専門家は専門用語を使いがちである~ところが彼らは理解してもらってこそ有効な存在となる。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

1776年に『国富論』が出版された頃には、イギリスでは重商主義の理論と実践に関し、重大な再評価が行われだした。アメリカ植民地の反乱によりイギリス植民地政策中の貿易規定の全般にわたり再検討が叫ばれるようになった。1世紀以上にわたる戦争と借金の累積による重荷に対する不満が逐次鬱積していた。そのうえ七年戦争でフランスに勝った後には商業方面でも海軍力でもイギリスにとって恐ろしい競争者は無くなった。


そこで「国民の利益は総ての隣国を乞食にすることによって達成される。」と教えてきた政治経済の哲学についての疑義が起こってきた。今や世界の強国としてイギリスの地位が確立した以上、もっと自由な政策が始められてしかるべきであるとし、「隣国の富は戦争と政治にとっていかに危険であろうと貿易に於いては明らかに有利だ。」という感情が芽生えてきた。


エドワード・ミード・アール「新戦略の創始者 マキアヴェリからヒトラーまで」



2010-05-05 は、昨日に引き続き渡辺正教授のクライメートゲート事件紹介。


中東独裁者の凍結資産、780億円=スイス政府が把握
>スイスのカルミレイ外相は2日、訪問先のチュニジアで記者会見し、リビアの最高指導者カダフィ大佐やエジプト、チュニジアの元独裁者らがスイスの銀行に預けている資産が総額8億3000万スイスフラン(約780億円)に上ることを明らかにした。AFP通信が報じた。資産は凍結措置が取られている。外相によると、カダフィ大佐と側近の資産は3億6000万フラン(同340億円)、ムバラク前エジプト大統領とベンアリ前チュニジア大統領がそれぞれ4億1000万フラン(同385億円)、6000万フラン(同56億円)。金融資産のほか不動産も含まれているもようだ。(時事通信 2011/05/03-08:41)


スイスの金融機関の歴史的競争力の根源たる信頼が損なわれつつあるということはたびたびメモしてきましたが、ここまで外相が妨害広告を大々的にうつというのはどういうことなんだろう…。永世中立国の看板までおろしかねない勢いです。


3 名前:七つの海の名無しさん[] 投稿日:2011/05/03(火) 20:48:22.21 ID:pKykitQG
「たとえ麻薬シンジケートの資産でも顧客の財産は守る」
ってのがスイス個人銀行のポリシーではなかったか?


6 名前:七つの海の名無しさん[sage] 投稿日:2011/05/03(火) 21:02:58.47 ID:2WPISUZt
>>3
911以降変わった


11 名前:七つの海の名無しさん[sage] 投稿日:2011/05/03(火) 21:10:18.69 ID:hPlK4df/
スイスもリヒテンシュタインも、もうG7だかEUだかに降服したんだよ。

ゴルゴ13の世界は終わった。


ギリシャ、財政赤字目標達成のためあらゆる措置講じる=財務省
>財務省は、昨年の財政赤字の対国内総生産(GDP)比率が10.5%に拡大修正されたことを受け、「ギリシャ政府は引き続き赤字目標の達成にコミットしていく。赤字幅がかい離した主因は、予想以上に深刻な景気後退で税収や社会保障費に影響が出たためだ」との声明を発表した。[アテネ 26日 ロイター] 


財政再建を大々的に打ち出して、景気を悪化させ余計財政を悪化させるというこの悪循環はもはや経済学というよりも単なる歴史的事実になりつつあるような。先進国に一般化しても英国の社会実験で回答が出そうです。


10年ぶりに法人税納付へ 三菱東京UFJ銀
>銀行業界は1990年代後半から2000年代前半にかけて、不良債権の処理で多額の赤字を計上。この赤字が欠損金となり、ほとんどの大手銀行は法人税を納めていない状況が続いている。11年3月期はほかに、三菱UFJ信託銀行も12年ぶりに、住友信託銀行も2年ぶりに法人税を納める見込み。(2011/04/27 共同通信)


こういうのを見ると財政の安定という観点から、外形標準課税を推進したいという気持ちはよくわかる(もちろん、そうすると好景気の恩恵も減るけれど)


相続税収、初のマイナス 武富士元会長訴訟で国敗訴影響
>財務省が1日発表した2月の税収実績で、相続税収が初めてマイナスとなった。消費者金融大手、武富士の元会長夫妻から長男への株贈与をめぐる訴訟で国の敗訴が確定し、課税取り消し分など約2千億円を返したためとみられる。2月の相続税の納付は1263億円あったが、還付額が2015億円に上り、約753億円の還付超過だった。単月の還付額は通常10億~60億円程度で、還付超過は記録が残る1960年以降、例がないという。 (朝日新聞 2011年4月2日)


裁判所がお上に逆らうなんて、、、国税庁の徴税強化方針に大ブレーキです。


7 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/04/02(土) 21:09:34.44 ID:3bjywKOh
「右翼は暴力団に弱い。暴力団は警察に弱い。警察は右翼に弱い。この三つをうまく使って物事を収めろ」


武井保雄の名言ですな。


15 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/04/02(土) 21:23:50.93 ID:MYZ0h5kf
武富士の息子に支払われる「還付加算金」400億円は雑所得になるから、
所得税が課税されて半分は国に返ってくる。

残りの1600億円はもともと武富士の息子が払った税金だから、
結局、武富士息子は200億円の儲け。

しかし、課税の対象となった武富士株は紙切れになったらか、息子は実質大損。

じゃ、誰も儲からないかと言えば、この騒動で漁夫の利を得たのが、東京都。
相続税は国税だから、東京都は関係ない。武富士息子が払い、国が返還した、という
やりとりには東京都は関係ない。

しかし、還付加算金(雑所得)の税金は国税(所得税)の他に地方税がかかる。
だから、東京都だけが儲かるwwww


いや、既に株式はとうの昔に大半売却されているでしょ。


北日本銀と東北銀、赤字転落へ 公的資金は検討せず
>盛岡市に本店を構える北日本銀行と東北銀行は27日、東日本大震災の影響で2011年3月期の連結業績予想を大幅に下方修正した。北日本銀行は15億円とみていた純利益が45億円の純損失に、東北銀行は6億円とみていた純利益が33億円の純損失になる。 取引先の業績悪化で、北日本銀行は貸し倒れ引当金を55億円、東北銀行も44億円積み増すのが響いた。(朝日新聞 2011年4月27日)


こういう時こそ横並びで大量に公的資金を注入すればいいのに…。


7 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/04/28(木) 10:51:49.99 ID:w2lXnPDZ
東北銀行は盛岡、関東銀行は茨城、中部銀行は静岡、中国銀行は岡山、四国銀行は高知、九州銀行は長崎   

大阪の近畿銀行以外はなぜか地域の中心じゃない県にある、またはあった。


10 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/04/29(金) 22:21:23.04 ID:o0b83njP
どさくさに紛れて77銀行でさえ公的資金投入を求めたのにな。
77銀行には経営責任をとってもらうからな


11 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/04/29(金) 23:01:05.10 ID:5nSybW09
>>10
77は当局からの指導で公的資金入れるんだよ
東北最大手で渋チン経営のここに真っ先に投入すれば
経営基盤が弱い銀行が入れやすくなるって趣旨


上記、記事で言うと三菱東京に公的資金が導入されたときの話とそっくりですね。