私は、強く雄々しくあれと命じたではないか
うろたえてはならない
おののいてはならない
あなたがどこに行っても、あなたの神、主は共にいる
(ヨシュア記1:9)
検証・大震災:不信洗った、ヘリ放水 原発から白煙…政権「世界に見放される」
>「ヘリ放水開始」。午前9時48分、テレビ画像のテロップとともに映像は世界に生中継された。計4回(計約30トン)の放水で1回目が目標に命中したが、爆発は起きなかった。日本政府が命がけの作戦を開始した--。ニュースが伝わった東京株式市場では全面安の展開だった日経平均株価の下げ幅が緩んだ。
毎日新聞が連日超気合の入った記事を上げていてむしろ不安になるよ(笑) しかし、焼け石に水にしか見えなかった作戦がShow the flagになったとはね。日本にとって守り神を召喚する儀式だったということです。
>「自衛隊などが原子炉冷却に全力を挙げている」。作業終了から約10分後、菅首相はオバマ米大統領に電話で伝えた。その後、米国防総省は藤崎一郎駐米大使にこう伝えた。「自衛隊の英雄的な行為に感謝する」翌18日、米原子力規制委員会(NRC)代表団や在日米軍幹部と、防衛、外務当局や東電など日本側関係者が防衛省でひそかに会合を持った。米側の一人はヘリ放水を称賛した。「よくやりましたね」相次ぐ水素爆発と放射性物質の広域拡散……。原発暴走を制御できない無力な日本という印象が世界に広がりつつあり、菅政権は「日本は見捨てられる」と危機感を強めていた。「放水はアメリカ向けだった。日本の本気度を伝えようとした」。政府高官は明かした。(毎日新聞 2011年4月22日)
無能無策とバッシングを浴びるばかりの菅内閣について一石を投じる見方でしょうね(いずれにしても、私の経済復興政策についての評価は揺らぎませんが)。
(要参照)
検証・大震災:自衛隊員10万人、史上最大の作戦(その1)
検証・大震災:自衛隊員10万人、史上最大の作戦(その2止)
・阪神大震災の反省を踏まえた迅速な出動、菅総理の視察後の一声で10万人動員
・ともだち作戦=有事ガイドラインの実践であったこと(1万6000人の在日米軍があっという間に出兵)
・指揮系統の統制は同じく菅総理の一声で自衛隊指揮下に警察・消防隊が入った
など、裏付けがどこまで取れているかによりますが世評とは裏腹な内容は刺激に富む内容
ローマ法王、日本の少女の質問「なぜ、子供たちは…」に回答へ
>ローマ法王ベネディクト16世が22日に放送予定のイタリアのカトリック教徒向けのテレビ番組で、東日本大震災で被災した日本に住む7歳の少女の「なぜ子どもたちはこんなに悲しまなければならないのですか」という質問に答えることが分かった。
>法王は「私も同じように『なぜ』と自問しています。いつの日かその理由が分かり、神があなたを愛し、そばにいることを知るでしょう」などと回答するという。[産経新聞 11/04/22]
プロテスタントならば予定説を断固として主張しないといけないところです。旧教でも神の意志を忖度するのは烏滸がましいと思いますが…。
54 名前:七つの海の名無しさん[] 投稿日:2011/04/22(金) 10:14:42.79 ID:+GaOCrQV
>>1
〔ローマ法王の模範解答集〕
>「なぜ子どもたちはこんなに悲しまなければならないのですか」
解答例① 「安心しなさい。悲しんでるのは子どもだけじゃない。」
解答例② 「しかし、アナタは、嬉しい時にも『なぜ嬉しがらなければならないのですか』って質問しそうだなw」
解答例③ 「こんなにも? マダマダ、こんなもんじゃ済まないよ。」
58 名前:七つの海の名無しさん[] 投稿日:2011/04/22(金) 10:32:39.86 ID:5P8iZSC3
>>54
解答例④「力が・・・欲しいか?」
94 名前:七つの海の名無しさん[sage] 投稿日:2011/04/22(金) 12:31:22.32 ID:Kq/Dvkxc
>>54
解答例⑤ 私の弟子があなたの使いになり、貴方の臨む全てを手助けしよう。
ただし、死んだ後には私の使いをやって貰う。
神官、巫女さんも営業する時代…参拝者減で
>参拝客の減少を食い止めようと、1200年以上の歴史を持つ「熊野大社」(山形県南陽市宮内)の神官や巫女(みこ)らが、過去の参拝客などへの“営業活動”を続け、来訪を呼びかけている。近年では参拝客が納める「祈祷(きとう)料」などが減り、伊勢神宮直伝の神楽を維持するのも苦しい状況にあり、神官らは、普段のはかま姿をスーツに替え、県内外を訪ね歩いている。全国の神社を統括する宗教法人「神社本庁」は「全国的な参拝者減の中、先駆的な取り組みだ」としている。
神頼みが通じないっすか?無念であります!で、現世利益万歳の日本で、参拝客は何のために参拝するの?その解が文化芸能ということですか(自己解決)
>同大社では、毎年1月~3月上旬、「太々(だいだい)神楽」を奉納。土日を中心に毎年約50回、披露している。この神楽は1929年、「東北は伊勢神宮から遠く、太々神楽を見に行けない人が多い」と、当時の宮司が同神宮に頼み込んで教えてもらった。最盛期の75~85年には、県内外から約4万5000人が訪れ、国鉄(現JR)が臨時列車を運行するほどだった。しかし、高齢化などの影響で、2010年の参拝客は約1万人にまで減少。[読売新聞 11/02/21]
若者離れみたいな解説がのっていないだけましか。
金閣寺&銀閣寺の住職が2億円申告漏れ--揮毫料など国税指摘(京都)
>金閣寺(鹿苑〈ろくおん〉寺)と銀閣寺(慈照寺)の住職を務める有馬頼底(らいてい)・臨済宗相国(しょうこく)寺派管長(78)が大阪国税局の税務調査を受け、2009年までの3年間で約2億円の所得の申告漏れを指摘されたことがわかった。美術品販売業者らの依頼で掛け軸などを書き、揮毫(きごう)料(書画を書くことへの報酬)を寺の会計に入れずに個人で受け取り、申告していなかったとされる。過少申告加算税を含む追徴税額は約1億円で、すでに修正申告したという。
金閣寺・銀閣寺は名前のとおり羽振りがいいね。金儲けについては上の神社よりは霊験あらたかなんじゃないの?
>宗教法人には税制の優遇措置があり、信仰心に基づいて社寺に納められる「志納(しのう)金」や「お布施」などは原則として非課税となる。国税局は書への報酬について検討した結果、有馬氏が自ら代表役員を務める相国、金閣、銀閣3寺の各宗教法人の会計に入れず、個人として受け取ったと認定したとみられる。有馬氏は朝日新聞の取材に「揮毫料は志納金と考え、約20年前から申告していなかった。文化財を保護するための墨跡(禅宗の僧の書)などの購入に充て、個人的には使っていない」と話している。[朝日新聞 02/17]
京都で坊主、和尚さん連中の羽振りの良さはどこから湧いてくるのやら。
21 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/02/17(木) 02:54:35 ID:YsVxDwgl
三島由紀夫がライターもってアップしました。
三島由紀夫の「金閣寺」を語ろう♪
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/book/1294538763/