94 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2011/05/05(木) 17:59:44.73 ns4RBalm0
当たったらスゲェ、当たらなかったらダセェ、ただそれだけのこと
まとめ
2011年5月
5日 日月神示→五月五日から更に更に厳しくなる
6日 子供の予言(何パターンか有)・天皇被災地訪問福島
7日 小田原の人→運命の日・白蛇が3日前になると、全く動かなくなる→4日から動かず
8日 木村藤子→8のつく日に注意→ソース無し
10日前後 ノストラダムス 第9章83番
11日 台湾にM13予言・天皇被災地訪問岩手
13日 ファティマ予言→大奇跡は5月13日の木曜日午後8時30分に起きる?→今年は金曜
21日 カルトキリスト教団の予言
春 日月神示→春はすべてがもえいづる
九月と十月 日月神示→警告が集中
2012年 マヤの人類滅亡説・NASA太陽極大期で大惨事?・ノストラダムス12/23滅亡説
2013年 NASAは太陽活動極大期は2013年5月中旬周りに発生するとその予測を修正?
106 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2011/05/05(木) 18:05:34.43 4ZRqZVuT0
>>94
当たるもユッケ、当たらぬもユッケ
2010-05-06 は農政大転換に対する期待だったんだけれど…山田農相退任と同時に期待ゼロ\(^o^)/オワタ
山田正彦Blog「食糧とエネルギーの地方分散型のセーフティネットで列島改造計画を」
>復興計画の基本理念とするのは、食糧とエネルギー(自然再生エネルギーの活用)の地方分散型のセーフティネットの構築にある。それに向けた新たな列島改造計画を立てなければならない。
エコな部分は相変わらず所々肯んじがたい部分があるけれど、政治家たる物こういう熱いビジョンを提示してなんぼじゃないのと思います。
>漁業においては、300から400もある漁港の優先順位を決めて、例えば塩釜、石巻、気仙沼、宮古などを公共事業として集中して整備する。また、魚市場も冷蔵庫、製氷工場も公共社会資本として港湾と一緒に整備する。個人経営の水産加工業者には、私が大臣時代に予算措置した無担保無保証、無利息の融資制度を大胆に活用すればいい。
かつてふるさと創生資金とか使い途がない中、ばら蒔いていたことを思い出すと今こそ活きたお金が使える機会なのになんで愚図々々しているのかと(#゚Д゚)y-~~イライラ
>各地の漁業協同組合と自治体、政府が出資し「漁業復興公社」を設立して、西日本各地から中古の漁船を集め漁民にリースで貸し与える。私は被災地に行き漁船を失って呆然としている漁民を見て、すぐに五島、壱岐対馬の浜に飛んだ。「中古で使っていない漁船で分けてくれる船はないか」と訪ねて回った。九州沿岸の漁民は今回の大震災を自分のことのように心配している。すぐに反応があった。長崎県の離島だけでも数十隻の漁船は集められそうだ。エンジンだけが外されたFRPの廃船も処理に100万円から200万円はかかるので無数に打ち捨てられている。これらの船にモーターをつけて、電池で走らせるようにすれば、養殖、小型の定置網などはすぐにも利用できる。モーターなら大量に生産すればエンジンの10分の1の価格で生産できる。
こういう行動力に裏付けされた圧倒的な提案力が…今こそ農相でありせば惜しいと思うのは私だけなのでしょうか?
>農林中金において、各都道府県の信用漁連の債務を免除する。県の信用漁連は各漁協の債務を免除する。漁協は漁業者の債務を免除してやる。農林中金に対しては、国が震災救済のための特例措置として10年間、課税を免除すればいいのではないか。二重の借り入れをなくすことによって、漁民は再び立ち上がることができる。
農林中金のハイエナ能力ならばこれで1兆円ぐらいは免除できることになりますね。そしてこれが出来た時、農林中金は単なる金融機関から脱皮することができます。夢のようなプランですね。
>今、デフレから脱却できずに苦しんできたこの時期こそ「防災復興債」を20兆円を発行して大胆な内需の拡大、景気の回復に当たる最大のチャンスを迎えているといえる。財源を23年度の予算から一部削るなどのやりくりはやめたほうがいい。とりあえず日銀に引き受けさせればいい。国民も今は日本が国難に面していることを承知している。このようなときだからこそ、国債の元本を政府が保証すれば、10年もの、20年ものの無利息の「防災復興債」をこぞって買ってくれるに違いない。案ずるより決断が求められる。
完全に同意です、後段については脱税者に対する呼びかけで利用すればいいのではないかと思います(これまで隠していた資金でも当該国債を購入した場合にはその金額においてアングラから表のマネーとして認めるとか)。
全国の焼き肉店など調査へ=基準外生肉、販売中止を要求―厚労省
>焼き肉チェーン店「焼肉酒家えびす」の集団食中毒をめぐり、厚生労働省は5日、都道府県などに対し、生の牛肉を提供している焼き肉店や食肉処理施設を調査するよう求める通知を出した。同省のガイドライン「生食用食肉の衛生基準」を満たさない場合、生肉の取り扱い中止を指導するよう要求している。(時事通信 5月5日)
ま~た通達権力か…、それにしても無駄にBSE問題で全頭検査していた筈なのにその無力ぶりについて呆れる声はNOTHING!?
井村屋が5年6カ月保存可能なようかん商品化 震災の被災者に提供へ
>井村屋グループの製菓事業会社、井村屋(本社津市、前山健社長)は、5年6カ月の長期保存が可能なようかん「えいようかん」を商品化した。今後、備蓄用として全国の自治体など向けに販売する計画だが、それに先立って東日本大震災の被災者に提供する考え(中部経済新聞 2011年 4月 6日)
日本の食品メーカーのこういう小さな努力は大好きです。
松阪牛よりおはぎ、震災は高級品離れと満腹志向招く-柿安本店社長
>赤塚保正社長が19日、ブルームバーグとのインタビューで明らかにした。柿安では「口福堂」のブランド名で、和菓子店を前期(11年2月期)末時点で首都圏や東海、近畿地区を中心に96店展開。赤塚氏によると、百貨店やショッピングセンター(SC)などが電力供給不安から営業時間を短縮する中でも、和菓子を含む食品事業の3月の既存店売上高は前年同月比2.1%増だった。「特におはぎは腹持ちが良く、すぐ食べられるので、前年同月比で4%増となった」と赤塚氏。どらやきやわらび餅を含めた和菓子全般が伸び、「ああいう大変なストレス下では、誰しも甘い物が食べたくなるもの」と振り返った。前期の和菓子事業の売上高構成比は9.6%。
震災の食への影響として少し意外なものだったのでメモ。
>一方、牛肉を中心とした精肉事業やレストラン事業は低迷。東京・銀座の料亭「柿安」での松阪牛の震災後1週間の売り上げは、平年の半分程度に落ち込んだ。また、柿安のレストランが入居する百貨店やSCの休業、営業時間短縮でレストラン事業の3月の既存店売上高は同14.7%減。全事業合計では8%減と低迷した。(ブルームバーグ 4月25日)
消費の自粛モードによる減少の裏で、おはぎは売れていたというのが面白い。
奥飛騨で本物キャビア量産にメド、全国から注文
>北アルプスの伏流水を利用してチョウザメの養殖をしている岐阜県高山市奥飛騨温泉郷新平湯にある奥飛騨ガーデンホテル「焼岳」(石田清一社長)が、世界三大珍味の一つとされる高級食材「キャビア」の量産にメドをつけた。
山奥での養殖業の話がチラホラと出てきているけれど、どうなんだろう。
>同ホテルでは約4年前にチョウザメの稚魚など600匹から飼い始め、現在では約1万匹まで殖えた。これにより年間約50キロのキャビアが生産できるようになった。さらに今年は、チョウザメ養殖用の室内プール3棟を建設し、年齢や大きさをそろえて育てている。こうした努力が実を結び、今年2月には全国の食材の祭典「フード・アクション・ニッポン・アワード2010」の生産部門で入賞するなど輝かしい成果を上げている。(2011年5月4日12時12分 読売新聞)
たった4年間でこれだけの成果というのは実に恐ろしい。
14 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/05/04(水) 13:48:08.54 ID:FPtHbzPy
あれっ?岡山の新見で成功してなかったか?
26 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/05/04(水) 14:09:56.05 ID:Ju9Fw0s4
>>14
http://www.47club.jp/shop/g/g32M-000028022/
岡山・新見産フレッシュキャビア(30g) ¥9,500
18 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/05/04(水) 13:56:57.42 ID:P77linoP
栃木だか群馬で廃校のプールを利用してふぐ養殖、なんてのもあったような
21 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/05/04(水) 14:01:19.20 ID:P77linoP
>>18
温泉でふぐ養殖だった
http://blog.livedoor.jp/tokyo_vipper/archives/2048671.html