いい歳した娘がマンドラゴラで花占いだなんて、パパ涙が出るよ。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

全世界至るところでざわついているのを見ると、終末論が蔓延っているのも分かる気がする。千年王国運動とかもその口だったわけだしね。


2010-05-27 はオゾンホールという旧環境「問題」について。


米大統領が中東政策演説、67年境界のパレスチナ国家樹立を支持
>イスラエルとパレスチナの紛争については、演説の中で長い時間を割いた。米国はこれまで非公式に、1967年以前の国境に基づくパレスチナ国家の創設を支持していたが、大統領が正式に支持を表明したのは初めて。ただし交渉プロセスを通じて修正の必要があることは認めた。
オバマ大統領は、イスラエルの治安部隊がヨルダン川西岸から全面的に撤退するためには、パレスチナ国家が安全を保障でき、イスラエルに対する攻撃を防止できるという保証が必要だとの理解を示す一方で、西岸におけるイスラエルのプレゼンスは、安全なユダヤ人の民主国家をつくるという悲願と矛盾すると指摘。「パレスチナの人々が主権国家として自治を行い、潜在力を発揮する権利を与えられるべきだ」と訴えた。(CNNニュース 2011.05.20)


日本は3.11ということもあって、あまりニュースとなっていないのは仕方ないのかもしれないけれどこれは中東情勢を一挙に覆しかねない特大ニュースです。イスラエルはこの局面でアメリカという最大の後ろ盾を失えば四面楚歌もいいところ。


49 名前:七つの海の名無しさん[] 投稿日:2011/05/20(金) 20:04:56.97 ID:LsCtrop/
エジプトの革命の余波に乗じて、ファタハとハマスが先日「歴史的和解」したから
イスラエルの立場が急激に弱くなったんでひょ?
67年の国境に戻ろうって話も、先日からポソポソ出てるよね


117 名前:七つの海の名無しさん[] 投稿日:2011/05/21(土) 17:16:28.22 ID:lYUibsQa
イランが核持ったら二重基準のイスラエルが絶対に許しはしないだろうな。これは実に恐ろしい。

それからオバマが中東で何らかの発言力を持とうとしたら、

この67年国境線支持以外には選択肢がなかったんだろうね。 
ある意味苦汁の決断だろう。 ユダヤとの永い死闘が始まる。


118 名前:七つの海の名無しさん[] 投稿日:2011/05/21(土) 17:36:11.43 ID:S/lwLTXC
でも東エルサレム(エルサレム旧市街)がある限り、イスラエルは67年国境線は絶対に認めないだろうな。
結局エルサレム問題に帰ってしまう。


ネタニヤフ首相、強く反発 米大統領演説受け声明 「1967年の国境線まで撤退はできない」
>イスラエルは第3次中東戦争でヨルダン川西岸とガザを占領。占領を既成事実化するために入植地を建設し、西岸には現在も数十万人規模のユダヤ人が住んでいる。パレスチナ自治政府は和平の直接交渉の条件として入植住宅の建設凍結を求めており、イスラエル側はこれを拒否、交渉が中断する原因となっている。[日経新聞 11/05/20]


先日から始まった松嶋×町山未公開映画を観るテレビでは『Where In The World Is Osama Bin Laden?(ウサマ・ビンラディンはどこにいる?)』をちょうど流していますが、シオニストの狂信ぶりが描かれていましたね…。ちなみに作中でアフガンに探しに行っているのですが結局のところ国境山岳地帯で、まさか灯台下暗しとばかりに街中は探していませんでした。


30 名前:七つの海の名無しさん[] 投稿日:2011/05/21(土) 17:25:41.20 ID:fVRgfPcD
アメリカは中東大再編の最後の段階に着手し始めたんだよ!

エジプト・チュニジアやリビアだけでは北アフリカのイスラム諸国の力は
それほど強力なものにはならないし、ここが民主化されてしまうと、
アメリカの真の狙いである、中東の資源利権の完全掌握が失敗してしまう。


北アフリカ諸国は多くがイスラム系で、このアフリカ諸国をまとめて
強力な勢力に一度結集させた上で、パレスチナ問題と絡めれば、
世界中のイスラム諸国は求心力を得て、イスラエルとの戦争をふっかけやすくなる。

シリアやレバノンも不安定化させてあるから、この二つの国と連携させて
北アフリカイスラム諸国連合とイスラエルをあえて敵対させ、
中東で大戦争を引き起こせば、アメリカとヨーロッパはイスラエル支援の名目の名の下に、
イスラム諸国を堂々と攻撃できるようになる。


その時、イスラエルはもう用済みなので、イスラム諸国との戦争で壊滅してなくなったとしても、
アメリカは構わない、という寸法さ。

最初からイギリスが仕掛けたイスラエル建国の真の狙いは、欧州ユダヤ系人脈が中東の資源利権を
いつか奪取して完全に手中に納めるために隠密裏に設置された時限爆弾だったんだ。

イスラム諸国一国一国とバラバラな時代に戦争していたんではつぎはぎだらけの地図になって、
支配できるところと出来ない国が出て来て、パイプラインの敷設も寸断されてしまう。

だけど、反ユダヤで中東イスラム諸国をまとめてしまえば、一挙にこの中東を大攻撃出来るからだ。
そうすれば完全に勝利した後で、欧州ユダヤ系企業やその手下のアメリカの企業が資源をゲットして、
北アフリカと中東は完全にイギリス・アメリカを頂点として後ろに隠れているユダヤ系企業のものになる。

そのために必要ないたくさんのアメリカ人やイギリス人、中東諸国の人たちの命を犠牲にするつもりだよ。
サウジアラビアやアラビア半島の首長国もたっぷり石油資源があるから、
反政府運動体をこっそり育ててから活動させれば、イスラム諸国は大混乱して、

ますます急進派が台頭しやすくなる。

そうなると王族支配が崩れて、一見するとアメリカやイギリスには不利に見える。

だけど、もう王族は民衆の感情と完全に離れていて人心掌握は無理なので、
王族を瓦解させた上であえてイスラム原理主義運動に大衆が賛同するように仕向けて、
世界中のイスラム諸国が欧米に敵対する存在だという流れを作る。
兵器の量と質で圧倒的な力を誇る英米連合を中心とするNATOは新十字軍だ。

NATOのシンボルは十字、まさにこの時のためにあったんだ!
だけど先進国の生活水準は、欧米ユダヤ資本家のせいで石油資源がおかしくなり、
今はだんだん価格下落してるけど、もしかしたら輸出入が滞り、

今までの産業力が発揮できなくなるかもしれない。


イスラエルはイスラム勢力をパレスチナ問題で刺激してまとまらせるための
かませ犬として利用されているんだ。
あまりにも調子に乗りすぎてイスラム圏の恨みを買ってきたので、戦争の端緒を担わせるには
イギリスやアメリカとしてはもってこいで、アメリカは簡単に和平なんかできっこないのを
知り尽くしながらも、あえてパレスチナとの間で争いが起きるようにけしかけている。


これぞ清く正しい陰謀論www


31 名前:七つの海の名無しさん[] 投稿日:2011/05/21(土) 17:35:19.19 ID:Po6NVurz
>>30 逆だな

アメリカにとって、喫緊の課題は中東ではなく、中国の台頭を押えることだ。
冷戦中のように二方面作戦のできない今の米軍は、中東から撤収しているんだよ。

・リビアではカダフィへの最小限の空爆だけで撤退し、今では逆に、評議会へ行く武器商人を狩っている
・ビンラディンを殺してケジメをつけた
・アフガンからの撤兵を急ぐ

アメリカは中国と戦うために中東から撤収するが、放置するわけではない。
不安定要因となる組織は、それこそ敵味方の別なく空爆し、無力化してから撤収している。
イスラエルが、今までどおりの特別扱いを受けられる状況とは、どう考えても思えないのだ


47 名前:七つの海の名無しさん[sage] 投稿日:2011/05/22(日) 07:59:58.50 ID:FW20HuR2
暴発する余力をどこから持ってくんの? シナイ半島が再軍事化され(非軍事化したのはエジプトのサダト主導の外交、イスラエルに外交主導権は今も無い)

イスラエルの防衛線は増大して、対エジプト緩衝地帯がなくなって東部国境に集中できなくなったイスラエルのいったいどこに暴発を許容できる軍事力があるんだ?

ベギンがレバノン侵攻を選択肢できたのはエジプトとの平和条約があったからだぞ?

イスラエルの民主主義に妥協といった痛みを伴う長期的展望に基づく決定は過去同様に2011年になっても実現性はないよ


72 名前:七つの海の名無しさん[] 投稿日:2011/05/24(火) 00:32:54.97 ID:YumXljWb
イスラエル人は、ハルノートみたいに感じているだろうな。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。


パキスタン、中国に軍港建設要請…海軍駐留も
>ムフタル国防相が、23日付の英紙フィナンシャル・タイムズなどに明らかにした。かつてなく米国とパキスタンの関係が冷え込む中、間隙(かんげき)を突く形で、中国の軍事的プレゼンスが強まることにつながりかねない事態だ。ムフタル国防相は同紙に、ギラニ首相が17日に訪中した際、軍港建設と海軍駐留を要請したと明らかにした。(2011年5月24日22時41分 読売新聞)


上のカキコじゃないけれど、現在世界的に米中でグレートゲーム(あるいは第二の冷戦と言ってもいいのかもしれないけれど)が展開されつつあるという構図を読みとかないと外交は読み解けないかもね。


37 名前:七つの海の名無しさん[sage] 投稿日:2011/05/25(水) 09:46:32.70 ID:L6vE/TUT

あと、中国は同盟組んだところは、逆に中国以外とは組んでない孤立国として襲うからね。
パキスタンも、どっか領土を獲られる可能性大。


中国なんかと組むもんじゃない。

>西沙諸島またはパラセル諸島
ベトナム戦争中の1974年1月、
中国共産党軍海空軍は西半分に侵攻して南ベトナム軍を排除し、諸島全体を占領した。
この際、南ベトナムの護衛艦1隻が撃沈された(西沙諸島の戦い、ベトナム兵150名以上死亡)。
その後、同諸島は中華人民共和国の実効支配下にある。


>スプラトリー諸島海戦
中華人民共和国とベトナムの間で1988年3月14日に行われた戦争。
ベトナムが統治していた南沙諸島の赤瓜礁に中華人民共和国が攻撃をしかけ、中国の統治下とした戦い。
この戦闘でベトナム水兵70名以上が死亡した[1]。


クリントン長官、歴代最高の外遊40回 大統領選出馬待望論が再燃
>内政に重点を置くオバマ米大統領に代わる米外交の顔として、クリントン国務長官が精力的に外遊を重ねている。就任2年で計40回、165日間に達する外遊は、ブッシュ前政権下のライス長官を超えて歴代最高を記録。17日にも訪日し、菅直人首相らと東日本大震災の支援などについて協議する。メディアへの露出の高さから支持率も政権内でトップを維持。長官自身は強く否定しているが、大統領選への出馬待望論も再燃している。


メディアへの露出→知名度上昇→人気上昇と。メディアへの露出=仕事を「何か」しているように見えるからね。日本ならばさしずめ枝野官房長官とか。


>米ギャラップ社の世論調査によると、3月のクリントン長官の支持率は、就任後最高の66%。同じ調査でオバマ大統領の支持率は54%、ゲーツ国防長官は52%、バイデン副大統領は46%。党派間対立が国民の批判を生んでいる内政問題に関与しなくて済むことも高支持率につながっている。(MSN産経 2011.4.16)


パフォーマンスなく、堅実に民主党・共和党を問わずの人望を誇るゲーツ国防長官は大したものだと思います。


オバマ大統領の専用車は“戦車”並の完全防備車 西欧4カ国訪問にも「空輸」使用する物々しさ

1 名前:どろろ丸φ ★[sage] 投稿日:2011/05/23(月) 17:44:03.85 ID:???0
ホワイトハウスの補佐官たちや医師6人からなる医療班、そして大統領専用シェフ団などを
含む総勢500人を超える大所帯がロンドンを訪れる。大統領護衛官200人以上も含まれる。

オバマ大統領はGM社製の巨大な防備車で移動する予定だ。厚さ20cmの装甲板仕様のドア
のある“Beast”キャデラックを米国から空路運んで西欧4カ国を訪問する。(以下略)

http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2011/05/23/article-1389825-0C36738500000578-901_964x666.jpg
◆燃料タンク: 装甲板と、直撃されても爆発を防ぐ特殊な発泡体で覆われている。
◆トランク:   酸素供給システムおよび消火システムを装備。
◆車の後部: 大統領を含む最大4人分の座席があり、昇降できるガラス板で仕切られている。
          非常ボタンもある。
◆後部席:   オバマ大統領の座席には最新鋭の衛星電話があり、副大統領やペンタゴン
          (国防総省)に直通で通じる。
◆ドア:     厚さ20cmの装甲板仕様で、ボーイング757の客室扉ほどの重さがある。
◆防衛装備:  暗視カメラと連射式ショットガン、さらに催涙ガス砲も装備している。大統領に
          緊急輸血が必要になった時に備えて自己血液の入ったボトルも用意している。
◆シャシー:  車体下部は爆弾や手榴弾の爆発にも耐え得るよう、強化鋼鉄板を張っている。
◆運転手:   どんな走行条件―非常脱出、非常回避や180度Jターンなど―でも対処できる
          ように、米国シークレットサービスで訓練を積んでいる。
◆運転手用窓:破裂弾や44マグナム弾にも耐えられる。唯一、開くことが出来る窓(8cmだけ
           開く)で、運転手が通行料金の支払いをしたり、並走している大統領護衛官と
           言葉を交わすことが出来る。

3 名前:どろろ丸φ ★[sage] 投稿日:2011/05/23(月) 17:44:45.57 ID:???0
>>1の続き

◆運転手席:  ハンドルは一般的なものだが、ダッシュ・ボードには通信センターやGPS追跡
          システムがある。
◆車体:     厚さ13cm以上の装甲板で出来ている。二枚重ねの鋼鉄、アルミニウム、チタン、
          セラミックを組み合わせたもので、強力な発射体も粉砕できる。
◆タイヤ:    スティール縁に防弾、防パンク補強したランフラットタイヤ。仮にタイヤが爆破され
          たとしても、その場から脱出できる。

※『ファクトファイル』
・価格:100万ポンド(1億4千万円)以上 ・車長:5.5メートル ・車高:1.8メートル
・重量:8トン ・エンジン:6.5リットル・ディーゼル ・トップスピード:60マイル/時(96km/h)
・加速:15秒でトップスピード ・燃費:8マイル/ガロン (2.8km/リットル)
・座席:最大7席。最後部座席は大統領+1人が座る2つの座席でリクライニング可。
・二酸化炭素排出量:聞くのは野暮。           (以上)


これでオバマが暗殺されれば、シオニストの陰謀説が有力か?それとも、大統領選で暗殺の可能性をちらつかせたクリントンか?


102 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/05/23(月) 18:09:19.53 ID:HmUV0d+C0
日本の首相は、暗殺なんてしなくても一年以内で大抵失脚するから。


305 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/05/23(月) 22:15:02.34 ID:NJjgFUBT0
トヨタ・センチュリーロイヤル
価格は、天皇・皇后が乗車する標準車(ナンバー皇1)で1両5,250万円(税込)。 防弾性能等が強化された国賓接遇用の特装車(ナンバー皇3、皇5)で1両9,450万円(税込)。ただし、皇4は欠番。

車両重量 2,920kg(標準車)3,270kg(特装車)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AB

350kgの装甲ってどんなもんでしょ?