「復旧などいふけち臭い言葉をやめよ、更に数段の興隆が目標だ」(後藤伯と帝都復興) | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

社会科学は、現代の文明を「商工文明」とよび、現代の都市を「商工都市」と名付ける。現代の文明と都市とは同一物の両側面である。けだし現代の都市は、文明の総勘定場であるとともに、人口の堆積場である。原始の農耕民が水草を追ふて移動せるごとく、現代の商工民は都市に向かって集中する。げに人口の都市集中は人類歴史の必然である。


しかしながら「必然」はしばしば「悲劇」の作者となる。あまりに急激なる時勢の変化は、都市設備いまだ整わざるに、都市に人口を集中せしめた。ここにおいて都市は「農民の共同墓地」となり、「罪悪不倫の策源地」となり、同時に「貧民の巣窟」となった。これ、衛生統計と犯罪統計と社会統計とが示す厳たる事実である。かくして「都市問題」は起こらざるをえない。


いかなる社会も、いかなる国家も、その中枢が腐蝕されて、なほ健全なるものはあり得ない。この意味において「都市問題」は、社会問題中の社会問題であり、国家問題中の国家問題である


                   (中略)


東京市政調査会は、現代都市に内在するこの社会欠陥を率直に認識する。そして物質的精神的都市設備の完成により、漸次にこの社会欠陥の矯正を期待するものである。したってその調査と研究とは、深遠なる学問と技術を基礎とすると共に、具体的にして卑近なる問題の解決を目標とする


              後藤新平「『都市問題』発刊に就いて(創刊の辞)」




周囲が抑圧と、可能性というもう一人の自己の解放を求めるというダブルバインド状況が最初から最後まで貫かれていて、何だか自分の中の封印していた闇というか傷が疼くような体験をしたよorz


2010-05-20 の「百貨店とは」というニュースは首肯するところ大。衣料品と食料品の消費割合、そして推移は覚えておいて損はないかと。


被災住宅ローン、破産なし返済免除を検討 新基準策定へ
>金融庁は、東日本大震災で家を失った人が自己破産しなくても住宅ローンの返済免除を受けやすくする仕組みを作る。震災前の借金に新たな借金が重なる「二重ローン」を防ぎ、住宅を再建しやすくする狙い。6月をめどに基準をまとめ、金融機関などと協議した上で早期の適用を目指す。


先日、山田前農相が農林中金を例に同様の救済策を掲げていたことをメモ しましたが、漁業や農業などの特定金融機関ならばともかく全般に大風呂敷広げても…


>金融庁は国税庁と調整して金融機関の税を優遇し、自己破産なしで免除しやすくする。 金融機関は自己破産なしで免除すると「利益供与」とみなされ、免除額に3~4割の法人税がかかる。これを無税にして免除を促す。金融機関は損失処理にかかる費用が少なくなる。ただ、金融機関が多額の損失を被るのを防ぐため、ローンすべてではなく、一部に無税免除を認めるなどの条件をつける。(朝日新聞 2011年5月22日)


ハゲタカ金融機関として名高い農林中金ならば税金免除という梃入れも現実的だけれど、一般地方機関では単に公的資金を国が入れるのが前提の徳政令にしかならないでしょうに。


新築マンション、東京で年収の9倍台「少し買いやすく」
>不動産調査の東京カンテイによると、2010年の新築マンションの価格は東京都で年収の9.49倍となり、倍率は前年(10.02倍)に比べてやや縮小した。地価下落で価格調整が進んだことから、「少し買いやすくなった」(東京カンテイ)とみている。新築マンション価格は、東京都が70平方メートルあたり5866万円と前年比266万円下落した。神奈川県、千葉県、埼玉県を含めた首都圏の年収倍率は7.94倍だった。(J-cast 2011/5/10)


平均年収の下落と地価の下落スピードの競争ですね、わかります><



13 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/05/11(水) 12:51:35.56 ID:A0nTJDQk
>年収の9.49倍にまで価格縮小

1300万円くらいで買えるのか!


28 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/05/11(水) 13:17:46.41 ID:LFIQR96w
>>13
.       ∧__∧
      ( ´・ω・)∧∧
       /⌒ ,つ⌒ヽ)  
       (___  (  __)  
"''"" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚` ゙ ゚ ゙''`

59 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/05/11(水) 15:00:55.85 ID:iBR7unWv
大昔はインフレで右肩上がりだったからローン組んでも買う意義が大きかったけどな


69 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/05/11(水) 15:22:36.56 ID:AB7OzgSP
>>59
そうだな。

インフレ時代の借金は「財産のうち」
現代のデフレ時代のの借金は「人生の悪性腫瘍」


正しく正しく。


205 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/05/15(日) 12:40:55.68 ID:PnFaBGOQ
これ見るとサラリーマンの平均給与の推移が恐ろしい事になってるよ
http://nensyu-labo.com/heikin_suii.htm

今年や来年は震災の影響でもっと下がっていくでしょうね。


建設業者の数、50万を下回る…30年ぶり、投資減少で
>全国で建設業の許可を受けている業者数は2010年度末時点で49万8806と前年度末に比べて2.8%減少し、1980年度末以来、30年ぶりに50万を下回ったことが11日、国土交通省の調査で分かった。ピーク時の99年度末からは10万2174業者(17.0%)の減少で、同省は「公共事業や民間の建設投資の減少が影響している」とみている。


これが来年度どうなるか、、、景気動向とあいまって注目ですね(復興が大手ゼネコンではなく地元建設会社に落ちるかという意味で)。


>前年度の約2倍に当たる3万2854業者の許可が失効。その一方で新たに許可を取った業者は1万8464業者にとどまった。業者数は全都道府県で前年度より減少しており、減少率は奈良の5.8%、鳥取と宮崎の各4.9%が高かった。業者数の最多は東京の4万6460、最少は鳥取の2307。[中日新聞 11/05/11]


東国原が一期でやめた宮崎県も名前があがっていますな。


大成建設、最終利益半減 アルジェリアの工事代金未回収響く
>大手ゼネコン(総合建設会社)の大成建設が11日発表した2011年3月期連結決算は、最終利益が前期比48・7%減の108億円と大幅な減益になった。鹿島などと共同で受注したアルジェリアの高速道路建設工事の代金が未回収となったことなどが影響した。


アルジェリア高速道路建設工事の失敗 はようやくご精算の方向へと。


>12年3月期の業績予想は売上高が10・0%増の1兆3400億円、最終利益10・3%増の120億円を見込んでいる。東日本大震災に伴う復興需要で公共投資が増えるほか、民間設備投資の回復を予想したため。(SankeiBiz 2011.5.11)


復興特需という内需で結局癒すのですね。


帝国ホテルの2011年度は、訪日外国人客等が激減、37年ぶりの大赤字に
>東洋経済は、年間10億円を大幅に上回る営業赤字幅となると予想する。1983年に竣工した同社のインペリアルタワーは、高層部の客室のほか、中層部のオフィスと低層部のショップ・レストランが賃貸用となっており、この安定的な収益源ができてからはバブル崩壊後も営業黒字を維持してきた。ただ、今期は、震災の影響が全社売上げの約65%を占める帝国ホテル東京を直撃、ホテル部門が大赤字に転落するため、賃貸不動産でも補いきれない


帝国ホテルもベールを一枚剥げば不動産業と(だからこそ三井不動産に買収されたのでしょうが)。

>会社側によると、帝国ホテル東京では、宿泊客の約5割を占める訪日外国人が震災直後で前年比9割減と激減、その後の需要の戻りは他の産業より遅く、5月のゴールデンウイークを過ぎても同5割減という状況が続いている。また、ビジネス利用が多い日本人宿泊客も目下、5割減で、「4月のホテル稼働率は35%と、帝国ホテル史上最悪の状況」(広報課)という。


東京電力経営陣は全員絞首刑でもバチは当たるまい。世が世ならばとうに暗殺、テロの標的とされているよ。

>帝国ホテルでは配当予定も非開示だが、現在の新本館竣工(1970年)当時やオイルショック時の赤字決算の際には無配としており、今期も無配とする可能性はある。ただ当時は立て続けの施設建設で借金過多の体質だったが、現在は逆に無借金で今年3月末現預金は210億円まで積み上げている。今期が赤字でも無借金経営は軽々と維持でき、訪日外国人宿泊客の回復が期待できる来13年3月期以降は黒字決算に復帰する見込みだ。(東洋経済オンライン 5月18日)


肥満遺伝子と同じで危機の際には、贅肉があるかないかで生存できるか即死からの分かれ目となることが、危機が続いたことでわかりましたね。

76 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/05/21(土) 09:21:29.15 ID:lCzMttyC
日経新聞の調査によると

4月は東京の主要19ホテル稼働率は
3月の49.8をさらに9.3ポイント下回る40.5
と下げ止まらない

例年4月はビジネス客が増えるため平均稼働率が80%前後に高まるが
今年は1年前に比べて40.9ポイントも低下した

外国人客の急減も響き御三家と言われるニューオータニは20.4%
帝国ホテルは33.8%、ホテルオークラ東京は27.9%と大きく落ち込んだ


82 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/05/21(土) 20:52:27.50 ID:Pz1hfibR
参考
2010年4月のホテル稼働率

東京:81.4%
名古屋:74.1%
大阪:81.2%


5 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/05/18(水) 23:20:27.58 ID:p5FpAsch
外国人ばかりでなく、春の叙勲が中止になった影響が大きい。
帝国ホテルにとって、叙勲関係者の宿泊は定期預金みたいなもの。
世の中には勲章をつけられて喜ぶ人と、勲章のまわりで商売する人に分かれる。
当事者以外は無関心または叙勲パーティーに呼ばれた人は大迷惑。
首輪をつけられてチンチンする犬の気持ち?


86 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/05/21(土) 21:27:20.77 ID:fHf+amiO
>>5
身内が受勲した時はすごかったなぁw
何から何までビジネスw
うちの人間は回顧録を自費出版までしてしまいましたw



雑誌『都市問題』にみる都市問題 1925-1945/著者不明
¥4,410
Amazon.co.jp