318 名前:Trader@Live![] 投稿日:2011/03/23(水) 22:43:46.44 ID:w03SIpjY
「(正解)」っていうと
「けっこう!」っていう。
「(間違い)」っていうと
「お立ちください」っていう。
そうして、アタックチャンスになって
「4」っていうと
「なぜ角を取らない!」っていう。
こだまでしょうか、
「そのとおり!」
320 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2011/03/23(水) 23:06:51.39 ID:R7uAKjh0
DQNネーム
「ココア?」っていうと
「ココナ」っていう
「ヒマワリ?」っていうと
「ヒマリ」っていう
「タイショウ?」っていうと
「ヒロト」っていう
そうして、前後に
余計な漢字を付けて
「アオゾラ?」っていうと
「ソラ!」っていう
読めるでしょうか
いいえ、誰にも
2010-04-01 は飛騨探訪記。観光都市と割り切るタイミングの速さと街の覚悟があったがゆえの成功モデルです。ただ、観光業界にとってもせっかく海外観光客を盛大に取り込みつつあったところに冷水どころでもないものを浴びせられて…頑張れ!
ウォールストリート日記 さま 東日本大震災のインパクト
>日本は世界GDPの9%を占めること、アジアに進出する欧米企業にとって貴重な最初の進出先であること、そして世界中の製造業のサプライチェーンに占める重要性について、ハイライトしていました。
この手の記事も数ありましたが冷静なまとめということならばこれでしょうか。復興に時間がかかれば代替サプライチェーンが確立してしまいます。本当ならば復興事業に専念できるはずなのに福島原発が…GOALなり工程表をさっさと公表して不安を鎮めないとなんともならないよ。
伊勢丹23%減、三越22%減 3月売上高 節電・停電響く
>三越伊勢丹ホールディングスが1日発表した傘下百貨店の3月の売上高(速報)によると、伊勢丹が前年同月比28.4%減(昨年3月に閉店した吉祥寺店を除く既存店ベースは23.5%減)、三越は22.8%減だった。東日本大震災の発生以降、営業時間を短縮したことが響いた。日本橋や銀座、新宿といった大型店舗は節電のため営業時間を2~3時間短縮したほか、計画停電の地域にある店舗も営業時間を変更した。仙台三越店は61.5%減だった。(日経新聞 2011/4/1)
都会の夜が真っ暗過ぎて、普通に星が見えることに驚きです。買いだめに走るという消費喚起に引き続き、復興に資するという類の商法(エコポイントならぬ耐震ポイントとか、被災地の商品を買うと寄付ポイントとか)が必要でしょう。
13 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/04/01(金) 16:18:07.76 ID:vF3xlfal
4月もだめだろう。
新宿、目に見えて人減ってる。
20 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/04/01(金) 16:26:24.19 ID:fmdosQnr
>>13
新宿駅乗降客数20%減少らしいよ
54 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/04/01(金) 19:24:45.69 ID:IYGsuZna
大丸 東京店 ▲36.4%
三越 日本橋 ▲29.7
松坂屋 銀座 ▲28.9
伊勢丹 新宿 ▲29.5
高島屋 新宿 ▲32.4
松坂 名古屋 ▲3.6%
阪急 梅田店 ▲4.1%
阪神 梅田店 ▲3.3
大丸 梅田店 +0.3
大丸 心斎橋 ▲4.5
高島屋 大阪 +0.5
高島屋 京都 ▲7.2%
大丸 神戸店 ▲7.2
G7が円売り協調介入、一時2円50銭以上急落
>日米欧の先進7か国(G7)の財務相と中央銀行総裁は18日朝、緊急の電話会談を行い、日本と米、英、カナダの通貨当局、欧州中央銀行が為替市場で円売りの協調介入を実施することで合意した。共同声明で「日本での悲劇に関連した円相場の動きに対応する」とうたい、東日本巨大地震の発生以降、投機筋が円相場のつり上げに動いていることに対抗する姿勢を鮮明に打ち出している。
前回の介入よりも額としては6000億円台ということで遥かに少額なのに、投資筋の動きを見事に頓挫させました。
>今後、各国の通貨当局が自国市場で、必要に応じ円売り介入を実施する。日米欧の通貨当局による協調介入は、2000年9月以来、約10年半ぶりだ。(2011年3月18日13時50分 読売新聞)
ただ、普通にアメリカが金融緩和をやめるのではないかという観測の方が大きそうですが。しかし、「震災」という特例条件があるのだから、日銀の国債引き受けとか以前に刷れないものなのかねぇ。
野村、復興支援ファンド 被災自治体・企業の債券運用
>主に被災地の自治体や企業が発行する債券に投資して、資金調達を支援。野村グループに入る投信の信託報酬(管理手数料)の半額は被災地に寄付する。被災地支援に関心の高い個人の資金を取り込み、復興を後押しする考えだ。投信は「震災復興支援ファンド」(仮称)で、4月下旬から5月中旬まで約3週間販売する。追加の資金募集はしない商品だ。販売額の上限は500億円。
募金詐欺に注意と随所で注意が促されているのですが、これはいいの?(失笑)
>個人が購入時に支払う手数料は無料にする。投信の残高に応じて差し引かれる信託報酬は年率0.4%程度にする計画。残高が500億円で信託報酬の半額を寄付すると、年に約1億円が被災地に送られることになる。国債のほか、被災した自治体や企業の発行する債券に投資するため、資金調達を助けることにもつながる。(日経新聞 3月26日)
まあ、これならいくら野村の運用で損失が膨らもうが、復興の為に短期的利益を度外視したとか言い訳もいくらでも思いつきそうですしいい商品ですね!
8 名前:名刺は切らしておりまして[age] 投稿日:2011/03/26(土) 21:13:06.74 ID:D+v4RJT6
日本戦略ファンドで1兆円を集めて半値以下に溶かした野村は期待を裏切りません
野村の誇っ「た」戦略ファンドの惨状 については再三言及してきたとおりでございます。
9 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/03/26(土) 21:15:19.96 ID:3euCChzt
>>1
野村を通すくらいなら潔く国債を買うよ
正しい選択ですね!
28 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/03/26(土) 21:35:33.51 ID:0y07z44L
普通に、募金するけど50%ピンハネしますよって言えば良いのにな。
109 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/03/28(月) 04:40:08.85 ID:drP0PYq5
ファンドなんて、証券会社の自己売買部門のゴミ株を入れる所だろ
132 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/03/30(水) 18:16:45.58 ID:w8FWC/hg
(自社保有震災関連株売り払い用)震災復興支援ファンド
*元金保証されません
AMEMIYAのネタになりそうですな「元本保証されません」って。