ウジ虫どもに心を痛めて欲しくはないのです。貴方の立つ王宮は私が用意します。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

614 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2010/12/19(日) 02:08:56 ID:uIOnbnhe
<09年>
08/12 「一番いいのは海外、最低でも県外」
11/12 名護市長が辺野古移転を容認「スタンスを変ていない」
11/13 オバマ大統領「日米合意の基本は守るべきだ」
11/13 オバマ大統領に「プリーズ トラスト ミー」
12/04 「辺野古は生きている」
12/04 「グアムも検討」
12/19 米国務長官に「合意強行は大変危険。しばらく待って」「理解いただいた」
12/21 米国務長官、駐米大使呼びつけ「米の立場不変」伝える
12/22 「“理解”は頑張ろうという意味」


<10年>
01/25 新名護市長が当選「辺野古の海に基地作らせない」
01/27 「すべてが今、ゼロベース」
01/28 駐日米大使「現行案がベスト」
02/20 「ベストとかベターじゃなく、ベスト探す」
02/24 沖縄県議会が「県外」要求の意見書可決
03/05 「3月中に考えまとめる」
03/26 「極力、県外に移設」
03/29 「3月決着は法的に決まってない」
03/30 「“3月末”は5月末までに決めるということ」
03/31 「腹案がある」
03/31 「命がけで体当たりの行動をする」
04/01 岡田外相「腹案は閣僚間の検討案だろう」
04/02 鹿児島県知事「徳之島案には反対」
04/03 岡田外相「(徳之島案で)地元、米国と交渉している」
04/12 平野官房長官、沖縄県議会に「県外軸に機能移転」
04/13 オバマ大統領に「普天間、5月に決着する」
04/13 オバマ大統領、首相に「責任取れるのか」 
04/16 「普天間なんて皆、知らなかったでしょ。メディアが動きすぎ」
04/21 「私は愚かな総理かもしれません」、谷垣氏「何ですかそれは…」
04/23 「全ての政策に職を賭す。普天間も含まれる」
04/24 「辺野古埋め立ては自然への冒涜。現行案受け入れあってはならない」
04/28 徳之島の有力者、徳田虎雄氏に受け入れ要請 拒否される
04/29 「ハトのまね」披露 観客の笑い誘う
05/04 沖縄訪問「すべて県外難しい」←★沖縄・徳之島分離案を公式表明
05/04 「学べば学ぶほど抑止力を維持していることが分かった」
05/04 「最低でも県外」は公約ではない
05/06 「最低でも県外」は「努力したいという思い」
05/07 徳之島3町長と会談「訓練だけでも受け入れて」 3町長「もう会わない」
05/11 北沢防衛相「5月末以降も協議」


来年1月の風営法改正で半減?全国のラブホテルが存続の危機
>警察庁が把握している全国のラブホテル軒数は約7000軒。ところが実際には、その5倍の3万5000軒が存在するとも言われる。警察の監督下に入ることを嫌がるホテル経営者が、風営法ではなく旅館業法上の「旅館」として申請しているケースが多いのだ。


以前、注意を促した「風営法」 がまた成長します。先日、労働法分野にも染み出せと書いておいてなんですが、「一点突破全面展開」を得意とする警察に表現規制の橋頭堡を与えてしまったのですねorz


>ところが今回の風営法の改正によって、ラブホテルの定義範囲が拡大する。これまでなら、回転ベッドやアダルドグッズ自販機などがないうえで、食堂と床面積が一定基準を超えるロビーの2つを備えてさえいれば、事実上のラブホテルであっても旅館としての登録が可能だった。だが今後は、外から見える位置に休憩料金を表示していたり、宿泊客が従業員と顔を合わせずに部屋に入れるシステム(自動精算機やカギの自動交付機など)を導入していたりすれば、ラブホテルとしてみなされてしまうのだ。


ただ、ここは形式的判断ではなく実質的判断への変更という点で、法の抜け道を塞ぐ、脱法的行為を取り締まるという点で理解可能なのですが、以下が容赦ない。


>こうした条件に当てはまる“偽装ラブホテル”は、改めて風営法上のラブホテルとして届け出しなければならない。ところが、この「届出」をするにもいくつか問題がある。まず、結構なコストがかかる。というのも、届出には営業所の平面図などを提出する必要があり、1つ1つの部屋について図面を作成したり、面積を計算したりしなければならない。これがだいたい「数百万円はかかる」(都内の行政書士事務所)。


先日、ラブホファンドの失敗 をメモしたばかりですな(もちろん、取得原価なども絡んできますが)。

 

>さらに、都道府県条例により学校や児童福祉施設の周囲200メートル以内で営業してはならないとされるケースが大半。つまりこの範囲内で営業していれば、移動を余儀なくされるわけだ。ある大手ラブホテルチェーン経営者はこれを回避すべく、「すべて実質的な旅館に改装する」と明かす。


条例が先か、建設が先かにもよってくるかとは思いますが、いずれにせよこの場合には時効取得の援用とかいう理論も効きそうもなさそうだw

 

>それだけではない。これらのコストをクリアできたとしても、申請期間が来年1月1日から31日までのわずか1ヵ月間に限られている。「正月休みで警察署に担当者がいなければ、届出は受け付けない」(警察関係者)といい、要はこれ、警察が最初から偽装ラブホテルを排除する目的で改正しているといえるのだ。(2010年11月19日 週刊ダイヤモンド編集部)


これが酷いの一言に尽きます。法律が完全に行政権によって恣にされてしまいます。


条例で「腰パン」禁止へ 違反者に罰金 ジョージア州
>米ジョージア州のダブリン市で、ズボンやスカートをずり下げて履く「腰パン」をいかがわしい行為とみなして禁止し、違反者に200ドル以下の罰金を科す条例が制定される見通しとなった。ダブリンのフィル・ベスト市長は、公然わいせつを禁じた条例の改正案に今週署名する方針だと語った。改正条例は市議会を経て即日施行され、ズボンやスカートを「腰より3インチ(約7.6センチ)以上下ろして履き、肌もしくは下着を露出する」行為が禁止になる。


正しく、学校(校則)化社会到来過ぎる。


>腰パンを自慰、婚外交渉、立小便などの行為と同列に扱うことにしたという。


さらっと婚外交渉とか書かれているのが、また日本では理解不能。


>腰パン禁止条例はフロリダ州リビエラビーチやミシガン州フリントなどでも導入済み。しかしリビエラビーチの条例は、裁判で違憲判決を言い渡されている。[CNNニュース 10/09/06]


日本では違憲判決なんてUMAみたいなものですから、この点は羨ましい。


米国発のお色気レストラン「HOOTERS」が日本進出 赤坂に1号店オープン
>タンクトップ&ホットパンツのセクシー美女が、あなたをおもてなし♪そんな夢のようなアメリカ発のレストランチェーン「HOOTERS(フーターズ)」日本1号店が、いよいよ10月25日(月)、赤坂にオープンする。チアガールをイメージしたセクシーで健康的なユニフォームを身に着けた“フーターズガール”約40名が勤務予定で、彼女達の行き届いた接客とお色気が日本でも話題になりそうだ。「HOOTERS」は、世界中で450店舗以上を展開する人気レストランチェーン。[ニュースウォーカー 10/10/23]


日本ではまだゼロだったというのがむしろ意外ですが、普通にBudweiserだけでなく、業態としてもキャバクラとか、ガールズバーとか諸々ありますからな。単純にコスチュームブランドみたいなものでしょうか?

83 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/10/23(土) 14:29:22 ID:UnZd8cId
日本流でいけば、「メイド・カフェ」となるわけだ。違う?


89 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/10/23(土) 14:42:10 ID:oTSO9D84
>>83
俺は上海のしか行ったことがないけどかなり近い。

・お皿にケチャップでスマイルマークを書いてくれる。
・ウェイトレスが料理を持ってきて自己紹介をし始める。
・暇な時間はあっちからテーブルに来て雑談が始まる。
・30分おきぐらいにダンスタイムがある。
・一緒に記念撮影歓迎。腕をくんでおっぱいに押しつけてくる。


405 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/11/09(火) 09:20:20 ID:5HvZFsx2
Newly opened Hooters is hot in Japan
http://www.digitaljournal.com/article/299968

YOU TUBE


陸軍が犯罪組織壊滅へ リオは“市街戦”の様相
>ブラジル・リオデジャネイロの「ファベーラ」(スラム街)を拠点とする犯罪組織と警察の衝突激化で、同国政府は26日、陸軍パラシュート部隊を派遣し、組織の壊滅作戦に乗り出した。軍はこれまでに800人以上の兵士を投入。空と陸の2方面から組織を抑え込む作戦とみられ、リオは“市街戦”の様相を呈している。[47News 11/27]


メキシコとかブラジルとか犯罪組織対策に軍隊投入ですから、治安対策としては、日本の安保・大学紛争前夜といった状況でしょうか。


東京都内の銃砲店18店一斉ストへ 厳格化で売り上げ減
>「東京都銃砲火薬商保安協会」(渡辺千修会長)に加盟する都内の銃砲店全18店が4~5日の2日間、一斉休業する。猟銃の所持要件が厳格化された改正銃刀法が昨年12月4日に施行された影響で売り上げが激減した苦境を訴えるためで、全国の同種団体がストライキをするのは初めて。協会は「有害鳥獣の駆除などに必要な銃まで持ちにくくなっている」と主張するが、識者からは「業界は規模を縮小すべきだ」との指摘も出ている。


今年は熊対策で猟友会に注目浴びましたが、治安対策がそれに勝ります。これがこの社会の選択だよ(コストアンドベネフィットのね)。…識者?失笑しかできません。



>警察庁によると、銃の所持者はそもそも、法改正前から高齢化の影響で減少。09年は14万人で、ピークだった80年の約4分の1になったが、大日本猟友会(佐々木洋平会長)は「法改正の影響で、昨年に比べ(狩猟者の)会員が1割減るだろう」と流れの加速を予測する。一方で、規制強化に賛成する首都大学東京法科大学院の前田雅英教授(刑法)は「『国民の安全』との比較考量では、業界の利益は優先されにくい。業界は規模を縮小すべきではないか」と話している。[毎日新聞 10/12]


前田雅英降臨wwwこれが表現規制でも同じ理屈でしょうな。唯一ましになったのは、治安悪化とか嘘八百だけはやめたことぐらいでしょうか。


出没多発クマ対策が危機 ハンターの方が「絶滅危惧種」
>会員の高齢化に加えて銃規制が強化されたことなどが原因で、全国組織「大日本猟友会」によると、一時期は40万人を超えた第1種免許の所持会員は平成21年度には約9万9000人にまで落ち込んだ。今年はクマ出没も多発しており、関係者は「野生動物管理のために駆除は必要なのに、ハンター自体が絶滅危惧(きぐ)種になっている」と危機感を深める。


まあ、規制というよりもその他一次産業と同様にして、もしくは警察庁の言い分通り、高齢化による減少に過ぎないというのが真実でしょうが。

>金沢市から出動要請があると、石川県猟友会金沢支部の広村靖男さん(68)は現場まで車を走らせる。猟友会から支払われる日当は1日1000円。それで1日に4回出動する日もある。捕獲が1日がかりになることもある。


命が懸かっているのにね。せめて熊が高級食材ならばまだしも、漢方薬で有名なのは熊の胆や手ぐらいですか?


>長崎県・佐世保で起きた平成19年の銃乱射事件を機に行われた銃規制強化も、会員減少に拍車をかけた。昨年施行の改正銃刀法では、猟銃の所持許可の取得や更新に精神科医の診断書添付を義務付けるなどしており、手続きの複雑化が、免許から希望者を遠ざけているという現実がある。(MSN産経 2010.10.24)


包丁やライターまで同様の手続きが必要な病的社会にならないことを祈ります。


伝統食「ハチの子」守れ 愛好家ら保全活動
>愛好家らでつくる全国地蜂連合会の今井久喜会長によると、通常、田んぼのあぜなどの土中に作られるスズメバチの巣の発見が、約10年前から困難になっている。毎年10個前後取れていた今井会長の地元、岐阜県東白川村でも、最近は数個しか取れないという。特に今年は激減。猛暑で子の成長が阻害されたことや、巣の採取がレクリエーション化して乱獲が進んだことが要因とみられる。巣の採取で掘り起こした土を元に戻さず、自然環境を悪化させる例も増えているという。(2010/11/27 共同通信)


熊と蜂についてのおもしろニュース ということで猟銃とあわせて一応メモ。