東北・関東大地震 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

222 :名無しさん@十一周年:2011/03/11(金) 23:02:58.48 ID:7e+Waxlq0
歴代地震 死者数
M9.5 1960 チリ(バルディビア)地震  460,000
M9.3 2004 スマトラ地震 220,000
M9.2 1964 アラスカ地震 150,000
M9.0 1952 カムチャッカ地震 120,000
M9.0 1868 アリカ地震 100,000
M9.0 1700 カスケード地震 90,000
M8.8 2011 東北地方太平洋沖地震 ←-----
M8.8 2010 チリ(マウレ)地震 80,000
M8.8 1833 スマトラ地震 70,000
M8.8 1906 エクアドル・コロンビアの地震 60,000
M8.7 1965 アラスカ(ラット諸島)地震 45,000
M8.7 1755 リスボン地震 30,000


地震というよりあまりの津波の凄まじさに心が奪われました…。


国難のときとして、愚昧な政争は総て吹き飛びました(各種緊急予算法案を20万~とかでストップさせるとかありえないでしょう)。これから続々と死者数が跳ね上がるかと思いますが、全国民が一致団結して被害の拡大が少しでも食い止められますよう心の底からお祈り致します。



気象庁「想定外」大地震、M7超余震1か月継続も
>国内観測史上最大のマグニチュード(M)8・8の東北・関東大地震について気象庁は11日、記者会見し「三陸沖でこれほどの地震が起こるとは想定していなかった」とした上で「余震もM7を超え、震度6弱程度、津波が警戒されるような地震が起こる可能性があり、1か月程度は注意が必要」と述べた。


画像集としてこちらをメモ 。さすがに200~300人の遺体は…(おそらく津波で逃げられなかった老人が主と想像されます)


>横山博文地震津波監視課長は「破壊された断層の長さは、岩手県沖から福島県沖にかけて南北約400キロ、東西約200キロに及ぶとみられる」との見解を示した。横山課長によると、今回の地震のマグニチュードは、日本で近代的な地震観測が始まった1923年以降で最大。それより前の記録が残る「歴史地震」でも、江戸時代に東海―南海地震の震源域で起きた1707年の「宝永地震」が8・6~8・7とみられ、これを含めても国内最大級という。(2011年3月11日22時25分 スポーツ報知)


その瞬間に外にいたのですが、あのときにお互いに感じたであろう連帯感をもってすれば大丈夫と信じています。…ただ地震で改めてウォーターフロントにおける液状化現象と、高層ビルのEV停止というリスクは再評価されるのではないでしょうか。


ロンドン外為:円が全面高、大地震と津波受け国内に資金回帰の動き
>ロンドン時間11日午前の外国為替取引で、円が全面高となった。マグニチュード(M)8.9の東北・関東大地震の発生で、国内に資金を回帰させる動きが広がった。 円は主要16通貨すべてに対して上昇に転じた。(ブルームバーグ 3.11)


日本人は日本を信じています。