一生口を噤んでいればいいの、一生よ。…その自信がないなら喋らなくても済む道を考えるのね。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

312 名前:公共放送名無しさん[sage] 投稿日:2011/05/19(木) 00:31:03.68 ID:1dn3Av46
狂っている人の方が作家向きだけどこの人ずっと何も書けていないみたいだね
私生活の切り売りしてネタが尽きたか


331 名前:公共放送名無しさん[sage] 投稿日:2011/05/19(木) 00:32:30.83 ID:waVR/NBG
>>312
早い段階で自分の人生を書いちゃった小説家は大抵そうだな
精々エッセイしか書けなくなる


当該実況メモがどの番組についてかは言わぬが花でしょうが、まあ次回作は「世代間連鎖」という名の
息子ネタの親糾弾っぽいね┐(´∀`)┌ヤレヤレ


2010-05-18 は、CALIPER。この手の心理分析ネタを許容するだけの心の広さは持ち合わせたいと思う今日この頃。
2010-05-19 は、高齢者犯罪・ホームレス・母子家庭とセーフティネット3点セット。仮初にも左派政権が成立して1ミリも事態が進展しない状況をどう理解したらいいのでせうか?


184 名前: 可愛い奥様 [sage] 投稿日: 2011/05/11(水) 23:26:57.32 ID:UrCE33li0
皇族の震災お見舞い(2011.5.11現在)


【天皇皇后両陛下】  
3/30(木) 東京都・足立区(東京武道館)
4/ 8(金) 埼玉県・加須市(旧騎西高校)
4/14(木) 千葉県・旭市(県東総文化会館ほか)
4/22(金) 茨城県・北茨城市(大津漁港ほか)
4/27(水) 宮城県・南三陸町、仙台市宮城野区
5/ 6(金) 岩手県・釜石市、宮古市
5/11(水) 福島県・福島市、相馬市


【東宮夫妻】
4/ 6(水) 東京都・調布市(味の素スタジアム)
5/ 7(土) 埼玉県・三郷市(瑞沼市民センター)


【秋篠宮同妃両殿下】
4/ 7(木) 東京都・江東区(東京ビッグサイト)
4/14(木) 新潟県・長岡市、小千谷市
4/25(月) 群馬県・東吾妻町
5/10(火) 青森県・三沢市、八戸市


【常陸宮同妃両殿下】
4/20(水) 神奈川県・川崎市(とどろきアリーナ)


両陛下が海へ黙礼…茨城の被災地を慰問
>岸壁などが壊れた大津漁港で、両陛下は海に向かって黙礼した。「原発事故で、これからが大変なんです」と話す大津漁協の鈴木将之組合長に、天皇陛下は「それが一番心配ですね」とうなずいた。両陛下は犠牲者が出た近くの住宅地でも、目を閉じ頭を下げた。橋本昌茨城県知事によると、昼食時に弁当の中身が話題になり、天皇陛下は「コウナゴは入っていないのですか」と風評被害を案じた[スポニチ 2011年4月23日]


毎週、毎週…。せめて風評被害でご当地の品々を喰らう仕事ぐらいは十八番の菅に譲ってあげてくださいm(_ _)m


<天皇、皇后両陛下>福島産の野菜を購入 風評被害に心痛め
>両陛下は福島空港を自衛隊機で出発する際、箱詰めされたアスパラガス、シイタケ、ブロッコリー、イチゴなどを計3箱購入した。県が用意したもので、それぞれ両陛下、皇太子ご一家、秋篠宮ご一家用という。両陛下は11日に福島市で、地元産のダイコン、カボチャ、ワラビなどの食材で作った昼食をとった。同市の瀬戸孝則市長は、両陛下が「風評被害が心配ですね」などと気に掛けていたことを明らかにしていた。(毎日新聞 5月12日)


偉そうに不安を煽るだけ煽っておいて風評被害では同情する風に語る政治家・報道関係各者はこれを見て何も感じないの?元々そうだけども私は尊皇以前に、今上陛下には個人的に尊崇の念を抱かざるをえない。


英君主、100年ぶり訪問 アイルランド独立後初
>英国のエリザベス女王(85)は17日、隣国のアイルランドを英君主としては100年ぶりに公式訪問し、首都ダブリンに入った。1937年にアイルランドが憲法を制定し独立してからは英国王の訪問は初めて。独立の歴史的経緯から「反英感情」が根強く残ってきたアイルランドだが、女王訪問は両国が進める和解が後戻りしないことを示す歴史的な区切りになりそうだ。(中日新聞 2011年5月18日)


ロイヤルウエディングとアイルランドの金融危機というタイミングでの皇室外交。日本だとどのタイミングで訪韓するかみたいな、、、ね。


ホーキング博士、天国を否定 「暗闇が怖い人間のための架空の世界」
>2010年の『ホーキング、宇宙と人間を語る(The Grand Design)』では、「宇宙創造の理論において、もはや神の居場所はない」と述べている。物理学における一連の進展により、そう確信するに至ったという。博士は今回のインタビューで、自分の考えは21歳の時に発症した運動ニューロン疾患との闘いにも影響されていると語った。「わたしはこの49年間、死と隣り合わせに生きてきた。死を恐れてはいないが、死に急いでもいない。やりたいことがまだたくさんあるからね」脳はコンピューターのようなもの。部品が壊れれば動作しなくなる。壊れたコンピューターには天国も来世もない。天国は、暗闇を恐れる人間のための架空の世界だよ」【5月17日 AFP】


こういうものがニュースになるというのも驚きだけれど、初期同カテゴリでメモしたように神は人が創ったという理解がシンプルでいいと思うのですよ。それが汎神論だろうが、一神論だろうが、現人神だろうが。


インドで神の加護受ける銀行、顧客が祈りを「積み立て」
>インド北部のウッタルプラデシ州に、防犯ゲートや警備員、金庫もない「銀行」が存在する。25年前に設立されたラム・ラム・バンクでは利子も融資も提供していないが、顧客約5000人による祈りの「積み立て」が神の加護によって守られているという。顧客は、古代インドの叙事詩「ラーマーヤナ」の主人公ラム(ラーマ)の名前を紙片に10万回ほど書き込み、その紙片をラム・ラム・バンクに預け入れる。預けられた紙片は半年ごとにラムの生誕地である聖地アヨディヤの寺院に送られる。(2011年 05月 9日 13:38 JST)


貨幣=信頼≒信仰と理解すればなんら不思議ではないか。