| |┛
┗| |
_____| |__________
| | |
| | |
|__| |
| 文| |
|  ̄| |
| | |
"" "'' ' ^" "'' "' キョロキョロ
c ∧,,/ ∧,,∧ っ
c ((ω・`≡´・ω)) っ
と つ
`u-u'
| |┛
┗| |
_____| |__________
| | |
| | |
|__| |
| 文| |
|  ̄| |
| | |
"" "'' ' ^" "'' "' `"" "^" ┌──────────┐
∧,,∧ | OK人はいないようだ。 |
(・` ) < もう出てきてもいいぞ |
∪ o ) └──────────┘
`u-u'
| |┛
┗| | ∧,,∧
_____| |______(・ω・`)_
| | ∪ ∪ |
| | ∧,,∧ |
∧,,∧l__| (´・ω・) |∧,,∧
( ´・ω| 文| γ⌒ヽ ̄ ̄`ヽ |ω・` )
( つ  ̄|  ̄i ̄ ̄ と )
`u- | | L _ _ 」 | -u'
"" "'' //ミ "'' "' `"" "^"
/ / ミ ∧,,∧
/ ∧,,∧____ (・` )
/ ∩ ´・ω) / ∪ o )
// ヽ と )/ `u-u'
日本の権益30年延長 UAE・アブダビ石油公社が表明
>アラブ首長国連邦(UAE)を訪問中の大畠章宏経済産業相は11日午後(日本時間同日夜)、アブダビ首長国の国営アブダビ石油公社のユーセフ総裁と会談した。同総裁は、日本の油田開発会社「アブダビ石油」が2012年に更新時期を迎える同国内の油田権益について「30年の権益延長を認めることにしたい」と述べ、両者の交渉が近く合意する見通しを明らかにした。
原油価格は再び100$超えてきていますが、日本にとって重要なのはサウジ及びアラブ首長国連邦に飛び火するかどうかにかかっております。しかし、人口(動態)論として考える「ユースバルジ」の概念の有効性が着々と実証中ですな。
>日本の原油輸入量は1日あたり365万バレルで、権益延長が示された油田からは約2万4千バレルが輸入されている。(朝日新聞 2011年1月12日)
あとはインドネシア辺りの天然ガス、北方ロシアサハリン地区の開発と(いずれも日本国ではなく総合商社頼みなのが悲しいところ)
レアアース対策1100億円 官民で中国頼みの状況改善
>経済産業省は25日、レアアース(希土類)などの使用量を減らす民間企業110社の160事業に、計331億円を補助すると発表した。企業側の設備投資額と合わせると、総額1100億円規模の対策となる。経産省はレアアースの年3万トンの国内使用量の大半を中国に依存している状況を改善し、数年後には中国からの輸入量を3割減らしたい考えだ。
リスクヘッジという安全保障を国が音頭をとるのは、アタリマエのこと。尖閣諸島問題で中国に貸一つ作れなかった外交音痴ぶりには呆れはてました。
>日本は現在、レアアースの輸入量の9割を中国に頼っている。昨秋、日中関係の悪化を背景に起きた中国側のレアアース輸出停止を受けて、中国依存の解消が緊急課題になった。政府は、使用量を減らす技術の開発促進で輸入量を抑える一方、ベトナムやカザフスタン、米国、豪州など調達先の多角化も急いでいる。 (朝日新聞 2011年2月25日)
世界的な動きとしては欧米が動き始めたので資源メジャーが開発してくれるものと思います。「価格競争」で中国が挑んできたとしても、環境対策など中国が捨象しているものをあげて企業責任を問うなどしてね。
鉄鋼最大手ミッタル、赤字640億円 10~12月期
>鉄鋼世界最大手のアルセロール・ミッタル(本社・ルクセンブルク)が8日発表した2010年10~12月期の純損益は7億8千万ドル(640億円)の赤字になった。売り上げは前年同期や前期より増えたものの、原料の鉄鉱石の値上がりなどが影響した。10年通期の純利益は前年の19倍にあたる29億1600万ドル(2400億円)になった。(朝日新聞 2011年2月9日)
世界的な金融緩和の影響もありますが、それより何より資源メジャーの力が強くなりすぎです。
新日鉄と住友金属、合併を検討 粗鋼生産、世界2位に
>国内鉄鋼最大手の新日本製鉄と3位の住友金属工業は3日、2012年10月をめどに合併する検討を始めた、と発表した。海外展開を加速させて新興国などでの旺盛な鉄鋼需要に対応し、鉄鋼業界の競争激化を乗り切るのが狙い。両社によると10年の粗鋼生産量の規模では、あわせて世界2位クラス(09年実績では4位)に浮上するという。
キリンとサントリーの合併(破談しましたが)以来の、世界的合併ですね、何はともあれメデタい。もともと買収されないように三社で株の持ち合いなどしていましたし、人材交流は密かに進んでいたのでしょう(あとは、今回バスに乗り遅れた神戸製鋼所がどうするかで)。
>世界の鉄鋼を巡る環境は、原料となる鉄鉱石や石炭などを「資源メジャー」とよばれる巨大資本が牛耳る。一方で鉄鋼業界は、鋼材を販売する自動車、造船業界に対しては、高騰する原料価格を鋼材価格に十分反映できず苦しんでいる。 はざまに置かれた鉄鋼メーカーは世界首位のミッタルが06年に2位のアルセロールを買収するなど、国境を超えた大規模な再編で生き残りを図る動きが加速。とくにアジアでは、中国の鉄鋼メーカーが生産量を大幅に増やすなど急速に存在感を強めている。(朝日新聞 2011年2月3日)
中国勢の躍進が恐ろしすぎます、あくまで粗鋼生産量で特殊鋼など技術を要する部門ではないとしてもそれでも量(企業規模)に質(技術)が伴うのは韓国を見ればわかることです。
200 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/02/03(木) 23:04:08 ID:CpYAjXGq
粗鋼生産量(09年)
1位 アルセロール・ミッタル
2位 上海宝鋼集団公司
3位 ポスコ
4位 新日本製鐵
5位 JFE
6位 江蘇沙鋼集団
7位 タタ・スチール
8位 鞍鋼軋鋼
9位 セヴェルスターリ
10位 エブラズ
19位 住友金属工業
32位 神戸製鋼所
1 新日本製鐵 3兆4,877
2 JFEホールディングス 2兆8,443
3 神戸製鋼所 1兆6,710
4 住友金属工業 1兆2,858
5 日新製鋼 4,414
6 日立金属 4,316
7 大同特殊鋼 3,625
8 日本製鋼所 2,016
9 トピー工業 1,968
10 愛知製鋼 1,742
210 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/02/03(木) 23:27:21 ID:VPRZjVaN
・新日本製鐵
主要株主 住友金属工業 4.2%
・神戸製鋼所
主要株主 新日本製鐵 3.4% 住友金属工業 3.4%
・住友金属工業
主要株主 新日本製鐵 9.40% 神戸製鋼所 2.34%
・日新製鋼
主要株主 新日本製鐵 9.17%
・大同特殊鋼
主要株主 新日本製鐵 10.2%
・トピー工業
主要株主 新日本製鐵 20.01%
・愛知製鋼
主要株主 新日本製鐵 7.70%
・日立金属
主要株主 日立製作所 52.72%
・日本製鋼所
主要株主 日立製作所 1.3%
326 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/02/04(金) 21:38:33 ID:IFWv0Lps
製造拠点で見るとこんなもんか
新日鉄
1.室蘭
2.釜石
3.東京
4.君津
5.名古屋
6.堺
7.広畑
8.光
9.八幡
10.大分
住金
1.鹿島
2.和歌山
3.尼崎
4.大阪
4.小倉
5.直江津
327 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/02/04(金) 22:16:20 ID:Cv4XoC0r
千葉と川崎、福山と水島という近いもの同士で連携したJFEとはだいぶ状況が異なるな