
ある共産党議員はこう話す。
「義家さんは母校の北星学園余市高校の教員となった時点から、共産党系の日教組に入り、
その関係で赤旗に連載を持っていた。少なくとも彼は、北星学園時代から横浜市教育委員に
なるまでの約6年間は共産党にいたはずです。それが、今度は自民党から選挙に出るという
のだから、あきれてものがいえません」
ちなみに母校の教師になった義家氏が日教組に入るきっかけを作ったとされるのが、義家氏が
「恩師」と呼ぶ、高校時代の担任だった安達俊子さん(64歳)だ。
義家氏は、大学4年生のときにバイク事故で一命を取り留めた後、教師になることを決意する。
その決意のきっかけが、入院中の彼を励ました安達さんの「あなたは私の夢なの」という一言
だったというのは、義家氏の自著にも書かれている有名なエピソードだ。
336 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/06/10(金) 21:33:14.41 ID:xIrxI9nx0
安達さんは、高校を退職し、現在はNPOでか活動中。ちなみにご主人の尚男氏は日本共産党
余市町議を20年間務めた。本誌は、安達さんに義家氏についてあらためて話を聞いた。
義家氏が自民党から出馬しますが。
「本当に寝耳に水でした。義家くんが教師として北星学園余市高校に戻ってきたのは、私がまだ
現役の教師だった’99年ですが、当時の彼は『日の丸、君が代の強制は許さない』という考えを
持ち、『平和、反戦』の立場で、ゆとり教育にも理解を示していたんです。
教職員組合にも自分から入ってきたんですよ。イラク派兵反対の署名をしたこともあります。
それが、いまの彼は、まるで『糸の切れたタコ』みたいですよ」
義家氏はいつ変節してしまったんですか?
「私が、『あれ?おかしいな』と思い始めたのは、横浜市の教育委員になってからです。
それまで生徒と同じ目線にいた彼が、急に評論家のように高みからモノを言う人になってしまった」
義家氏が教師を志したのは安達さんの影響が大きかったとか。
「バイク事故で九死に一生を得たとき、彼は『与えられた命だから、夢や希望を失わなければ
次の道が開けることを、子どもたちに教えたい。だから教師になる』と言ったんです。
そのときは涙が出るほど嬉しかった。でも教師を辞めた後の彼の人生選択は変節に次ぐ変節ですよ。
本当に早く目を覚ましてほしい」
337 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/06/10(金) 21:36:55.19 ID:xIrxI9nx0
では、義家氏は共産党の党員あったのですね。
「えっ、それは……」
と口ごもる安達さんに代わって、夫の尚男氏が口を開いた。
「私は教壇党員ですけど、無用なことをあえて党外の人に話さないというのが党の方針ですから、
言わなくても察してください」
当の義家氏は本誌の質問にこう反論する。
「ご指摘の(元共産党員という)事実はありません。母校で教鞭を執っていた際、学校関係者から
『しんぶん赤旗』の若者の悩み相談に協力してほしいとの依頼がありました。共産党の機関紙には
強い抵抗がありましたが、少年時代に手を差し伸べていただいた恩義ある母校からの要請であり
数回お手伝いをしました。
共産党党員であったかどうかはともかく、恩師を「彼は糸の切れたタコ」と嘆かせる人物に
「教育再生」など任せられるのか。
347 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/06/10(金) 21:50:16.29 ID:xIrxI9nx0
息子にお受験させた理由
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20091225-00000001-aera-soci
──教育再生会議の委員として教育改革に取り組み、政治家に転じた義家弘介氏。
長男の学び舎として名門私大の付属小を選択した。その胸中とは──。──
自民党の義家弘介参院議員(38)の長男が2010年春、名門私大の付属小学校に入学する。
学費は年間約100万円。約1年前に「お受験」を決め、長男を塾に通わせた。
アエラの取材に義家氏は、
「私立を選んだわけではなく、学区内の公立小学校に行かせない選択をした」と話す。
自宅のある横浜市は公立小の通学区域制度を採る。地元の公立か私立かの二者択一を迫られた結果だという。
学校図書館に新聞、公立小中学校は2割未満
>調査によると、2010年5月1日現在、学校図書館に新聞を置いていた公立学校は小学校で17%、中学校は15%だった。一方、高校は90%で、同省では「小中学生には新聞は難しい、という学校側の意識があるのでは」と見ている。閲覧できる新聞数の平均は、小学校1・3紙、中学校2紙、高校では2・8紙。新しい指導要領は小学校で今年度から、中学校で来年度から全面実施され、言語力を育む方法として新聞の活用を推奨している。(2011年6月2日00時54分 読売新聞)
私もしているけれど、普通にGoogleNEWSを活用すればいいだけじゃないの?あるいはくらべる社説とか。あとはfinalvent氏のブログとか。
17 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/06/01(水) 19:50:02.55 ID:l1HEKeg50
新聞協会が寄付すりゃいいじゃん
押し紙するぐらいなら、全くだよね。
35 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/06/01(水) 20:01:07.73 ID:ZBF6xml3O
【利点】
・話の要点をまとめる技術が学べる
・語彙が増える
・知識が増える
・ニュースの読み方が分かる
・他人の意見に触れられる
【欠点】
・興味を持つまでが大変
・知らなくても平時は困らない情報が多い
・生き方次第では全く必要ない
・読み方を知らないとつまらない
・素直な人には向かない
54 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/06/01(水) 20:18:33.97 ID:IufH87100
>>35
【利点】が嘘ばっかで笑えるw
・(筆者の偏向的な)話の要点を(特定方向へのみ強制的に)まとめる技術が学べる
・(思想的に偏向した)語彙が増える
・(社会的に偏向した)知識が増える
・(視野を狭めるための)ニュースの読み方が分かる
・(特定の思想に被れた)他人の意見に触れられる
防衛大卒、任官拒否なら学費210万円徴収へ 防衛省
>防衛省は、防衛大学校(神奈川県横須賀市)卒業生の任官拒否者に学費を支払わせる制度を2014年度入学の学生から実施する方針を決めた。国立大学の授業料相当額(4年間で約210万円)を念頭に検討している。同省が1日、防衛大学校改革の報告書をまとめた。(朝日新聞 2011年6月1日)
なんでこうして教育関係はお金を徴収することばかりなんだろう。たまに高校無償化とかあっても批判の集中砲火だしorz
270 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/06/02(木) 06:58:47.03 ID:NXg/V7Ud0
任官すれば必ずそこそこ出世する&偏差値もなぜか高くない&在学中は給費
なんで防大ってのは大変お買い得なんだから、これはしようがない。
中曽根の頃の防大校長が「任官したくない人を強制的にさせるのは軍律にかかわるから、
任官拒否の道を残して置かないといけない」と言ってたが、それも正しいとおもう。
ですよねー。このご時世、普通に士気の高い若者はいくらでも集められますよ。
341 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/06/02(木) 10:59:48.63 ID:DmbSXDWA0
防衛医大は最大5000万円の国庫への返還義務が生じるのに防衛大学は何を今までって感じだ
9年の縛りがあるように防衛大学も防衛医大に準じてしかるべきだろ
5000万円とは言わないから授業料と給与と手当と制服などの支給にかかる費用を返還させろ
当たり前の事を今更過ぎる
全米各地で子どもの宿題軽減の動き、全廃の学校も
>ニュージャージー州のギャロウェイタウンシップ学区は今週、週末と休暇中の宿題廃止を提案。カリフォルニア州プレザントンユニファイド学区も、宿題について抜本的な改革案を提示した。両学区の教育委員会はこれらの提案について、今夏にも一段と掘り下げた検討を行う予定。
アメリカは、キリスト教原理主義が学校教育を否定して、カリキュラム介入のみならず自宅学習もあるし、チャーター制度もあいまって混沌すぎます。
>ワイオミング州グレンロックのグラント小学校などの一部の小学校はすでに宿題を全廃。ほかの小学校でも宿題の軽減が検討されている。
ただ、いくら失敗しても全世界から優秀な学生が、人材を最終的に掻き集められるならば自弁に拘る必要はないか。
>プレザントン学区でカリキュラムなどを担当するジェーン・ゴールデン氏は「子どもたちは均衡の取れた生活を送る必要がある」と主張。同学区の成績は優秀で、中学生が毎晩4時間かけて宿題をこなすことに対しては親から怒りの声が上がっている。プレザントンでの提案によると、小学生に関しては週末と休暇中の宿題を全廃。中学生と高校生は休暇の延長を認めるとしている。また、子どもたちが宿題に費やす時間を制限するほか、教師に対しては生徒が一度に多くの宿題を抱えないよう、試験や課題を調整するよう求める。
地方分権が徹底されているがゆえに、教育格差も凄まじい。
>またギャロウェイは、子どもたちが宿題に費やす時間を制限するよう提案。小学校2年生は1日20分間など、学年に10分をかけた数字を宿題に充てる時間の上限とし、金曜には宿題を出さないとしている。(2011年 05月 30日 14:10 JST)
大きな政府への警戒がそれこそ草の根レベルで広がりつつあるということの一つの証拠かもね。
3 名前:七つの海の名無しさん[] 投稿日:2011/05/30(月) 17:33:40.12 ID:yRapYy7h
アメリカ版ゆとり教育w
17 名前:七つの海の名無しさん[] 投稿日:2011/05/30(月) 17:58:57.69 ID:Znp7ZcbH
一長一短だね
かつてあれほどもてはやされたコンピューター学習は全滅した
やればやるほど子どもの成績が落ちたからだ
逆にグループ学習は伸びた
みんなで勉強したほうが成績は上がる
36 名前:七つの海の名無しさん[sage] 投稿日:2011/05/30(月) 21:21:35.56 ID:OTLMYQUW
今のご時世だといくら宿題だしても
インターネットで検索→宿題終了→出すだけムダじゃなかろうか。
読書感想文、本の題名、用紙何枚と打ち込むだけでちゃんとした
感想文が出てくるそうだ。(これ日本ね)
夏冬休みの宿題で毎日の天気と読書感想文には泣かされた俺かすると
今の子はエエの~としか思えない。
55 名前:七つの海の名無しさん[] 投稿日:2011/05/31(火) 11:30:48.58 ID:zUM62S/B
敗戦後、日本人が導入した教育制度は、米国のジョン・デューイなる人物が構築したものである。
デューイはわざわざ、ロシアまででかけ、パブロフの犬の条件反射をいかに、日本の教育現場に
取り入れるか研究した。
情報量がやたらに多い詰め込み教育は、思考能力を抹殺するのに効果的だ。
情報量が多いほど、疑問を抱く余裕がなくなるからだ。こうして、思考力は抹殺され、生徒達は、
○×思考によって、生徒たちは家畜的な従順さを徹底的に叩き込まれ、言われた通りにしか行動
できない、人間ロボットが大量生産される。
端的に言えば、学校の試験とは洗脳の測定であり、教師の採用試験は子供たちを洗脳するのに
適格かどうかの判定なのだ。それこそが、戦後教育の真髄で、日本人の恒久的家畜化の基盤である。
「この地球を支配する闇権力のパラダイム」中丸薫
陰謀論www
63 名前:七つの海の名無しさん[] 投稿日:2011/05/31(火) 13:53:19.96 ID:QHcz8sXM
つうかね、「ゆとり教育」って「勉強をしないこと」じゃ無いからさ。
「ゆとり教育」が適正に行われたが故に、
常人の60倍くらいの勉強をするケースもあり得るんだが、理解できてないヤツ多いよな。
64 名前:七つの海の名無しさん[] 投稿日:2011/05/31(火) 14:19:54.86 ID:3GeCMZY8
>>63
アインシュタインやビル・ゲーツやスピルバーグのような自分で好きな事をとことん勉強出来る天才には
「ゆとり教育」があっているかもしれないが、丸暗記しか出来ない俺たちのような凡人は
「詰め込み教育」の方があっている。
だよねー。
73 名前:七つの海の名無しさん[] 投稿日:2011/06/01(水) 08:42:09.18 ID:q2cyGdxS
アメリカ合衆国の場合、
大学はイッパイ宿題あったなぁ・・・・
75 名前:七つの海の名無しさん[] 投稿日:2011/06/02(木) 02:37:00.12 ID:nTGQ8OYy
>>73
そうなの。だから大学のシステムに慣れるよう 高校(実質中学3年から)は
もちろん中学から始める。シラバスやGPAや、レポートの締め切り、出席率
もめちゃくちゃ厳しい。 一方で宿題どころではない荒れた学区もある。
アメリカは学区ごとに授業日数もカリキュラムも 予算(学区内の住民の固定資産税)も
全然ちがうので、公立でも競争がとても厳しい。
各学校の標準テストの成績と、低所得世帯の%と人種分布が公開されている。
学区ごとに授業日数もカリキュラムも 予算(学区内の住民の固定資産税)も全然ちがう。
学校評価(成績)が下がる → 不動産が下がる → 固定資産税が下がる →
税収が減る → マグネット・進学校などの特別プログラムを止める →
教育熱心(裕福)な人が流出する → ・・・と悪循環。
欧州で「影の教育」ビジネス盛況、教育の格差拡大に懸念=調査
>欧州で、家庭教師など学外教育ビジネスの人気が高まっている。特にフランスとドイツでは、年間総額30億ユーロ(約3500億円)以上が投じられるなど、欧州の大部分で親が子どもの学外教育に一段の資金を充てる傾向にあることが、欧州連合(EU)による調査で明らかになった。先週発表された学外教育「シャドーエデュケーション(影の教育)」に関する報告書では、その市場規模の大きさが指摘されたほか、富裕層の子どもが追加で教育を受けることによる欧州での格差拡大への懸念が示された。
「影の教育」というネーミングが、まだしも教育は公がすべきものという意識を示しているだけましなのか。
>過去4年間にわたり複数の国で実施された調査をまとめた同報告書によると、フランスの影の教育の市場規模は2007年の時点で22億ユーロに達しており、年間10%のペースで拡大することが見込まれている。またドイツでは、毎年9億―15億ユーロが家庭教師ビジネスに投じられており、その大半が中高生の学習補助となっている。フランスとベルギーでは、家庭教師の時給が30ユーロを超える例も報告されている。公的教育の水準で北欧に遅れをとる南欧地域では、特に学外教育の人気が高く、キプロス、ギリシャ、スペイン、ポルトガルでは、親が子どもの学外教育に大金を投じる傾向が強くみられた。一方、公的教育のレベルが高いとされる北欧でも、学外教育が増加している。(2011年 06月 7日 13:19 JST)
日本は教育の青い鳥をアメリカやヨーロッパやらに見てきたけれど、どこの国も懊悩していることを冷静に考えるべき。苅谷教授の名言「教育は魔法の杖ではない」という言葉を百万遍噛み締めたい。